昨日は胡麻~鍼灸大学前での撮影後、そのまま帰るのもアレなんで国道372号線で篠山方面へ向かい久し振りに谷川付近に行ってみた。
そんな訳で↑と↓は昨日、谷川~柏原にある玉巻踏切で撮ったFE61編成の「こうのとり」14号…毎回書いているが、やはり振り子電車はカーブが似合うねえ♪
今回は線路際が綺麗に草刈りされているなあ!と思っていたらアチコチに銀色のフェンスやポールが置かれていた。
う~む、ココで . . . 本文を読む
今朝、今年初めてのプチツーリングをしようとカブ110に乗って朝来市へ向かったんだが途中、国道9号線が酷い雪道でとても走れる状態じゃないので京丹波町上大久保でUターン(苦笑)
しかし、このまま帰るのも勿体ないと言う事で道路状態のマシな南丹市は胡麻駅付近で撮る事にした♪
で、↑と↓は本日、胡麻~鍼灸大学前で撮ったFE66編成の「はしだて」1号…ココも到着した時はまだ吹雪いて田んぼも真っ白だったんだ . . . 本文を読む
↑は去年の12月23日に船岡~日吉にある第二大堰川橋りょうで撮ったFE61編成の「きのさき」10号。
こん時は、FE62編成の「はしだて」1号を水鏡で撮って満足したんで画を変えようと思い流す事にした。
で、トラスを入れたら動感が上がるかも?といつもより遅めな1/30で挑んでみた…が、タイミングが全然合わずトラスが顔に当たった↑の1枚くらいしか撮れてなかった、反省。
嗚呼、こりゃ要練習だねえ(苦 . . . 本文を読む
上夜久野~梁瀬での撮影後は画を変えたいので夜久野方面へ移動した。
そうそう、朝は-2℃くらい冷えていたこの辺りも昼には7℃付近まで上がっていたので陽の当たるトコは雪が解けていた…そんな訳で雪を求め山の陰ないつものトコで撮ろうかと。
と言う訳で↑と↓は昨日、下夜久野~上夜久野で撮ったFE63編成の「きのさき」3号。
モノトーンな景色にクリームと赤の特急色が映えますなあ♪
そして↑はズーム . . . 本文を読む
ここ数日、日本海側に雪が降っているとの事なんで昨日は今年最後の撮影&カブ110のツーリングをしにチョロッと朝来市に行って来た♪
そんな訳で↑と↓は昨日、上夜久野~梁瀬で撮ったFE41編成の「こうのとり」12号。
この前日、前々日に結構な雪が降っていた様だが昨日は↑の様に晴れてて気温も高かったんで、日に当たるトコは雪が解け始めておりましたよ。
うむ、光線的には今年2月の時の様に曇っていた方が . . . 本文を読む
↑と↓は本日、船岡~日吉で撮ったFE62編成の「はしだて」1号。
この川面から撮る第二大堰川橋りょうは183系B41編成の4連や287系FC編成+FA編成の7連で撮った事はあるが381系、それも6連はまだ撮ってない。
そんな訳で今回は「是非撮ってみよう♪」と10-20mmを使い挑んでみた。
うむ、今回は風が吹いてなかったんで波もなくいい感じの水鏡になりました♪
で、↑はカメラを持ち . . . 本文を読む
本来なら今日は朝から撮影仕事だったんだが、天候の加減で吹っ飛び急遽、お休み…そんな訳でどっか行くかと朝、カブ110に乗ってチョロッと京都府南丹市へ(苦笑)
で、↑と↓は本日、胡麻~鍼灸大学前で撮ったFE62編成の「きのさき」6号。ご覧の様に連休最終日な今日は増結6連で走っておりました。
そうそう、EF62編成と言えば先日の円山川橋りょうでも遭遇してた様ですな。
うむ、どうやらご縁がある様で( . . . 本文を読む
上夜久野~梁瀬で「こうのとり」3号&14号を撮った後、画を変えたくなったんで再びカブ110に飛び乗り移動開始。
ええ、天気が悪いのを逆手にとって晴れてりゃ逆光になる夜久野の大カーブに行ってみようと思いましてねえ♪
