goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

大阪府南部を相棒と走る

2025-02-11 20:47:27 | 日記
2/11、今日はお昼前に白浜を出発して大阪府南部を走って来ました。
今回は、三代(台)目相棒(原付バイク)にとっては、🔰初めての大阪走行になります(^^♪

白浜を出発して大阪へ国道42号を北上します。
今日は、少し雲が多めですが晴れ時々曇りの天候です。

広川町河瀬にある温度表示は6℃
6℃と言えば、冷蔵庫と同じくらいの温度ですね。
「寒いなぁ~」と言いながら原付バイクに乗っていますが、
たまに「何で寒いのにバイクに乗るん?」と聞かれる事がありますが、
私の場合「楽しいから…」としか正直、答えようがないんですね(^^ゞ

今回は、久しぶりに道路改善レポートを作成して提出します。
場所は、有田川町の阪和道有田インター出口と国道42号の合流部についてです。
内容は、路面標示が不明瞭なため、どちらが優先なのか分かり辛い事です。

合流部起点付近

国道42号側から合流部を写す

合流部起点箇所

合流区間

合流区間終端部

路面標示拡大

実際に改善されるまでには、かなり時間が掛かりますが、様子を見たいと思います。
*改善されない場合もあります(T_T)
さて道路改善レポートの調査を終えて、松のやで昼食をとります。
有田川町にあるこのお店は、松屋、松のや併設店になりますが、
今日は、ロースかつ定食な気分?だったので選びました。

有田川町から県道18号線(海南金屋線)を走ります。
この看板を見ると冬を感じます。

この撮影場所付近で雪がチラチラ降っていたら、
原付バイクで峠を上るのは無理です((+_+))

有田川町と海南市の境界付近の峠には、雪が残っていました。

車の運転でも雪道に慣れていないので、雪が降ると怖いです(>_<)

先程の峠道から、かつらぎ町まで来ました。

ここまで来ると大阪府は、もうすぐです。
三代目相棒にとっては、初めての大阪になります。

鍋谷トンネルを抜けて大阪府和泉市へ入りました。
相棒にとって初めての大阪、記念撮影をします。

同じ晴れでも今日は、大阪の方が雲が少ないかも…

鍋谷トンネルを抜けて直ぐの所にある温度表示

ちょっと反射して見辛いのですが、気温4℃です(>_<)
鍋谷トンネルの中は暖かく感じましたが、トンネルを出ると寒かったです。

少し先ですが、2月26日 午前0時~午前4時まで鍋谷トンネル、父鬼トンネルにおいて、
点検のため「通行止」になります。
う回路は、国道371号、府道泉佐野岩出線をご利用ください。との事です。

いつもなら鍋谷トンネルのある国道480号から、
大野町北交差点で外環(国道170号)へ右折するのですが、
今日は久しぶりに左折して泉佐野方面に走ります。

大野町北交差点にある案内標識

泉佐野方面に走ります

案内標識を写しましたが、ちょっと分かりにくいですね。
泉佐野19㎞ 岸和田15㎞

久しぶりに外環を泉佐野方面に走りましたが、前に走った時は対面通行だった区間が、
4車線に道路拡幅されていました。
写真は日根野駅近くの府道30号線(大阪和泉泉南線)です。
正面の高架橋は、JR関西空港線です。

関空と阪和線日根野駅を結んでいます。

高架の向こうに天王寺行きの列車が走っています

泉南市佐田交差点から府道63号線を走り岩出市方面へ走ります。
写真は、旧府道63号線と63号線バイパスが交差する金熊寺(きんゆうじ)交差点。
この地名、初見では読めないですね💦

バイパス側の府道63号線は、阪和道 泉南インターと接続し、国道26号へと繋がっていますが、
今回、府道63号線の旧道区間(佐田~金熊寺間)は初めて走りました。
金熊寺交差点から岩出方面には、50㏄の原付で走った時には通りました。
というのも金熊寺交差点から岩出方面への新道区間にある金熊寺トンネルは、
原付(50㏄以下)走行不可のためです。
ここまで来ると和歌山県は、もうすぐです

和歌山県と大阪府の府県境に来ました。

この小さな橋を渡ると和歌山県です

橋の名前は国界橋(こっかいばし)
県境に掛かる橋で見かける名前です。

大阪府側から和歌山県方面を写す

平成十九年十二月
えっ?メチャ最近やん?何度かこの道は走っていますが、気が付きませんでした(^^ゞ

相棒(原付バイク)は大阪府側、私は和歌山県側にいます。

ちょっと分かりにくいのですが、和歌山県岩出市押川とあります。

今回、初めて気付いたのですが、こちらが旧道のようです。
小さな橋が府県境になっています。

旧道から新道を写す

府県境に掛かる旧道の橋

旧道にある石柱を見ると
是以南和歌山縣管轄 とあります。
こんな分かりやす所にありながら今まで気付きませんでした(T_T)

樽井岩出線 大正十四年七月建設

同上部拡大

同下部拡大

是以北大阪府管轄 とあります。

石柱の右側にも文字が見えますが、右手に柵があるため正面から撮影出来ません

何とか上部だけ写せましたが、
府縣境界 境川中心 とあります。

大阪府側から石柱を写す

和歌山県側から石柱を写す
これまでも県境にある石柱を見た事はありますが、保存状態がとても良いです✨✨
先程も触れましたが、この道は何回も通っていますが、
旧道や石柱について全く気が付きませんでした(T_T)

慌てたら大事な事を見逃してしまうなぁ~と
時間に余裕を持つ事の大切さを感じました(^^ゞ
教えて頂き、ありがとうございます。

岩出市(和歌山県)に入ってから再び県道18号線(海南金屋線)を走ります。
仮称:鏡石トンネル坑口(海南市側)
トンネルは既に貫通しています。

トンネルへの接続道路の整備も進んできました。

同トンネルの反対側 有田川町側から坑口を写す
前回見た時は、まだ坑口周辺が整備中でしたが、もう出来上がっています。

このトンネルが開通したら大阪へ行く際の時間短縮にもなりますし、
何よりクネクネとした幅員狭小の峠道を走らなくて済むので、
運転の負担も緩和されます。

開通を楽しみに待っています(^^♪

有田川町側の接続道路(現道拡幅)整備も進んでいます。

今年3月20日までとなっていますが、開通は来年度かなぁ?

この付近もきれいに整備されてきました。

この付近は、まだもう少しかかりそうですね。

今回は、相棒(原付バイク)にとっては初めての大阪ツーリングでしたが、
相棒の調子も良く、これからもっと大阪の道や街を探検出来ればと思っています。
三重県、大阪府と走ったので次は、奈良県かなぁ?( *´艸`)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