goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

手が届く歩行者用信号機✨✨

2024-07-21 22:03:14 | 日記
7/21、由良洞隧道パトロールの帰り道、田辺市内の国道424号線を走っていると、
珍しい?歩行者用信号機を発見✨✨

歩行者用信号機自体が珍しいという訳ではなく、
その設置位置に興味を惹かれます。
一般の方は「何とも思わん…」もしくは「気にも留めない」かも知れませんが、
信号好き?な私から見れば「これは素晴らしい!」と一人で興奮してしまいます。
まぁ信号好きな方なら、こういう現場を見つけると足が止まってしまうかと思います(笑)

場所は、国道424号線 田辺市の目良(めら)交差点(旧:市民球場前交差点)です
https://maps.app.goo.gl/xqRhhkLZEBc96pk36
⇧Googleマップ ストリートビュー
普段は、国道42号を走るのですが、この時は「何となく?」
国道424号を走る事にしました。
これを見つけた瞬間、素通り出来ませんでした( ´艸`)

角度を変えて歩行者用信号機を撮影

正面から撮影

歩行者用信号機の拡大

横から撮影(白浜方面)

横から撮影(和歌山方面)

コンクリート土台を見て頂くと仮設である事が分かります

近い!目の前に歩行者用信号機があります

計測してみると地上高は約160㎝
大人の方でしたら歩行者用信号機が手に届きそうです(^^♪

ローソン(田辺元町出口店)近くにあります。
ローソンでの買い物ついでに、見学されても良いかも知れませんね(*´ω`*)

どうして、このような低い位置に歩行者用信号機があるのか?ですが、
現場の状況は以下の通りです。
①仮設の土台である事
②ストリートビューで見ると元々、電柱に取り付けられていた事
③現場の横断歩道付近に、フロントガラスと思われるガラス破片が見受けられた事

これらから推測するに、元々あった電柱に何らかの理由で車両が衝突し、
電柱が倒壊したものと考えられます。
そのため本復旧するまでの仮設で設置されているものと思われます。

普段は、手で触れられるような位置で見る事が出来ない歩行者用信号機。
本復旧までの仮設のため期間限定ですが、
歩行者用信号機を間近に見る事が出来ます。
興味のある方は、見に行かれてみてはどうでしょうか?
「えっ?信号機?興味ないっす…」
多くの方がそうだと思いますが、
今回、見つけた時は、一人で興奮してしまいました(^^ゞ

ちなみに常設の一番低い信号機は、
兵庫県神戸市、新長田駅(JR・神戸市営地下鉄)近くの交差点にあります。
https://trafficnews.jp/post/131176
⇧なんという場所に…「日本一低い」信号機を見てきた 低さもだけどスゴイのは「迫力」?
乗りものニュースより

https://tabi-mag.jp/trafficlight-wakayama/
⇧ニッポン旅マガジン
日本一低い信号機を和歌山市に発見!

また同様の位置にある「日本一低い信号機」と称されているものは、
和歌山市網屋町にある歩行者用信号など全国各所に存在する模様との事ですが、
和歌山市内の信号機は、県内にあるという事で過去に見てきました(^^♪

https://maps.app.goo.gl/c9J2ht9K2FypNSRG7
⇧Googleマップ ストリートビュー
和歌山市網屋町
白浜からだと大浦街道を北進して、高架に入らず側道を和歌山市駅方面へ走行すると見つけられます。

つい信号機の話しになると熱くなってしまいますが、
相棒(原付バイク)と走っていると色んな発見があるので楽しいです!(^^)!
暑い日が続いていますが、これからも事情が許す限り、
相棒との走りを楽しみたいと思います(*´ω`*)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