goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

1月26日 故李秀賢さん十周忌

2011年01月28日 | 18.出来事 2010~14

2011012616060000   今から、十年前にJR新大久保駅のホームから転落した人を救うために二人の方が命を失いました。

 一人は韓国人留学生の李さん、もう一人がカメラマンの関根さんという方でした。
  結果的に三人の方が命を落としましたが、他人のために危険を犯してホームを降りた行為に、多くの方が感銘を受け、毎年慰霊祭を続けてきました。
  今日の式を機にひとまず区切りとすることになり、多くの人が集まり、十周忌が執り行われました。


1月12日 大島椿の女王

2011年01月17日 | 18.出来事 2010~14

2011011213460000   伊豆大島から「椿の女王」のみなさんがいらっしゃいました。都議会自民党の勉強会で、会派の仲間が集まっていましたので、会議室にいらしてもらいました。
  三月頃は椿の香りが漂う時期でぜひいらしてくださいとのことでした。その頃は知事選があるので、三宅正彦都議くらいしか行けないだろうな。


1月10日 新宿区・成人の日「はたちのつどい」

2011年01月11日 | 18.出来事 2010~14

  朝に吉住はるお区議が御世話焼きをしている大黒講のお見送りにお邪魔しました。

2011011010020000_4 2011011010090000 その後、鶴巻町の天祖神社の「餅つき」に参加してきました。
  自民党区議団の仲間である佐原たけし議員、新人のはぎわら集二さんの二人も手伝いに来ていました。

2011011013110002_2   お昼からは新年会のハシゴと新宿区・成人の日「はたちのつどい」に参加しました。写真は区議会議長の深沢としさだ議長です。苦労人で、経験豊富な人です。区長の話も、議長の話も聞かない新成人をヤンワリとたしなめていました。
  だんだん、学級崩壊のようになってきた「はたちのつどい」でしたが、自分の時はどうだったか?たいして、変わらなかったかなと反省しています。


12月21日 忘年会

2010年12月22日 | 18.出来事 2010~14

2010122218060000   区議会の同好会の忘年会が開かれ、前議員というか元部員としてお招きをいただきました。
  会派を超えた信頼関係がなければ、真剣な議論は生まれてきません。立場や考え方の違いがあっても、相手の意図や守ろうとしているものを知れば、決断の場での知恵も出てきます。
  区議会はいい人生経験を与えてくれました。


12月11日 クリスマス会

2010年12月12日 | 18.出来事 2010~14

Sh3i00080001_2   忘年会シーズンのなか、早めのクリスマス会が行われ参加してきました。
  抽選会の景品でポインセチアをいただきました。妻には、買ってきたと言いました。でも、すぐバレました。残念!
  子供もクリスマスにはプレゼントという概念に染まってきたようで、今年は何にするかと頭を悩ます時期が来ました。


11月23日 都立「広尾高等学校」創立60 周年祝賀会

2010年11月29日 | 18.出来事 2010~14

2010112314350000   都立「広尾高校」の「創立60周年の式典と祝賀会」が開催されました。

 しばらく、お手伝いを出来ていなかったのでお邪魔して来ました。
  式典と祝賀会はそれぞれ会場が異なっていたので、久々にお会いした同窓会の先輩たちと、移動したり、喫茶店で珈琲を飲んだりしながら過ごしました。
  初めて同窓会に参加したのは、同期がみんな来ると勘違いして出席した19才の初夏でした。多少のメンバーの入れ替わりもありましたが、一期生の先輩たちも健在で懐かしいばかりです。
  70周年も頑張りましょう。その前に同窓会60周年か!


