goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

6月11日① 新宿西戸山中学校・「開校式典」

2011年06月13日 | 18.出来事 2010~14

Dscf1624_3 Dscf1621 地元の西戸山中学校西戸山第二中学校が統合して、新宿西戸山中学校という新校が開校しました。

Dscf1647_2  統合に至るまでには、様々な協議が行われましたが、真新しい校舎はなかなかの評判でした。
 隣接する西戸山小学校とは校庭が合体できるようになっていて広くなりました。


6月8日 益田屋さんで、先代のご法事

2011年06月13日 | 18.出来事 2010~14

2011060812080000  百人町に八十年を超える歴史を持つ陶器・茶道具屋さんの益田屋さんというお店があります。今日は、先代の社長の一周忌とその社長の先代の二十三回忌が行われました。会場は神楽坂のラリアンスというレストランで、なかなか美味しいお料理でした。

 今日の参列者はガラス器の職人であった先代社長の仲間の美術家や先先代の陶芸家仲間の方など、興味深いお話を聞かせていただける方が多くいらっしゃいました。


5月26日 午後、夕張市長来訪

2011年05月27日 | 18.出来事 2010~14

 統一地方選挙について、都政関係者の中では夕張市長選挙の結果も関心事の一つでした。  夕張市は財政破綻をしたことがある自治体でしたが、懸命な努力で立ち直ろうとしています。
2011052614560000  東京都も行政活動の支援ということで職員を派遣していましたが、ご縁があって今回の夕張市長選挙に東京都の30才の職員さんが選ばれたのでした。
 著名人も出馬したので厳しい戦いになりそうでしたが、若さと実直な勤務姿勢が評価されたのかいい成績で当選を果たすことが出来ました。

 石原都知事に選挙応援のお礼に上京したそうですが、自民党の控え室にも訪ねてきてくださいました。
 名産の夕張メロンをちょうだいしました。各新聞紙には石原都知事に渡しているところしか出ませんでしたが、都議会自民党もいただきました。


5月14日 牛込新栄講成田山詣で

2011年05月15日 | 18.出来事 2010~14

2011051410390000 2011051410470000  地元の町会長さんが成田山詣での御知らせを届けてくださり、日程も空いていたので参詣してきました。

 護摩木には、「党内安全」と書いて来ました。

 新しい区議会議員も決まり、新たな区政も始まります。

 まずは同じ志を持つ党内が心を一つにして区政に取り組んでいきたいという願いを込めてきました。
2011051414510000  昼食後には佐倉の宗吾霊廟を訪れましたが、先だっての地震をうけて、石燈籠が倒れるのを防ぐために分解して置かれていました。


5月6日 歩行中の風景

2011年05月07日 | 18.出来事 2010~14

2011050612180000  前日に、移動が間に合わないので自転車を預けて来てしまったので歩いて移動をしていました。自転車や自動車で動いていると、当たり前の風景と思っている場所も、そういえばあの時議論した地区計画や建設がこういう風になったのかと思わされるときがあります。
 「新宿西戸山中学校」の新築にあたり、少しでも校庭を広く作ろうと議論する過程で地区計画の壁が立ち塞がりました。最終的に区の担当者の粘り強い交渉が功を奏して、外周に植え込み等を付けることを条件に学校の敷地を広く取ることが出来たのではと記憶しています。
 都市計画審議会では環境学の見地から選ばれた学識委員から、緑を減らす計画に慎重論が出されて、生徒の運動場確保とどちらが大事かという議論や、現地の地形について説明を(わざわざ手を挙げて発言する程のことも無かったので)不規則発言でしたりといろいろありました。
 完成した今は、緑が植わった通路や学校の風景を懐かしい感覚で眺めています。初めて見た風景なのに不思議な感覚です。


4月29日 「昭和の日」

2011年05月01日 | 18.出来事 2010~14

 地方選挙が終わり、後継者の池田だいすけさんの選挙事務所の撤収作業を済ましました。     その後、暫くホッタラカシにしていた娘と散歩に出掛け(嫁は発熱でダウン)、近所のお蕎麦屋さんで昼食をとっていると実家の母親から慌てた様子で電話がかかってきました。
 デモ隊が家の前で警察官と揉めているとのことで、そのうち怒声で母親の声が聞き取れなくなり、何で裏道の我が家に右翼の宣伝カーが来ているんだ?と意味が解りませんでしたが、取り急ぎ向かうことにしました。
 娘と自転車を取りに自宅へ向かうと、住民相談の電話が入り、一旦娘だけ家に帰らせ外出の準備をするように言い付けておきました。
ようやく、実家に到着するとデモ隊は既に居ませんでしたが、幹線道路から抜け道に入り、繰り返し近辺を回っているようでした。

2011042915200000  その後、火事特有の匂いがしてきたため、まさか放火かと思い、実家の周りを確認していると消防車のサイレンが聞こえてきたため、表通りに出ると煙が見えてきました。
近所の人と暫く様子を見た後、帰宅しました。夜は地元町会の青少年部の寄り合いで遅くまで町会会館に過ごしました。


3月27日 旧・戸山中学校「同窓会幹事総会」

2011年03月28日 | 18.出来事 2010~14

 母校である戸山中学校が閉校となり、早くも5年になろうとしています。

Dscf7628  閉校後も、新校の仮校舎として、または統合過程の学校の仮校舎にと校名は無くなっても校舎はその姿を残して来ました。
 今後、あと二つの施設の代替施設として活用されたあとは、新宿区の中央図書館に建て替えられる予定だそうです。
 今日の幹事総会の議題は校舎がも消滅することを踏まえて、新規加入もないことから同窓会の存続をどうするかといった内容でした。

