昨日は折角の休みと言う事で、久し振りにカブ110でチョロッとプチツーリング。
そんな訳で↑と↓は昨日、丹波大山~下滝で撮ったFE64編成の「こうのとり」1号。
183系が引退してワタクシの中では若干燃え尽きた福知山線・山陰線であったが、こうして現場に立ってみたら結構テンションが上がったのはナイショの話(苦笑)
うむ、やっぱりまた通ってみようかなあ。
で、昨日は休み前の閑散期だったんで編成の方 . . . 本文を読む
能勢電を撮った後、国道477号線を北上し南丹市へ向かう…そう、久し振りに国鉄特急色な381系を撮ってみたくてねえ。
そんな訳で↑と↓は胡麻~鍼灸大学前で撮ったFE61編成の「きのさき」16号。
いやいや、胡麻に行くのも京都駅に忘れ物を取りに行った時以来なんで1ヶ月と少しぶりですな(笑)
そうそう、ココへ行く途中にアチコチの田んぼが水を張ってたんで水鏡を期待して向かったんだがここら辺はまだ水を入 . . . 本文を読む
「やくも」用381系で印象的なのは岡山側先頭車の簡易貫通扉なクモハ381なんだが、その反対側である出雲市側にも特徴的な先頭車があるんだよなあ…そう、パノラマクロことクロ380ですよ♪
よく考えりゃワタクシ、381系「やくも」を取り上げる際はクモハ381ばっかりでパノラマクロは1回しか貼って無い事に気付いた。
そんな訳で今回はクロ380をフューチャーしていこうかと(笑)
で、↑は今月16日に総 . . . 本文を読む
いやいや、381系のカットが溜まって来たんで一気に放出してみるかと(笑)
そんな訳で↑は先月31日に岡山で撮った「やくも」28号のクモハ381-6…いやいや、今年は最終1本手前の28号に乗る事が出来ましたよ♪
コチラは福知山の381系の様にクハ+モハ+モハ+クハではなく、クハ+サハ+モハ+クモハな4両編成となっております。
で、↑はクモハとペアを組んでいた3号車のモハ380-75…ええ、 . . . 本文を読む
いやいや、ワタクシは見る事すら出来無かったが今朝走った183系「懐かしの北近畿」ってB65編成だったらしいねえ…やはりご縁が無かった様で(苦笑)
話は変わるが明日は松江で撮影仕事と言う事で今晩は松江のホテルに宿泊。
そんな訳で去年同様、新幹線+「やくも」で松江を目指すんだが、今年は岡山での乗り継ぎが9分しかなかったんで去年の様に入線風景は撮れず。
と言う訳で↑は本日、岡山で撮った「やくも」3 . . . 本文を読む
↑は本日、日吉付近で撮ったFE65編成の「はしだて」6号…嗚呼、1両切れちまった(苦笑)
そうそう、FE65編成と言えば前に宮原で佇んでいたアチラさんとの事で約1ヶ月ぶりの再会と相成りました♪
いやいや、連結器のトコにちゃんとFE65編成と書いて貰った様でなにより(笑)
で、↑はカメラを縦に持ち替えての顔アップ…うむ、「はしだて」で顔アップってのも今回が初めてなんでいい記念になりそうです . . . 本文を読む
先日の鳥取出張の際、「スーパーはくと」に忘れ物をしてしまい3日間ほどお客様センターに電話かけまくり…で、3日後に京都の忘れ物センターで無事、発見との事。
そんな訳で朝、カブ110に乗って一路、京都へ(笑)
で、昼過ぎに無事、忘れ物を返して貰い帰路につくんだが、せっかく京都まで来たんで山陰線でも撮りに行くか♪と国道9号線を西に向かった。
そんなこんなで↑と↓は本日、船岡~日吉で撮ったFE64編 . . . 本文を読む
今日は用事で三国へ行っていたんで帰りに宮原へ寄ってみた。
で、新大阪側から近づいて行くんだが、西町公園の前辺りに何やら国鉄特急色な381系が居るじゃないか!…おお~、こりゃ珍しい♪
