goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

長野県阿智村にある満蒙開拓平和記念館を訪ねました

2024-10-05 12:39:02 | 日記
9/29、1泊2日で長野県阿智村にある満蒙開拓平和記念館を訪ねました。
午前3時00分頃、白浜を出発して国道42号を北上して阪和道 有田ICから阪和道、京奈和道を走行しました。

午前5時50分頃、最初の休憩地、奈良県御所市にある道の駅 御所(ごせ)の郷

道の駅 御所の郷 外観

当初、長野県まで原付で行くか?車で行くか?直前まで迷いがありましたが、
最終的に「何がメインなのか?」と考えた結果、
原付で走る事が目的ではなく、満蒙開拓平和記念館へ行くことがメインの目的なので、
車で行くことにしましたが、初日は曇り時々雨だったので車で良かったです(^^♪

午前7時00分頃、三重県伊賀市の名阪国道 中瀬ICで下車して給油
久しぶりに車で名阪国道を走りましたが、
今更ながら…車は運転が楽やなぁ~と思いました(*´▽`*)

名阪国道からそのまま東名阪を走ります。
御在所サービスエリアで休憩しましたが、久しぶりの訪問です。

三重県のお土産としても有名な伊勢名物 赤福
御在所サービスエリアでの休憩後、
伊勢湾岸道を走って東名 豊田インターまで走ります。
豊田インターで降りて、国道153号を走って長野県阿智村へ向かいます。

豊田インターで降りた理由は3点あります。
①東海環状から中央道を走った場合と、
国道153号を走った場合では、30分程しか差がない
②豊田ICから飯田山本IC間の高速料金が節約できる
③伊勢神トンネルを2回通れる!
今回、長野県阿智村へ旅では、伊世賀美隧道(いせがみずいどう)を訪れていますが、
別テーマで書かせて頂きます。

この日(9/29)、東名高速 豊田JCT-岡崎IC間の東名集中工事の影響で
本線上で暫く停車する状況が続きました。
高速道路の維持管理上、仕方ありませんが、
日曜日に集中工事をしているとは思っていませんでした((+_+))
午前9時10分頃、東名豊田インターを降りましたが、初めて走る豊田市街にビックリ!
メチャ都会やん~さすがトヨタの企業城下町
インターから少し走った吉野家248号線豊田店で朝食
ここからは、国道153号を飯田方面に走ります。

午前11時00分頃、大きな屋根のある道の駅どんぐりの里いなぶ到着
豊田市内の吉野家を出発して約1時間で着きましたが、
車で1時間走っても、まだ豊田市内という事に驚きました(*_*;

白浜の隣町の田辺市と同じやなぁ~と思い調べてみると
豊田市:面積 918.32㎢ 全国市区町村面積ランキング 38位
田辺市:面積 1026.91㎢ 全国市区町村面積ランキング 28位
豊田市は愛知県で最も広い面積を有するそうです。

道の駅どんぐりの里いなぶ駐車場から道の駅を写す
日曜日とあって車も多かったです。

道の駅どんぐりの里いなぶ案内図

どんぐりの湯
湯船に「どんぐり」が浮かんでいるのかなぁ~(笑)

観光案内図

国道153号沿いにある道の駅どんぐりの里いなぶ案内

同拡大

おおっ!屋根があって、二輪にやさしい駐輪場ですね。
距離的に名古屋方面からのライダーが多いように思います。

国道153号から道の駅どんぐりの里いなぶ駐車場を写す
今回は、撮影した写真が少ないのですが、この道の駅で撮影したのが一番多いです。

愛知県(豊田市)と長野県(根羽村)の県境
愛知県から長野県を見る。
これから長野県に入りますが、この時の気温21℃

小さな橋が県境になっています

県境に架かる橋の名前は国界橋

長野県(根羽村)から愛知県(豊田市)を望む

今回、国道153号を豊田市から長野県阿智村に向けて走っていますが、
豊田市の面積の広さに改めて驚きました(*_*;

県境を流れる川は、本当に小さな川です


長野県阿智村に来ましたが、昨年9月に原付バイクで黒部ダムの帰りに走りましたが、
まさか1年後に再訪するとは思ってもいませんでした。

長野県阿智村の記念館近くの風景に思わず車を止めて撮影。
晴れていたらもっと景色が良かったのに…と思いました。

12時55分頃、満蒙開拓平和記念館に到着

https://www.manmoukinenkan.com/
⇧満蒙開拓平和記念館ホームページ


満蒙開拓平和記念館 外観

満州方面を写す

入館券 一般600円

鎮魂の碑

御製碑

同拡大

御製碑の紹介
https://www.manmoukinenkan.com/20181123/
⇧御製碑建立


阿智村の満蒙開拓平和記念館からの帰り道、強雨に見舞われました。
記念館に居る間は、雨が降りませんでしたが、
車に乗って20分ほど走ると道路上を川のように雨水が流れ、
ワイパーを動かしても前が見えづらく危険を感じたため車を停めました。
https://maps.app.goo.gl/voJgebhMUxN8dDMfA
⇧待機場所

