
2/10、何気なく路上を見ると、おやっ?財布が落ちていました。
この時、脳裏を過ったのは「どうしよう?弱ったなぁ~」という気持ちでした(´・_・`)
理由は、何か面倒な事にならなかったら良いけど…という思いと、
落とした人は、多分困っているやろうなぁ…の思いが葛藤していました。
しかし見て見ぬ振りも出来ないので、意を決して?(オーバーやなぁ~)
財布を警察へ届ける事にしました。
https://www.npa.go.jp/bureau/soumu/ishitsubutsu/otoshimono/chart/choice_pick3.html
⇧警察庁 『落とし物・忘れ物を拾ったら?』 警察に届け出ましょう!
https://www.npa.go.jp/bureau/soumu/ishitsubutsu/otoshimono/chart/choice_lost1.html
⇧警察庁 『落とし物・忘れ物をしてしまったら?』 落とし物をしてしまった!!どうしたらいい?
そこで以下の行動をしました。
①近くに人がいれば声を掛けて、第三者の立場で(客観的に)
財布に何かあっても証明して頂けると思いましたが、
周囲を見渡しましたが、誰もいませんでした。
②仕方ないので、財布の現況を撮影しました。
こういう状態で落ちていました。と証明する為でもあり、
スマホで撮影すると日時が記録されるので、より正確な拾得時間が分かります。
③財布に私の指紋が付着しないようにビニール袋を用意しました。
直接、手を触れてしまうと、もしかして落とし主が現れた際
「〇〇〇が入っていたのに…」と言われる可能性が無いとも限りません。
疑念を持たれない為にも細心の注意を払います。
「李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず)」
という言葉もある通り「人から疑われるような行いは避けるべきである」という意味です。
以上の3点を行ったあと近くの交番に出向きましたが、
あいにくパトロール中のため不在でした。
少しでも早く届けたいと思ったので、
白浜警察署本署まで行き、
会計課で拾得した財布をビニール袋に入れたまま、
窓口の方にお渡ししました。

白浜警察署の本署に入るなんて、いつ以来か思い出せないですが、
別に悪い事していないけど、警察署の中へ単身入るのは、
何だか…妙な…緊張感があります(^^ゞ
窓口の方からは、拾得者である私の事や拾った場所等を聞かれました。
その後、白い手袋をはめて、私と一緒に財布の中身を確認します。
他にも拾得に関する権利について説明をして頂きましたが、
一切の権利を放棄します。と伝え、書類を作成してくれました。

拾得物件預り書

拾得物品(継続)(拾得物件預り書用)

拾得物件預り書別紙
今回、落とし物を警察へ届けましたが、
預り書への記載内容は個人情報や拾得物の内容が記載されているので、
白塗り?していますが、こうやって書類を作る警察官も大変やなぁ~と思いました。
私が前回、警察へ拾得物を届けたのは、小学校4~5年生位の時だったと思います。
学校からの帰り道、通学路の道端に*お金が落ちていたので、
*金額はハッキリしないのですが、千円位だったかなぁ?
近所の駐在所へ届けました。
お巡りさんが書類を書いてくれたのはボンヤリと覚えていますが、
もう40年以上も前の事ですが、再び同じような事を体験する事が出来ました。
これまでも買い物に行ったお店の中で、お金を拾った事はありますが、
その時は、レジの人に渡したり、サービスカウンターへ持って行っていましたが、
警察に届けたのは小学生の時以来です。
今回、落とし物を警察へ届けさせて頂きましたが、
落とし主が現れ、無事にその方の手元に戻りました。
良かったです(^^♪
私も逆の立場なら、落としてしまった時の不安や動揺は想像に難くないので、
自分で言うのも何ですが「ええ事したなぁ」と自分を褒めてあげました( *´艸`)

