

前回ブログで、道の駅 海南サクアスにある送電線フェンスについて
以下のように書かせて頂きました。
…せっかく多くの利用者がいる道の駅です。
関西電力さんも自社のPRをこのフェンスに貼り付けたら良いのに…と思いました。
道の駅来場者に見て頂く事で、関電の宣伝にもなるので、
今度、機会があれば関電さんに提案して見たいと思います(^^ゞ
余計なお世話かなぁ?

という事で、関西電力送配電さまのサイトで問い合わせ先を調べて、
提案の経緯や提案内容(3案)をメールでお伝えしたところ返信を頂きました。
ただ返信内容については、先方の了解を得ていませんので
ここでは紹介を控えさせて頂きますが、
返信にあった最後の一文を紹介させて頂きます。
最後になりますが、弊社事業におきましては建設的なご提案をいただきありがとうございます。

今回、関西電力送配電さまからの…建設的なご提案という文言に
私の提案意図が伝わった事に「良かったぁ」と思いました。
今後、道の駅海南サクアスの送電線フェンスがどうなるのか?
少し関心を持って見守りたいと思います(^^♪
私自身、興味や関心を持った事(特に道路交通環境関係)については、
行政や企業を問わず*カイゼン提案(要望)をさせて頂く事があります。
もちろん今回の関西電力送配電さまのように回答を頂ける場合もあれば、
全く連絡がない…という事もあります。
*カイゼンは、トヨタ式カイゼンが知られていますが、
その手法は、道路交通環境の改善(カイゼン)にも使わせて頂いています。
何が問題なのか?どうすれば状況改善が出来るのか?
どういった課題が想定されるか?等々を考えます。
私の場合、カイゼンとの出会いは30年以上前に勤めた企業での経験になります。
そこでは仕事におけるカイゼンでしたが、
内容は違えど、考え方の根本的な部分は今でも様々な状況で応用が利きます。
話しが逸れましたが、頼まれてもいないのに💦勝手にカイゼン提案をしてくるので、
受け取った役所や企業の方々には、ご迷惑かも知れませんが、
私は自分が提案する事で、少しでも何らかの変化が起こればと考えています。
未だに「どうすれば先方に伝わりやすいか?」という事を考えながら
提案書を作成していますが、これが一番難しいように思います。
最後に関電さん以外にも、白浜町さんや すさみ町さんにも
以前のブログでも書かせて頂きましたが、
カーブミラー設置について提案書を送らせて頂きました。
どうなるか分かりませんが、対応を待ちたいと思います。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^^ゞ
余談:関西電力送配電さまからの返信があった事を紹介させて頂きましたが、
実は最初、関西電力さま宛にメールを送ったのですが、
関西電力 広報室さまより
…ご提案いただいた電柱や送電線などの内容に関しましては、
関西電力送配電の所管になりますので、
以下のリンクからお問い合わせいただけますと幸いです。
とていねいな返信がありました。
返信を読みながら「そういえば以前、ニュースであったなぁ~」と思い出しましたが、
すっかり忘れていました((+_+))
様々なことが時代と共に変わっていくので、
常に頭をアップデートしていかないといけないですね(笑)
電気事業法の改正に伴い、2020年4月に関西電力株式会社から
一般送配電事業を承継した「関西電力送配電株式会社」が誕生しました。
https://www.kansai-td.co.jp/corporate/kansai-td.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます