4/19、今日は久しぶりに険道?県道218号線(平瀬上三栖線)
田辺市中辺路町西谷地区から田辺市上野地区までを走ります。
結論から先に申し上げると、県道218号線が変わろうとしている!という点です。
予備知識なしで、現地に行くまで本当に知らなかっただけに驚きました(*_*;
それでは、どうぞ✨✨

今日は、やや風がありますが、気持ちの良い青空が広がっています。
ただ黄砂の影響でしょうか?少し空が白っぽくも感じます。
上富田町岩崎の国道42号 郵便橋交差点近く
さぁ、これから県道218号線を走りに行きます。

国道42号は、ほんの少しだけ走り、
この岩崎交差点からは、国道311号を走ります。
写真中央の案内標識の後ろには、旧田辺市時代の最高峰でもあった
槇山(まきやま)が遠くに見えます。

県道218号線の案内標識が見えてきました。
ここで今回、県道218号線を選んだかというと実は前日、
写真は1枚も撮っていませんが、田辺市龍神村まで久しぶりに走って来ました(^^♪
というのも、これはバイク(原付含む)でツーリングされる方、
車でドライブをされる方には、あるあるかも知れませんが(^^ゞ
MY環状ルート(私が勝手にネーミングしました💦)って持っていませんか?
内容は、ご自宅を出発して、何ヶ所か経由して、
グルっと1周して再び自宅まで戻ってくる走行ルートの事です。
私の場合「〇〇分時間があったら、このコース!」というのがあります。

それで昨日2時間ほど時間があったので、白浜から田辺市中辺路町栗栖川、
水上栃谷トンネルを経由して田辺市龍神村に入り、
虎ヶ峰(とらがみね)トンネルを経由、田辺市秋津町から国道42号、
そして白浜町へのMY環状ルートを走行して来ました。

久しぶりに走りましたが、この季節ならではの、
何とも言えない爽快感がありました。

…それで味を占めて?今日は、少し短縮版で走ろうと思い、
田辺市中辺路町西谷にある一願寺(いちがんじ)さんの前を通る
県道218号線を走る事にしました。というのが今回の企画です。
まぁ、この県道218号も中々の県道ならぬ険道感たっぷりの道です。
このように道路好きの方々にはお馴染みの
ヒドイ国道の事を「酷道」
同じような県道を「険道」と親しみを込めて呼んでいます。

早速、県道218号線が迎えてくれます。
ここから一願寺さんのある西谷地区までは、
2車線の快走路が続きます。

地元では比較的有名なお寺でもある一願寺(いちがんじ)さん

今日は、一願寺さんへのお参りが目的ではなく、
この先の県道218号線を走行する事です。

暫くは2車線の上り坂が続きますが…この先

「幅員減少」が見えてくると
県道218号線の本領発揮です。ワクワク(^^♪

あれっ?数年前に来た時は、このような橋脚は無かったような気がします。
まだコンクリートが新しい!
まさかこの道を改良して道路をつくるつもり?
この時は、この程度の印象でした。

これこれ!これこそ険道💦クォリティー(^^♪

先程までの2車線道路が一気に幅員減少になります。

写真中央の橋台は、昔からありました。
もう何十年も前から止まっていましたが、
急に道路建設が動き出したの?
カーブして橋を架けるようです。

この幅員にしては、法面補強のクォリティーが高いなぁ~

以前は、無かったけど…
本当にこの道路(県道218号線)を拡幅しようとしているのかなぁ?
まだ疑心暗鬼でした。

先程の拡幅工事区間を過ぎると、これが県道?というような道に戻ります。
もはや林道レベルです。まぁ、これが良いんですよ✨✨

この道路は和歌山県が管理している!と誇らしげに立っています。

原付きバイクで走るには、ちょうど良い道幅ですが、
このあとビックリ!Σ( ̄□ ̄|||)
何と対向車が来ました。
しかも2台も( *´艸`)
1台はパジェロ、もう1台は軽トラ
パジェロの時は、少し道幅があったので私が止まって待ちましたが、
普通車でもこの道は、走れない事はないかもしれないけど‥
軽トラの時は、すれ違いが困難な道幅のため私がバックしましたが、
すれ違い時に軽トラのおじさんが窓を開けて「すまんよ!」と声を掛けてくれました。
道路好きの私からすれば、当然の事だと思っています。
軽トラの男性は生活道路として、この道を利用されています。
片や私は、レジャー?楽しみで走っているだけですから…
えっ?道路好き(マニア)の方って変なこだわりがあるの?って
思われたかも知れませんね(^^ゞ

道路沿いの立木には、ピンク色のテープが巻かれています。
恐らく道路拡幅のため伐採する木の目印かと思いますが、
本気で現道拡幅をしようとしているの?と
災害復旧等の一過性の工事ではないなぁ~と思うようになりました。

写真では分かりにくいのですが、かなりの急傾斜です。

こんな木々に囲まれた険道が、県道に変わろうとしている?

