明延で白金号を見た後、久しぶりに若桜の12系PCが見たくなったんで寄ってみる事に。
そうそう、前回訪問時はスロフ12 6を数枚撮っただけなんで、今回は前回見れなかった残り2両も見てみようかと。
そんな訳で↑は先月19日に若桜撮った若桜鉄道の12系PCたち…ええ、↑のスロフ12 3がその前回見れなかった2両のうちの1両です。
あと、今回も全てiPhone14 Proで撮影しております。
. . . 本文を読む
今回は1986年に竹下で見た24系25形を貼ります。
そんな訳で↑は38年前に竹下で撮ったカニ24-114(←不鮮明なので自信はありません)…コチラは「あさかぜ」1号で博多到着したヤツですな。
そうそう、38年前の夏は博多港近くに住んでいた親戚宅に2週間ほど置いて貰ったんだが、その時に叔父さんのもう使ってないミノルタのレンジファインダー機である「HI-MATIC 7S」(その時、叔父さん . . . 本文を読む
先日、和田岬線の103系が引退したとの事で少し寂しい気もするがこれも時代の流れと言う事で仕方ありませんなあ。
そうそう、和田岬線と言えばワタクシはやはりDE10のプッシュプル運転なトンボ列車のイメージを引きずってるんで電車が走る和田岬線はなんかしっくりこないんだよなあ。
と言う訳で↑は約30年前に兵庫運河にかかる和田旋回橋を渡る兵庫行きのトンボ列車…ええ、前に貼ったヤツの別カットとなります。
. . . 本文を読む
今日は、CT125ハンターカブで行った鳥取&但馬プチツーリングで撮ったカットを貼ります。
↑は先月、若桜で撮った若桜鉄道の12系PC。
で、何で若桜鉄道に12系があるのかと言うと、所有するC12 167やDD16 7に牽かせるために2011年にJR四国から譲渡したらしいんだが、何でも未だ車籍を有していないとの事らしいので本線の営業運転の方はまだしてないんでしょうなあ。
そんな若桜鉄道の12 . . . 本文を読む
今日はマニ44形です。
↑は↑は約30年前に門司で撮った「カートレイン名古屋」…いや〜、「カートレイン名古屋」はこん時初めて見たんだがあの青いマニ44がユーロ色になって、しかもテールサインには鯱がド〜ンと描かれていたのは衝撃的でした(苦笑)
で、コチラは前に貼ったEF81 410の牽く「カートレイン名古屋」のケツ撃ちカットとなんでネガの調子がすこぶる悪く、↑の状態に持っていくだけでも結構頑張り . . . 本文を読む
今日は50系PCです。
そんな訳で↑は今年の6月に京都鉄道博物館で撮ったオハフ50 68…コチラは休憩所として扇形庫の横に置かれているモノなんだがこん時はまだ鍵が開いてなかったんで車内は見れずじまい。
そうそう、これまでココに貼ってきた50系は荷物車のマニ50、「日本海モトとレール」のマニ50、「アイランドエクスプレス四国」のオロ・オロフ50と言う訳で、一番数の多い赤い一般車はまだ貼った事が . . . 本文を読む
今日はワキ10000形です。
そんな訳で↑は約30年前に門司で撮った、「カートレイン九州」のワキ10000形…コチラはこの前貼ったEF81 411の牽く「カートレイン九州」のケツ撃ちカットとなります。
いや〜、モノクロなんで分かりにくいかもしれませんがコチラの外装は一般のワキ10000形の黄緑6号とは違い青15号に変更されております。
ちなみにワタクシ、ワキ10000形は↑以外全く遭遇出来な . . . 本文を読む
先日、マイテ49 2を貼ったんで展望車繋がりと言う事でコチラさんでも貼るとします(笑)
そんな訳で↑は約30年前に塚本〜尼崎で撮ったアイランドエクスプレス四国…コチラさん、JR四国のジョイフルトレインで種車は50系PCとなります。