11月13日 新宿区長選挙~最終日

2010年11月29日 | 18.出来事 2010~14

2010111308260000  新宿区長選挙の最終日に、急遽午前中だけ選挙カーに乗車して道案内をすることになりました。
  今回は、池田大介さんに地元を任せていたので区長と地元入りをしていなかったので、新井康文先生のご自宅前を通ろうと思い、10分後に通りますと電話をしておいたら、近所の皆さんに声をかけてくださったそうで2、30人の人が集まってくださいました。
  急いでマイクの準備をして、街頭演説会を行いました。やはり、地元は温かいものです。
  ちなみに、マイクを握っている新井康文先生は83才でお元気です。


8月15日 終戦記念日

2010年08月28日 | 18.出来事 2010~14

  終戦記念日にちなんだ話をという要請をいただき、地元の学習団体の会合で五分ほどの話をさせていただきました。

2010081506190000  終了後、手作りのすいとんをいただきました。子供の頃に、親が作ってくれたことがありましたが、あまりいい思い出が無いようで二度は作ってもらえなかった記憶があります。
  食材が揃わない時代に餓えをしのぐための料理として伝わるメニューです。ただし、現在は塩や醤油、あるいは味噌で味付けし、野菜などの具材も加わった美味しい料理になっています。
2010081510490000 2010081508580000   その後、8時には靖国神社の大村益次郎像の前に集合し、自民党都連青年部の参拝をし、続いて都議会日本会議(超党派)の参拝に参加しました。
  午後からは、地元の鎧神社で慰霊祭が行われ参加しました。毎年、戦時中のお話しを聞かせていただいています。


8月8日 東京湾納涼船

2010年08月25日 | 18.出来事 2010~14

2010080819020000   地域の皆さんと屋形船に出かけてきました。

 日中は久々の消防団活動に参加し、カンカン照りの下で放水訓練をしました。帰宅後、亀ヶ岡八幡神社の祭礼の神酒所回りをし、大急ぎで集合場所へ移動しました。
  いつもなら、最後までお付き合いをさせていただくのですが、さすがにヘトヘトで下船後帰宅しました。


8月4日 家族サービス

2010年08月24日 | 18.出来事 2010~14

  お盆中も終戦記念日関係の日程が立て込んでいるため、無理矢理家族サービスの日程を入れてしまいました。
  しかし、平日にはやはり日程が入り、一人遅れて合流し、先に帰京する旅程になりました。
2010080413220000  今年は、初めて伊豆の大島に渡りました。同期に島嶼部選出の三宅正彦議員がいるため、島に関心を持ちお邪魔することにしました。
  ちなみに、男手無しで先乗りした妻子が荷物を担ぎながら不慣れな道を歩いていると、地元の人が「何処に行くの?」声をかけてくれ、目的地に送ってくれたとのこと。優しい島の人々でした。(三宅議員に話したら、自分もよく乗せているとのことでした)
  写真は調布空港から発着する19人乗りの飛行機です。快適な遊覧飛行でした。


7月31日 枝豆

2010年08月23日 | 18.出来事 2010~14

2010073109270000  娘が小学生のため、今学校で何を教えていたり、何をやらせてくれているのかがある程度わかります。また、自分の子供を見ながら先生方の苦労に思いを馳せたりします。
  学校で、昨年は朝顔を栽培していましたが今年は、「枝豆」でした。湯がいて家族で食べました。手作りのジウョロで毎朝、毎夕水を遣る姿に生き物を育てながら、自分が育っていく子供の姿がたまりません。
  児童虐待、命あるものを育てる体験と自分が育てられた体験とを重ね合わせることが出来れば少しは減るのでしょうか?家族制度が崩れてきた現代社会にも虐待を誘引する構造がある以上、単純な問題ではないのですが、報道を見聞きするにつけ心が痛みます。


7月24日 盆踊りを走り回りました

2010年08月22日 | 18.出来事 2010~14

 昨日まで自民党都連青年部の海外研修で台湾に行っていたので、週末の地域行事を今日一日で回ることになりました。
2010072417350000 2010072418050000  溜まっていた陳情処理や、政務をこなし、夕刻から八つの行事に参加しま2010072418230001_2した。市ヶ谷自衛隊盆踊り、弁天町盆2010072418510000 踊り、神楽坂踊り、水稲荷神社盆踊り 、同時開催の高田富士まつり、富久北町会総会、北新宿四丁目町会盆踊り、上落合中央町会盆踊り、上落合三丁目町会盆踊りと回り、地元の打ち上げに戻りました。
2010072420210000 2010072420100000 2010072420290000   帰宅は午前二時半で、青少年部はやや不良な夜を過ごしました。