そんな訳で↑がその国鉄色なヤツ(笑)
で、ズームを伸ばし寄ってみたら車番がクハ381-123とあった…こりゃまた覚えやすい番号で(笑)
そんな訳で早速、携帯を使いWebで調べるとコチラさん、元日根野のB60 . . . 本文を読む
↑と↓は5日に谷川~柏原で撮ったFE63編成の「こうのとり」12号…いやいや、すっかり貼り忘れておりました(苦笑)
ココでもチョロッと書いたが「こうのとり」12号は183系のA403運用なんだが何故かやって来たのはコチラさんで、183系を期待してたワタクシとしてはガッカリしましたなあ。
しかしよく見ると先日、吹田を出場し福知山入りしたFE63編成だったんでコレはコレで良かったのかもしれない(笑 . . . 本文を読む
西御坊で紀州鉄道を撮った後、国道42号線で有田方面へ走っていたら有田川にかかる長い橋が見えたんでチョロッと寄ってみる事に。
そんな訳で↑は25日に藤並~紀伊宮原にある有田川橋りょうで撮ったHD605編成の「くろしお」16号。
今回は何の下調べもせずにやって来たんでどの列車がいつ来るか分かんない…ただ、この日は風がキツくメチャメチャ寒かったんで「くろしお」を撮ったらとっとと移動するつもりで居たんだ . . . 本文を読む
↑と↓は今月11日に下夜久野~上夜久野で撮ったFE66編成の「きのさき」3号。
福知山の381系は振り子は使ってないんでカーブだからって特段傾いてる訳でも無いんだが、どうもカーブ区間で撮ってしまいますなあ(苦笑)
しかし、183系はどの編成もお疲れな様子なんだが381系はどの編成もピカピカですなあ。
出来れば今後もこのコンディションを保って貰えれば言う事無いんだけど、どうだろうねえ。
. . . 本文を読む
大抵は183を優先に貼っていくんで、いつも貼るタイミングを逸してしまう福知山の381系なんだが、今回は纏めてバババッと貼ってみようかと(苦笑)
そんな訳で↑と↓は今月12日に丹波大山~下滝で撮った381系FE64編成の「こうのとり」6号。
この日はいい天気だったんでご覧の様に山にも陽が当たりいい感じだったんでサイド気味に撮る事にしたんですよ♪
で、↑はオサエで撮った先頭車アップ…いやいや、出場 . . . 本文を読む
先日、183系B64編成が運用離脱したんだが、その入れ替わりに381系1編成が新たに転属したとの事。
そんな訳で↑と↓は本日撮ったFE64編成の「こうのとり」6号…そう、コチラがその転属してきた編成ですな。
ご覧の様に今回は増結された6連で来たんだが、2・3両目のモハユニットの屋根の色が違うんでこのユニットが増結用なのかもしれないねえ。
で、↑はズームを引いての定点カット…いやいや、ど . . . 本文を読む
↑と↓は22日に下夜久野~上夜久野で撮ったFE62編成の「こうのとり」18号。
いやいや、あんまり遭遇してないFE62編成を上夜久野の大カーブで撮れるとは思わなかったよ(苦笑)
で、↑は振り返ってのケツ撃ち…縦位置アップな381系もなかなかヨロシイですなあ♪
↑と↓は同じく先月22日に上夜久野~梁瀬で撮ったFE62編成の「きのさき」3号。
そう、この「きのさき」は1・2枚目 . . . 本文を読む
正直、381系は余り貼って無いんでたまには貼っておこうかと(苦笑)
そんな訳で↑と↓は、17日に丹波大山~下滝で撮ったFE61編成の「こうのとり」7号…連休と言う事で183系と同様に381系も増結6連で走っておりましたよ♪
いやいや、福知山線は振り子対応じゃないらしいが、やっぱり振り子車両はこうしてカーブ区間で見るとイメージ通りと言うか決まりますなあ(笑)
で、↑は振り返ってのケツ . . . 本文を読む