ご覧の様に1号車と5号車の車端には特徴的な展望デッキが設けられているんだが、Wikipediaによれば「別荘のベランダからフェンス越しに眺望を楽しむというイメー . . . 本文を読む
今日はマイテ49形です。
↑は約30年前に塚本〜尼崎で撮ったマイテ49 2…コチラは国鉄末期に走った「好きやねん国鉄 ご愛顧感謝号」と言うイベント列車で、茶色くなり復活したばかりのEF58 150がマイテ49 2を含む旧型客車×5を牽くと言う超弩級な列車であった(笑)
ただ、残念な事にこの頃のワタクシは撮影地もカメラの操作もあんまり解ってない中学生だったんで、ご覧の様な哀しい写真しか撮る事が出 . . . 本文を読む
今日も京都鉄道博物館で見た車両です。
そんな訳で↑は25日に京都鉄道博物館で撮ったヨ5000形5008…ええ、イゴマルも見たかったが元「たから」用車掌車なコチラさんも同じくらい見たかったんですよ♪
Wikipediaによればコチラさん、「たから」に使用するために1959年大宮工場で改造された12両のヨ3500形の中の1両との事。
ワタクシ、幼少の頃より本やテレビで見かけたこのヨ5000形 . . . 本文を読む
今日も過去に撮ったヤツです(笑)
そんな訳で↑は約30年前に大垣で撮った名古屋車両区所属の12系お座敷列車で通称「ナコ座」です…こん時は大垣夜行に乗るため大垣に行ったら見慣れないお座敷列車が停まってたんで、とりあえず撮ったモノです。
正直、あんまり覚えてないがこの日に乗ったサロ165-106のカットと同じくフラッシュを使用しているんで多分、F3にスピードライトSB-17を付けて撮ったと思う . . . 本文を読む
↑は約30年前に京都で撮ったコキフ10704…コレは確か、ヌマ座を見に行った日についでに撮った思い出が(苦笑)
で、コレを撮った時から車掌室のトコに描かれている北海道のマークがずっと謎だったんだが先日、「北海ライナー」の存在を知ってようやくその謎が解けました♪
ワタクシもよく知らないんで恐縮なんだが、その北海ライナーと言うのはコキ10000形を使用した隅田川~札幌ターミナルを結ぶ高速貨物らし . . . 本文を読む
今日は高崎で撮ったヤツです。
今回は今年3月に高崎〜倉賀野にある高崎アリーナで撮ったD51 498の牽く「SLぐんま みなかみ」の客車を貼っていこうと思います。
そんな訳で↑は機関車の次位だった1号車のオハニ36 11。
オハニと言う形式称号から分かるように(三等)座席荷物合造車なコチラさんだが現役最後は現在、大井川鉄道に居るオハニ36 7と共に福知山客貨車区に所属し、荷物室を活かし山陰の行商 . . . 本文を読む
今日はリニア・鉄道館からです。
↑と↓は先月29日にリニア・鉄道館で撮ったオロネ10 27…コチラは10系客車の二等寝台車(←ただし1960年の等級制度改正で一等寝台になり、1966年の等級制度廃止でA寝台となります)なんだがWikipediaによれば20系客車のナロネ21形を元に造られた様ですな。
ワタクシ、現役時代の10系客車は見た記憶が無いんでゴハチが牽く夜行急行などの写真を見て憧れる . . . 本文を読む
昨日は朝届いたD500の試し撮りをするため加島へ行ってたんだが、上りの撮影ポイントでEF210-109の牽く1062レを撮った後、下りの撮影ポイントに向け移動してたら陸橋下にある下りの中継信号が縦になっているのに気がついた。
う〜む、なんか来そうだな。
そんな訳で、急いで階段に向かって走るんだが階段に到達した辺りで「ウォ〜〜〜〜ン…」と、つりかけモーターの唸る音が聞こえた。
「ちっ、仕方が無 . . . 本文を読む