もはや林道と言われても違和感ありません

赤いパイロンがあります

この道は和歌山県が管理している!と言わんばかりに、

和歌山県のマークがあります。

ここで幅員をスケルトンメジャーで調べてみましょう

200㎝ 幅2メートル以上の車の走行は無理です。
えっ?普段からスケルトン持ち歩いているの?💦
はい!常備しております(笑)
写真のスケルトン本体から右側は、もう崖です(>_<)

さらに坂道を上ると

えっええええええ((+_+))
トンネルの坑口が見える!
何で?いつの間に??
この衝撃は、相当なものでした。
という事は手前の道路拡幅工事は、
このトンネルへ接続させるため本気でやっているんや!
いやぁ~和歌山県!どうしたん?
確かに中辺路町の中心地、栗栖川地区から田辺市街地へ行くには、
富田川沿いの国道311号か先程、紹介しました水上栃谷トンネルを抜けて、
龍神村への県道198号線(龍神中辺路線)しかありません。
少し遠回りすれば、国道371号もありますが…
第3のアクセス道路として、県道218号線の抜本的改良に踏み切ったんですね。
これは、冒頭でもお伝えしましたが、予備知識なしに走っただけに
本当にビックリしました。今後の道路整備に期待したいと思います。

トンネル坑口上部から撮影

斜面を降りて行こうかなぁ?と一瞬頭をよぎりましたが、
かなり高さがあるので止めました(^^ゞ

向かい側の山に向かって、この谷に橋を架けるのかなぁ?

落石注意の警戒標識?
何とか踏ん張っています。

今は、このような幅員狭小の県道218号線ですが、
将来的には2車線の立派な道路に変わりそうです。

ああああ…路肩が沈んでいます。

路肩弱し 警戒標識の通りの道です

下には何か標識があったのかも知れないですね

一願寺さんから、ひたすら上り坂を走って来ましたが、
そろそろ峠に差し掛かってきました。

古戦場 射森峠 とあります

昭和六十年十一月 穀旦 中辺路

為 天正兵乱四百年記念

祠が祀られています

何の警戒標識か?わかりません

古戦場の祠と県道218号線
田辺市中辺路町西谷と田辺市上野との境界も近くなってきました。

県道218号線 平瀬上三栖線 田辺市上野

拡大

県道218号線 平瀬上三栖線 中辺路町西谷

拡大

境界を超えると、ここからは緩やかな下り坂になります

う~ん、何の警戒標識かなぁ?

補助標識に 路肩弱し が薄っすらと見えます

もう少しで集落が見えてきます

改めてご案内

ここまでの写真をご覧頂ければ、如何に狭路であるかご理解頂けるかと思います。

上野多目的集会場へ到着
先程の射森峠からホンの数分で到着します

近くには道路工事の看板があります

今日は、たまたま工事が無かったので通行する事が出来ました。

ここまで来ると普段は、遠くにしか見え無い槙山(まきやま)山頂が近くに見えます。

山頂付近にある鉄塔が見えます

写真では見えませんが、この日は薄っすらと田辺市街地が見えます。

田辺市街地
黄砂の影響かなぁ?霞んで見えます

さて話が戻りますが、先程見つけたトンネル坑口ですが、
出口があるという事は当然、入口があるはずです。
少し探検する事にしました(^^ゞ

槙山・潮見峠への案内

槙山山頂付近

意外とあっけなくトンネル入口が見つかりました

槇山(まきやま)トンネル

イルカがカワイイ✨
このタイプの柵には、色んな動物がありますね。

槇山トンネル 2024年1月 和歌山県
メチャ最近やん!✨✨
トンネルが開通した事も知りませんでした。
延長417.0m 幅6.5m 高さ4.7m
設計:日本工営株式会社(主任技術者 中野清人)
施工:浅川・第五建設特定建設工事共同企業体
(監理技術者:江川知宏)
(主任技術者:相原由紀夫)
(現場代理人:山下紗梨奈)

中に入る事は出来ませんが、トンネルが直線で短いため見通せます。

照明設備はありませんが、後から取付けるのかなぁ?

槇山トンネルが開通した事で接続道路が開通すれば、
道路が2車線になり地域間の移動が快適かつ、大幅な時間短縮となります。

田辺市下三栖から同トンネルまでは、
市道長野三栖2号線が2車線で既に整備されています。
写真は、ここまでです。
県道218号線 平瀬上三栖線の整備計画について、
和歌山県道路建設課のサイトを見ても情報が見当たりません。
そのため情報が殆どないので、今後は不定期ですが同路線を走行しながら
道路状況の変化等があればブログで紹介したいと思います。

この時、相棒(原付バイク)をこの位置にサイドスタンドで駐車していました。
冒頭で触れましたが「今日は、やや風がありますが、気持ちの良い青空が広がっています」
そうなんです…この後、悲劇?が起こりました。
トンネルの写真を撮り終えて相棒の元に戻っていたところ、
私の目の前で、風によって原付がバタンと横倒しになりました。
あと数秒、戻るのが早かったら倒れる前に支えられたのですが…(T_T)
左のミラーが衝撃で曲がり、前部のパネルも割れてしまいました。
ショックで相棒に申し訳ない気持ちでいっぱいでした((+_+))
このあと予定を変更して、急いでバイク屋のお兄さんの所へ向かいました。
お店に到着して早速お兄さんに事情を説明し
応急処置をして頂きました。
あっああ…私の不注意で相棒(原付バイク)にケガをさせてしまった事に
凹んでしまいましたが、済んでしまった事は仕方ありません。
お互い良い歳なので、労わり合って
相棒との小さな旅をこれからも楽しみたいと思います。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(*´ω`*)