15時15分頃、満蒙開拓平和記念館を出発して途中、
お昼前に立ち寄った道の駅どんぐりの里いなぶで休憩。
16時45分頃、伊世賀美隧道 到着
文中でも書かせて頂きましたが、伊世賀美隧道(旧伊勢神トンネル)については、
別ページで紹介させて頂きます。
伊世賀美隧道では、雨が降っていた為、長く滞在出来ませんでしたが、
昨年9月の黒部ダムへの原付旅の帰りに寄るかどうか迷ったのですが、
今回、立ち寄る事が出来て良かったです。

18時20分頃、豊田市街へ無事に到着し夕食に
やよい軒 豊田寿町店で食事
ここまで雨が降ったり止んだりだったので、
改めて原付だったら大変やったなぁ…と思いました。

この日は、三交イン豊田〜四季乃湯で宿泊しました。
ただホテルで撮影した写真は1枚もありませんが、
私にとっては、良い宿でした。
また機会があれば利用したいと思います。

翌朝の豊田市内は、晴れていたのですが、
名古屋市へ来ると、どんよりとした曇り空になり
時折、雨がパラパラ降ってきました。

国道23号 名古屋市南区要町付近、どんよりとした曇り空です。 
頭上は、名古屋高速3号大高線

国道23号 名古屋市から三重県四日市市方面へ走ります

写真は、ここまでですが翌日(9/30)は、ゆっくり白浜へ帰ろうと思ったので、
愛知県内では高速を利用せず、豊田市から国道155号を走り、
知立市の上重原インターから国道23号(名豊道路)を名古屋方面に走ります。
名古屋市から三重県亀山市まで国道23号、国道25号、国道1号と走り
名阪国道を亀山から天理まで走りました。
名古屋市内は、どんよりとした曇り空でしたが、
四日市市付近まで来ると空は、再び晴れてきたので
下道をのんびりと時間を気にせずリラックスした気持ちでドライブを楽しみました。

今回の旅は、楽しい旅行というより平和学習という意味合いが強かったように思います。
満蒙開拓平和記念館で見聞きした事は、今の時代から想像を絶する壮絶な歴史でした。

https://www.fujisaki758.com/art-utamaro-hanga/
⇧画文集「夕焼けの大地」、旧満州からの逃避行 体験手記・
魂の木版画の紹介。中国残留孤児の今。

https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E5%BC%95%E6%8F%9A%E8%80%85%E2%80%95%E5%86%99%E7%9C%9F%E9%9B%86-%E9%A3%AF%E5%B1%B1-%E9%81%94%E9%9B%84/dp/4794502184
⇧小さな引揚者: 写真集 飯山 達雄 (著)

上記『小さな引揚者』は、田辺市新庄町にある
和歌山県立 紀南図書館でご覧頂けます。
その際、カウンターで申し出て頂くと書庫から出してきてくれます。
https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/kinan/
⇧和歌山県立紀南図書館

県内では、和歌山県立図書館(本館:和歌山市)にもあります。
他は調べていませんが、県内の他の図書館にもあるかも知れません。

記念館を訪れて感じた事や思った事、その後の出来事については、
後日改めて紹介させて頂きます。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^^)/

和歌山県岩出市船戸 県道10号線(岩出野上線)船戸南交差点の渋滞対策について回答を頂きました

2024-10-05 11:41:52 | 日記
8/26、造幣局大阪本局へ出かけた際、
途中、岩出市にある船戸南交差点の道路交通調査を行った事をお伝えさせて頂きましたが、
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/89a284fc30b6fdff6138cbab47d1770b
⇧造幣局大阪本局へ原付バイクに乗って出かけました
10/4、和歌山県の道路保全課ご担当者さまより回答を頂きました。

●以下、回答内容
ご提言にある県道岩出野上線の船戸南交差点については、
貴志川方面からの車両が岩出方面だけでなく
和歌山方面にも一定数あることから、
右折及び左折の専用車線に分離しています。

交通管理者である警察にも確認しましたが、
ご提案の左折専用車線を仮に右左折併用に変更した場合、
停止信号により岩出方面への車両が同車線で停車すると
和歌山方面への車両も流れなくなり、混雑の増大が想定されます。

従いまして、現状通りの運用が望ましいと考えています。


●以下、提言内容
和歌山県岩出市船戸 県道10号線(岩出野上線)船戸南交差点の渋滞について

平日の通勤時間帯を中心に渋滞が多発し、地域住民からも改善を求める声が上がっています。
https://www.city.iwade.lg.jp/koushitsu/files/kondankaito.pdf
⇧【意見・要望】県道10号岩出野上線の渋滞緩和 同資料10ページにあります。
令和5年度市政懇談会 区・自治会等からのご意見・ご要望を読むと
「県道が渋滞するため、旧道の通り抜けも増え、子供達の通学にも影響がでている」と
地元からも切実な声も上がっています。