 時の流れの中で、また一つ失いたくないものが失われていきます。

 (参考画像:戸山中学校・同窓会HPより)


3月23日 明日から「都知事選挙」が始まります

2011年03月24日 | 18.出来事 2010~14

 急遽、再出馬が決まっただけに大急ぎで準備をしています。

 いろいろな文書の配布準備も、なかなか間に合わない状況ですが、限りある物資と時間の中で、出来ることは協力していきます。
 大震災の被災者支援活動をしつつ、選挙準備、日常の住民相談、震災対応(都民生活に対するもの)をしていくなかで、寝て起きて、仕事に出ると気が付くと夜になっていて、都議会のパソコンも夕方5時には節電のためシャットアウトになるので、手書きで下書きを作り、自宅で清書(私は悪筆なので)という日々を送っています。
 明日からは選挙以外のことを書きながら更新していきます。さすがに、3日溜めるとブログも億劫になります。

 明日から、また頑張ります。


3月22日 「新宿西戸山中学校」~落成式

2011年03月24日 | 18.出来事 2010~14

2011032209380000_2  地元の公立中学校の落成式が行われました。二つの中学校を統合した新校で、長い話し合いと調整を経て成立しました。
 当時のPTAの皆さんもほぼ子供たちは卒業し、学校評議員や様々な立場で参加されていました。

 新校の校庭は隣接する小学校の校庭と可動式フェンスで区切られていて、必要な時に繋げて広く校庭使用が出来るようになっています。


3月21日 食糧備蓄

2011年03月24日 | 18.出来事 2010~14

2011032209140000  各地の商店やコンビニで買いだめによる品薄が伝えられていますが、カップ麺が本当に一つ残らず売れていました。
 テレビで繰返し災害の悲惨な場面や、買いだめの状況を見ていると自分も多目に買いたくなる衝動に駆られます。
 とはいえ、被災地への支援物資が先だと思うと、備蓄しようという思いも消えてしまいます。

 足りないときは、しまい込んでいた乾麺や缶詰、昔もらってそのままの桜粥等を掘り起こします。
 でも、本当に何も無い人はビスケットやチョコ、その他近所の小売店で売っているものを購入してくださると地域経済も少し回るかなと思います。


3月3日 雛祭り

2011年03月05日 | 18.出来事 2010~14

 今日は文教委員会の最終日で、意見開陳、採決が行われました。その後、溜まっていた陳情の対応をして、書類整理をしていると都知事の不出馬というニュースが流れてきました。
 昼の総会で続投要請をすることを決めたばかりでしたが、今後の成り行きは不透明です。石原知事が出馬するならば手放しでお手伝いすることになりますが、本当に不出馬となれば誰がマトモかよく見ていかないといけません。マスコミ受けする人は、自分が目立つことに主眼を置いて政策判断する傾向が強いので避けたいと思っています。
2011030508290000  夜帰宅すると雛祭りの飾りがありました。(二月からありましたが、今日は当日なので)これを選ぶときに、ミニチュア的な五段飾りか立派な一対の飾りか迷ったことを思い出しました。


2月27日① 「東京マラソン」

2011年02月28日 | 18.出来事 2010~14





2011022708490000 今朝は東京マラソンのスタートを見送るために朝から都庁に行きました。いつもの出勤と同じように一階の入口から、いつも通りに入庁し、館内を歩いて観覧席に向かうと既に一杯で、一旦トイレに行こうと庁舎に戻ろうとしたら、「通行証は?」と聞かれ止められてしまいました。
 そういえば、みんな首から大きなカードをぶら下げている!違う入口から入らなくてはいけなかったのかなと思いながら、とりあえず庁舎内で手続きをしようと思ったら、カードがない方は庁舎に入れませんとのことでした。
 目の前はスタート地点で出るに出られないので、身分証明書があれば通せると言うことで、名刺と議員証を提示して庁舎内に戻りました。来年は気を付けよう。
 結局、観覧席も満席みたいだったので議事堂と庁舎を繋ぐ渡り廊下でスタートを見守りました。
 その後、区議選の候補者との街頭遊説に向かいました。。


2月3日 節分祭

2011年02月06日 | 18.出来事 2010~14





2011020315020000 2011020315570000 2011020316280000  節分はほぼ同時刻に一斉に始まるので、時間との戦いになります。
 初めに、花園神社に参加し、神楽坂の善国寺に参加させていただきました。
 その後、多聞院の豆まきに参加し、宝禄稲荷神社池立神社を覗き、皆中稲荷神社に参加しました。
 最後は、地元の鎧神社の直会を覗いて、諏訪神社に参加しました。
 怒涛のような一日でした。


1月30日 新宿シティハーフマラソン

2011年02月06日 | 18.出来事 2010~14
2011013009000001   新宿区で行われる新宿シティハーフマラソンは、東京マラソンのほぼ1か月前に開催される行事で1万数千人の方が出場します。
 今回も、早朝から地域の皆さんのボランティアに支えられて運営されていました。
  知人も、60歳以上の部で完走していました。最初の給水所が混雑して飲料をとることができなかったと伺いました。一斉にスタートするだけに、大変な混雑だったことだと思います。



1月29日 新年会二次会

2011年02月01日 | 18.出来事 2010~14

  1月の最終土日は、新年会の最後のピークです。綱渡りの日程を組んで回ります。今日は、ボランティアの人も居なかったので自力で移動し、回りました。
「車がないと無理かなぁ」と思いつつも、「お酒呑んでまわれなくなるしなぁ」と考える前に「その資金も無いしなぁ」というところに落ち着きました。
2011012922350000   最後の会場は時間の都合で二次会に顔を出して帰りました。カラオケ大会を開いていたみたいです。