そんな訳で↑と↓は昨日、下夜久野~上夜久野で撮ったFE65編成の「きのさき」3号。
ええ、今回は山々の合間を駆け抜けるトコを撮ってみたくて望遠で無理矢理撮ってみましたよ…まあ、草で . . . 本文を読む
和田山駅付近にある円山川橋りょうでの撮影後、カブ110に飛び乗り梁瀬方面に移動。
そんな訳で↑と↓は昨日、上夜久野~梁瀬で撮ったFE63編成の「こうのとり」3号…この少し前まで晴れてたんだが寸前に雲がかかってしまいご覧の様な有様。
う~む、バックの山に陽が当たらないとこのカットの意味がありませんなあ、残念。
そんな訳で↑はカメラを持ち替え望遠で最後尾のクハ381-113を狙ったモノ…え . . . 本文を読む
ここ最近は三岐に行く事が多かったカブ110のプチツーリングだが、今日は久し振りに朝来方面に行って来ましたよ♪
そんな訳で↑と↓は本日、梁瀬~和田山にある円山川橋りょうで撮ったFE62編成の「こうのとり」12号。
そうそう、この和田山駅近くの円山川橋りょうだが381系は何気に未撮影だったんですよ…まあ、ココで撮る時は183系目当てだったしねえ。
そんな訳で記念すべきファーストショットはココに来た . . . 本文を読む
例年通り来月まで時間が有り余っているんで久し振りにカブ110でプチツーリング(苦笑)
そんな訳で↑は本日、黒井~石生で撮ったFE62編成の「こうのとり」1号…夏休みも残り数日と言う事でご覧の通り4両編成で走っておりました。
そうそう、黒井~石生は去年の9月に初めて訪問したんだがその後は行く機会が無かったため今回が2度目の訪問になりましたよ。
うむ、前回に比べ集中力が落ちたのかポールの処理が緩慢 . . . 本文を読む
本日よりまた出張仕事(苦笑)
そんな訳で残りの381系も貼っておこうと言う事で、↑は14日に下夜久野~上夜久野で撮ったFE41編成の「きのさき」3号。
梁瀬界隈でFE65編成の「こうのとり」14号を撮った後、近くの陸橋上から撮ろうかと思ったが光線状態も悪いんで下夜久野~上夜久野のポイントへ行く事に。
あっ、こんな天気の日は上夜久野の大カーブも悲惨な光線状態だと思うんで華麗にスルー(笑)
と言 . . . 本文を読む
上川口~下夜久野でB65編成の「こうのとり」1号を撮った後、移動開始。
そんな訳で↑は一昨日、上夜久野~梁瀬で撮ったFE64編成の「こうのとり」3号…今回は望遠系は200mmまでしかないんで↑の様な中途半端なアップ画になっちまいました(苦笑)
しかし、ケーブルの影が邪魔だなあ。
で、↑も同じ上夜久野~梁瀬で撮ったFE65編成の「こうのとり」14号…ええ、上川口で見たヤツが城崎から折り . . . 本文を読む
昨日の続きです。
胡麻~鍼灸大学前で撮ったFE63編成の「きのさき」6号を撮ったあと、最初は久し振りに船岡辺りで撮ろうかなあと思っていたがカブで走りたかったんで国道9号線を北上する事に。
ただ、昨日の9号線は帰省する人が多かったのかクルマが多く流れも悪かったなあ。
そして↑と↓は昨日、上川口~下夜久野で撮ったB65編成の「こうのとり」1号。
いつもなら「こうのとり」1号の通過30分前には余裕 . . . 本文を読む
ここ最近、暑さに負けて廃人の様な生活(苦笑)
嗚呼、このままじゃあダメだ!…と言う訳で、久々にカブでプチツーリングに行こうとなった次第。
いやいや、今朝も起きて何度も「やっぱ、面倒くせえからヤメにしよう!」と言う負の気持ちが湧いてきたが自分を騙し騙し何とか早朝、自宅を出発。
今朝は湿度も低く涼しかったので走っていても快適だったのもあって、徐々にテンションも上がっていく。
で、今回は特に目的地を . . . 本文を読む