余談:昔、白浜警察署は、写真の電光掲示板近くの海沿いにありましたが、
津波対策のため平成22年1月7日、旧南紀白浜空港滑走路脇に庁舎を新築移転しました。
https://www.police.pref.wakayama.lg.jp/05_kenkei/policestation/kouban/shirahama/index.html
⇧和歌山県警察 白浜警察署
この時、脳裏を過ったのは「どうしよう?弱ったなぁ~」という気持ちでした(´・_・`)
理由は、何か面倒な事にならなかったら良いけど…という思いと、
落とした人は、多分困っているやろうなぁ…の思いが葛藤していました。
しかし見て見ぬ振りも出来ないので、意を決して?(オーバーやなぁ~)
財布を警察へ届ける事にしました。
https://www.npa.go.jp/bureau/soumu/ishitsubutsu/otoshimono/chart/choice_pick3.html
⇧警察庁 『落とし物・忘れ物を拾ったら?』 警察に届け出ましょう!
https://www.npa.go.jp/bureau/soumu/ishitsubutsu/otoshimono/chart/choice_lost1.html
⇧警察庁 『落とし物・忘れ物をしてしまったら?』 落とし物をしてしまった!!どうしたらいい?
そこで以下の行動をしました。
①近くに人がいれば声を掛けて、第三者の立場で(客観的に)
財布に何かあっても証明して頂けると思いましたが、
周囲を見渡しましたが、誰もいませんでした。
②仕方ないので、財布の現況を撮影しました。
こういう状態で落ちていました。と証明する為でもあり、
スマホで撮影すると日時が記録されるので、より正確な拾得時間が分かります。
③財布に私の指紋が付着しないようにビニール袋を用意しました。
直接、手を触れてしまうと、もしかして落とし主が現れた際
「〇〇〇が入っていたのに…」と言われる可能性が無いとも限りません。
疑念を持たれない為にも細心の注意を払います。
「李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず)」
という言葉もある通り「人から疑われるような行いは避けるべきである」という意味です。
以上の3点を行ったあと近くの交番に出向きましたが、
あいにくパトロール中のため不在でした。
少しでも早く届けたいと思ったので、
白浜警察署本署まで行き、
会計課で拾得した財布をビニール袋に入れたまま、
窓口の方にお渡ししました。

白浜警察署の本署に入るなんて、いつ以来か思い出せないですが、
別に悪い事していないけど、警察署の中へ単身入るのは、
何だか…妙な…緊張感があります(^^ゞ
窓口の方からは、拾得者である私の事や拾った場所等を聞かれました。
その後、白い手袋をはめて、私と一緒に財布の中身を確認します。
他にも拾得に関する権利について説明をして頂きましたが、
一切の権利を放棄します。と伝え、書類を作成してくれました。

拾得物件預り書

拾得物品(継続)(拾得物件預り書用)

拾得物件預り書別紙
今回、落とし物を警察へ届けましたが、
預り書への記載内容は個人情報や拾得物の内容が記載されているので、
白塗り?していますが、こうやって書類を作る警察官も大変やなぁ~と思いました。
私が前回、警察へ拾得物を届けたのは、小学校4~5年生位の時だったと思います。
学校からの帰り道、通学路の道端に*お金が落ちていたので、
*金額はハッキリしないのですが、千円位だったかなぁ?
近所の駐在所へ届けました。
お巡りさんが書類を書いてくれたのはボンヤリと覚えていますが、
もう40年以上も前の事ですが、再び同じような事を体験する事が出来ました。
これまでも買い物に行ったお店の中で、お金を拾った事はありますが、
その時は、レジの人に渡したり、サービスカウンターへ持って行っていましたが、
警察に届けたのは小学生の時以来です。
今回、落とし物を警察へ届けさせて頂きましたが、
落とし主が現れ、無事にその方の手元に戻りました。
良かったです(^^♪
私も逆の立場なら、落としてしまった時の不安や動揺は想像に難くないので、
自分で言うのも何ですが「ええ事したなぁ」と自分を褒めてあげました( *´艸`)

余談:昔、白浜警察署は、写真の電光掲示板近くの海沿いにありましたが、
津波対策のため平成22年1月7日、旧南紀白浜空港滑走路脇に庁舎を新築移転しました。
https://www.police.pref.wakayama.lg.jp/05_kenkei/policestation/kouban/shirahama/index.html
⇧和歌山県警察 白浜警察署
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます