昼、修理後の試運転がてらJA07スーパーカブ110に乗ってチョロっと須磨へ。
そんな訳で↑と↓は本日、須磨浦公園〜山陽塩屋にある塩谷東第2踏切付近で撮った3000系3078Fの須磨行き普通…ええ、本当はいつも撮ってる境川西踏切に行きたかったんだが踏切の辺りで工事をしてたんで今回はコチラで撮る事に。
そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…うむ、こう見るとなんかお疲れなご様子ですな . . . 本文を読む
昨日の続きです。
最初は福島〜野田にある陸橋で撮っていたんだが木が繁ってイマイチなんで久々に下で撮ってみようとなった次第。
そんな訳で↑と↓は昨日、福島〜野田で撮った5030系5630Fの須磨浦公園行き特急…あれ?なんか白いお顔ですなあ(笑)
そして↑はズームを引いての第2写…なんでもコチラさん、大阪関西万博のラッピング車との事でワタクシはこの時初めて、山陽車の万博ラッピングがある . . . 本文を読む
昨日は阪神車による近鉄線内完結急行を貼ったんで今日は山陽車による須磨浦公園特急でも(苦笑)
そんな訳で↑は2日に大物で撮った5000系5012Fの須磨浦公園行き特急…ええ、いわゆる山陽車による阪神車運用のアルバイトですな。
あと、この日は甲子園球場で阪神戦があったんでタイガース副標が掲げられておりました。
で、↑は1枚目の約30分後に撮った5022Fの大阪梅田行き特急…ええ、コチラ . . . 本文を読む
今日も先日手に入れたZ9の試し撮りカットです。
と言う訳で↑は先月18日に杭瀬で撮った5000系5702Fの姫路行き直通特急…ええ、久しぶりのリニューアル車です♪
そうそう、コチラさん以前もこのアングルで撮った事があるんだが結構などしゃ降りだったんで今回、ようやく雨が降ってない状態で撮る事が出来ましたよ、逆光気味ですが(苦笑)
で、↑はズームを引いての広角カット…いや〜、見事にゴース . . . 本文を読む
今日も先日手に入れたZ9の試し撮りのカットです。
神崎川での撮影後は梅田に出て阪神に乗って帰路につくんだが途中、野田辺りで「試し撮りで淀川をスルーするのはいかがなものか?」と思って急遽、淀川で下車。
と言う訳で↑は19日に淀川で撮った5000系5020F姫路行き直通特急…コチラ、3次車と言う事で全面帯が傾斜したタイプとなっております。
そして↑は鉄橋を渡る5016Fの大阪梅田行き直 . . . 本文を読む
今日も先日手に入れたNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRのテスト撮影で撮ったカットです。
そんな訳で↑と↓は9日に淀川で撮った5000系5010Fの大阪梅田行き直通特急。
山陽電車HPによれば「山陽電車は、オフィシャルパートナーとして応援している「ヴィッセル神戸」のJ1リーグ連覇と天皇杯優勝のシーズン2冠を記念し、以下の取り組みを行います。」との事で、↑はその取り組みのひ . . . 本文を読む
今日も先日手に入れたNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRのテスト撮影で撮ったカットです。
そんな訳で↑と↓は、9日に大物で撮った6000系6007F+6004Fの姫路行き直通特急…ええ、ラッキーな事に6000系もやって来ました♪
そうそう、何気に6107先頭ってこん時のカットくらいしか記憶に無いんでコレは結構嬉しかったりする(笑)
そして↑は振り返ってのケツ撃ち . . . 本文を読む
先日、修理に出したZ6 III+バッテリーパックMB-N14が戻って来たとの事で昼、ニコン大阪サービスへ。
例によって症状の再現は出来なかったとの様だがZ6 IIIはメイン基盤、MB-N14は前後グリップゴムを交換との事。
あと、修理代金の方は保証期間内なので0円でした。
そんな訳で↑は本日、野田~福島で撮った6000系6005Fの姫路行き直通特急…ええ、帰りに寄り道してココで少し試し撮りで . . . 本文を読む
8月の頭に購入したZ6 IIIなんだが、たびたび「バッテリーとの通信ができないためカメラの動作を停止します」と言うエラーが出て電源が落ちる様になった。
で、その症状が出た時はパワーバッテリーパックMB-N14からバッテリーホルダーを抜き挿しすると大抵の場合、復帰出来るんだが最近はゴールシーンやらラストの決めポーズと言った最悪のタイミングで起きる事もしばしばあり昨日、ニコンに修理に出す事に。
そ . . . 本文を読む
今日は山陽電車です。
加古川橋梁に行った際、3000系は以前貼った普通鋼製車以外にも4本のアルミカーに遭遇したんで貼っていこうかと。
そんな訳で↑は先月4日に尾上の松〜高砂にある加古川橋梁で撮った3000系3070Fの姫路行き普通…昔ながらのステンレス製貫通扉がいい感じです。
で、↑は3072Fの須磨行き普通…コチラはボディ色に近い色の貫通扉とLED式の行き先表示器になっておりま . . . 本文を読む
Z6 IIIと修理から戻った70-200mmのテスト撮影の続きです。
大物での撮影後は帰路につくんだが、やっぱりもうちょっと撮りたくなったんで杭瀬で少しだけ鉄(苦笑)
そんな訳で↑と↓は7日に杭瀬で撮った大物で撮った5000系5702Fの大阪梅田行きの特急…ええ、山陽車なのに阪神内完結運用の「特急」を掲げてやって来ました。
そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…停車中の5500系 . . . 本文を読む
今日は山陽電車です。
そんな訳で↑は4日に尾上の松〜高砂にある加古川橋梁で撮った5000系5002Fの阪急神戸三宮行き普通…ええ、2本ある4両編成の5000系なんだがトップナンバーな5000Fじゃない方とようやく遭遇です(苦笑)
いや〜、↑の西代方の先頭車である5002は随分前に直通特急に借り出されていた時に1回だけ撮った事はあるんだけど、本来の姿である4連では今回が初遭遇となります♪
た . . . 本文を読む
神戸電鉄を1本撮った後は加古川沿いを南下。
そんな訳で↑は4日に尾上の松〜高砂にある加古川橋梁で撮った3000系3210Fの姫路行き普通…ええ、ココは前々から気になっていたんだが中々行く機会がなくてねえ(苦笑)
ちなみにこの3210Fは初遭遇編成と言う事で、今回は記念にトップ画で貼ってみようかと♪
で、↑は広角で引き付けて撮った3020Fの姫路行き普通…同じ様に見えますが、1枚目の . . . 本文を読む
今日は山陽電車です。
この日は3000系がよく来てくれたんで先日貼った普通鋼製車以外にも3本のアルミカーにも遭遇出来たんで貼っていこうかと。
ただ、そのうちの1本はこの前貼った元偽アルミカーを含んでいた3100Fなんで今日はその他の2本を貼るとします。
そんな訳で↑は先月26日に須磨浦公園〜山陽塩屋にある境川西踏切付近で撮った3000系3078Fの阪急神戸三宮行き普通…コチラ、3050系ア . . . 本文を読む
今日は山陽電車です。
今回はこの日に遭遇した3000系普通鋼製車3本を貼ってみようかと。
そんな訳で↑は先月26日に須磨浦公園〜山陽塩屋にある境川西踏切付近で撮った3000系3064Fの姫路行き普通…ええ、このアングルは4連でもこんな感じなんで3連はあまりお勧めできません(苦笑)
で、↑は3020Fの姫路行き普通…この日は曇りだったんで海がよく分りませんが晴れてたら下に貼ったバナー . . . 本文を読む