統一地方選挙について、都政関係者の中では夕張市長選挙の結果も関心事の一つでした。 夕張市は財政破綻をしたことがある自治体でしたが、懸命な努力で立ち直ろうとしています。 東京都も行政活動の支援ということで職員を派遣していましたが、ご縁があって今回の夕張市長選挙に東京都の30才の職員さんが選ばれたのでした。
著名人も出馬したので厳しい戦いになりそうでしたが、若さと実直な勤務姿勢が評価されたのかいい成績で当選を果たすことが出来ました。
石原都知事に選挙応援のお礼に上京したそうですが、自民党の控え室にも訪ねてきてくださいました。
名産の夕張メロンをちょうだいしました。各新聞紙には石原都知事に渡しているところしか出ませんでしたが、都議会自民党もいただきました。
前日に、移動が間に合わないので自転車を預けて来てしまったので歩いて移動をしていました。自転車や自動車で動いていると、当たり前の風景と思っている場所も、そういえばあの時議論した地区計画や建設がこういう風になったのかと思わされるときがあります。
「新宿西戸山中学校」の新築にあたり、少しでも校庭を広く作ろうと議論する過程で地区計画の壁が立ち塞がりました。最終的に区の担当者の粘り強い交渉が功を奏して、外周に植え込み等を付けることを条件に学校の敷地を広く取ることが出来たのではと記憶しています。
都市計画審議会では環境学の見地から選ばれた学識委員から、緑を減らす計画に慎重論が出されて、生徒の運動場確保とどちらが大事かという議論や、現地の地形について説明を(わざわざ手を挙げて発言する程のことも無かったので)不規則発言でしたりといろいろありました。
完成した今は、緑が植わった通路や学校の風景を懐かしい感覚で眺めています。初めて見た風景なのに不思議な感覚です。
地方選挙が終わり、後継者の池田だいすけさんの選挙事務所の撤収作業を済ましました。 その後、暫くホッタラカシにしていた娘と散歩に出掛け(嫁は発熱でダウン)、近所のお蕎麦屋さんで昼食をとっていると実家の母親から慌てた様子で電話がかかってきました。
デモ隊が家の前で警察官と揉めているとのことで、そのうち怒声で母親の声が聞き取れなくなり、何で裏道の我が家に右翼の宣伝カーが来ているんだ?と意味が解りませんでしたが、取り急ぎ向かうことにしました。
娘と自転車を取りに自宅へ向かうと、住民相談の電話が入り、一旦娘だけ家に帰らせ外出の準備をするように言い付けておきました。
ようやく、実家に到着するとデモ隊は既に居ませんでしたが、幹線道路から抜け道に入り、繰り返し近辺を回っているようでした。
その後、火事特有の匂いがしてきたため、まさか放火かと思い、実家の周りを確認していると消防車のサイレンが聞こえてきたため、表通りに出ると煙が見えてきました。
近所の人と暫く様子を見た後、帰宅しました。夜は地元町会の青少年部の寄り合いで遅くまで町会会館に過ごしました。
急遽、再出馬が決まっただけに大急ぎで準備をしています。
いろいろな文書の配布準備も、なかなか間に合わない状況ですが、限りある物資と時間の中で、出来ることは協力していきます。
大震災の被災者支援活動をしつつ、選挙準備、日常の住民相談、震災対応(都民生活に対するもの)をしていくなかで、寝て起きて、仕事に出ると気が付くと夜になっていて、都議会のパソコンも夕方5時には節電のためシャットアウトになるので、手書きで下書きを作り、自宅で清書(私は悪筆なので)という日々を送っています。
明日からは選挙以外のことを書きながら更新していきます。さすがに、3日溜めるとブログも億劫になります。
明日から、また頑張ります。
今日は文教委員会の最終日で、意見開陳、採決が行われました。その後、溜まっていた陳情の対応をして、書類整理をしていると都知事の不出馬というニュースが流れてきました。
昼の総会で続投要請をすることを決めたばかりでしたが、今後の成り行きは不透明です。石原知事が出馬するならば手放しでお手伝いすることになりますが、本当に不出馬となれば誰がマトモかよく見ていかないといけません。マスコミ受けする人は、自分が目立つことに主眼を置いて政策判断する傾向が強いので避けたいと思っています。 夜帰宅すると雛祭りの飾りがありました。(二月からありましたが、今日は当日なので)これを選ぶときに、ミニチュア的な五段飾りか立派な一対の飾りか迷ったことを思い出しました。


そういえば、みんな首から大きなカードをぶら下げている!違う入口から入らなくてはいけなかったのかなと思いながら、とりあえず庁舎内で手続きをしようと思ったら、カードがない方は庁舎に入れませんとのことでした。
目の前はスタート地点で出るに出られないので、身分証明書があれば通せると言うことで、名刺と議員証を提示して庁舎内に戻りました。来年は気を付けよう。
結局、観覧席も満席みたいだったので議事堂と庁舎を繋ぐ渡り廊下でスタートを見守りました。
その後、区議選の候補者との街頭遊説に向かいました。。