今日は朝イチで新宿消防団ポンプ操法大会に参加しました。
その間に、新宿駅東口前では自民党青年部・青年局主催の全国一斉街頭行動が行われ、谷垣総裁が来場しました。
私自身は、大会の最中に、上着を着替えて主催者挨拶をさせていただき、チラシを配って急ぎ操法大会の会場に戻り、ホース撤収係に復帰しました。 その後、グランドで背広に着替えて早稲田のリーガロイヤルホテルに移動し、体育協会の五十周年式典に参加し、都議が一人だけだったため、代表挨拶をさせていただきました。
その後、町田駅に移動しました。全国一斉街頭行動の第二会場が二時半から行われるためです。
前日に妻に携帯でロマンスカーの予約番号を取ってもらい発車数十秒前に駆け込みました。
開会三分前に到着し、無事スタートしました。その後、お通夜で地元に戻り、陳情を伺うためにまた移動をし、終了後自転車を停めていた早稲田のホテルまで移動し、帰宅しました。
1947年に日本国憲法が制定され、63年が経過しました。
時代を振り返ると江戸幕府が江戸城を開城した日にも重なり、意味深さを感じます。
いろいろな場面で憲法について議論になることがあるのですが、少なくとも加憲なり、改憲は必要だと感じます。国民の安全・安心を妨げる事象が発生しても国防の権利を行使できない憲法の規定があるのを実感するにつけ、改憲は必要だと思います。
また、生存権の規定があるならば公民としての義務と併記でなくてはならないのではないかと感じます。
障害があったり、歳をとったりやむを得ない事情を除く努力義務を定めたり、国防(国民の安全確保)の権利を定めたりと足さざるを得ない規定が必要と感じます。
知人のご紹介で朝起き会の活動に参加させていただいています。朝5時開会なので、出席する前日は早寝をします。ここのところ、お誘いいただいても日程上無理があっていけない日が続いていたので、緊張のあまりか朝3時前から起きてしまいました。
何か責任を与えないと来ないかも知れないという訳ではないと思いますが、演壇で話をする役目を与えられました。テーマを確認したら自分ならではの話でいいから気を使わなくていいと言っていたのでだいたので、5月1日にまつわる都政の話や、東京府議会の初代副議長が福沢諭吉翁だったことや、功名よりも未来に役立つ仕事をするこころ構えについてなど似合わないお話しをさせていただきました。
新宿新都心で運送を営んでいるトラック業界のみなさんが中心となってサッポロビールを普及する会を開催しています。
政治とは離れて、純粋にサッポロビールの新製品を試し飲みしたり、系列の店舗でいろいろなメニューを味わったりと楽しむことに徹して参加しています。
最近は、公務が終わってから参加ということで遅刻がちなのですが、今日も途中参加でした。でも、地元の町会の人たちが席をとってくださっていたので、いろいろ四方山話をしながら過ごすことが出来ました。
今日は、区立中学校の入学式でした。例年、西戸山中学校の入学式にお邪魔していますが、来年度から統合新校が発足するので入学式に参加するのは最後となります。
それと同時に、母校である旧戸山中学校の校舎も役割を終え最後となります。閉校してから、急に同期会の活動が活発になりそれぞれ家庭を持ち始めた仲間がそれぞれの話をするいい年頃の中年になってきました。