私も8月26日(月)午前8時30分頃、現地へ行きましたが、
船戸南交差点から山崎地区のローソン岩出山崎店付近まで約1㎞渋滞していました。

2018年、新「岩出橋」が4車線開通しましたが、
レーン運用が2車線当時のままで実情に合っていません。
紀の川市貴志川町から岩出市備前(国道24号)方面に向かう
県道10号線(岩出野上線)船戸南交差点は、
*左折レーンと右折レーンに分かれていますが、
殆どの車が右折しています。
そのため左折専用レーンを右・左折併用レーンに変更して頂きたい。

そうすれば、用地買収をせずに
既存のレーン運用を変更(右折レーン2車線化)する事で渋滞の緩和が見込めるものと考えます。
*船戸南交差点手前約200mから左折レーンがあります

https://maps.app.goo.gl/TUeJPEwKEVRp2eia7
⇧船戸南交差点 Googleマップ ストリートビュー
船戸南交差点の渋滞緩和についてご検討頂けると幸いです。


回答を読ませて頂きましたが、
停止信号により岩出方面への車両が同車線で停車すると
和歌山方面への車両も流れなくなり、混雑の増大が想定されます。

上記について時間の都合上出来ませんでしたが、
交通量調査を行うべきだった…と思いました。

今に始まった事ではありませんが、道路交通について改善の提言を行っても、
実現しない場合もあります。
また実現するまで数か月、長いと数年と日数がかかります。
ただ、こうした事は声(出来れば書面にして)を上げないと
道路(交通)管理者にすれば「問題なし」という認識だと思います。

由良洞隧道 土木学会選奨土木遺産への推薦結果について

2024-10-05 11:19:19 | 日記
9/26、これまで由良洞隧道について、
土木学会選奨土木遺産認定に向けて取り組んできましたが、
同日、土木学会関西支部ご担当者さまより推薦結果について連絡を頂きましたが、
残念ながら認定に至りませんでした。

8月に土木学会選奨土木遺産推薦委員会が東京四谷の土木学会本部で開催され、
関西支部からは、由良洞隧道を含む11施設が推薦され、
同委員会で審議された結果、4施設が認定されましたが、
由良洞隧道を含む7施設については選定に至りませんでした。

なお令和6年度選奨土木遺産14施設については、
土木学会ホームページに掲載されています。
https://www.jsce.or.jp/contents/isan/2024.shtml

結果は残念でしたが、土木学会の選奨土木遺産推薦委員会へ
由良道隧道を推薦して頂いた担当者さまのご尽力に感謝を申し上げるとともに、
同委員会で取り上げて頂けた事を大変うれしく思います。
これからも様々な事情が許す限り、
由良道隧道の環境整備に取り組みたいと思います。
結果について皆様にご報告させて頂きます。

ぶらり大阪ツーリング

2024-09-24 22:33:19 | 日記
9/23、大阪まで相棒(原付バイク)とツーリングに行って来ました。
前回が8/26に造幣局大阪本局へ行って以来なので、約1か月ぶりになります。
今月は、休みの日に予定(用事)があったり、ツーリング予定日の天候が悪かったり、
イレギュラーな所では、出発前日の夜、刺し歯が抜けて翌日の休みは、
歯医者さんへ治療に行ったりするなど…して
今月はあっという間に時間が過ぎたように感じます((+_+))

時々感じるのですが、時間の過ぎるのが本当に早く感じます。
今年もあと3か月ちょっと…

話が逸れましたが、この日(9/23)は前日までの雨が止み、
天気は良かったのですが、これまでの30℃越えの日々からは、
一気に秋を感じる風に変わりました。

今日は、午前11時と少し遅めの出発ですが、大阪まで走ります。

写真2枚は、田辺市と みなべ町の市町境界付近から撮影した田辺湾になります。
天気が良く半袖シャツで走っていると、風が心地よく感じます

日高町のセブンイレブン近くにて

日高町 萩原交差点近くにある国道42号沿いの温度表示は

26℃とあります。
途中、すれ違ったライダーの方々の中には、半袖の方もおられました。

お昼時なので最近、定番になりつつある松屋で昼食です。
この時、何てない事ですが💦
サラダにフレンチ(ドレッシング)をかけていると丁度、なくなりました。
「あっ!」と思った時、近くのテーブルを拭いていた女性店員さんが
「こちらをお使い下さい」と同じフレンチドレッシングを手渡してくれました。

「ありがとう」と御礼を述べましたが、素晴らしい接客姿勢です。
ファストフードの店員さんに対して、ネット上に心無いコメントを見かける事もありますが、
「一括りにしないで欲しいなぁ」と個人的には思います。
結局は、その店が…チェーン店が…スタッフ教育が…云々ではなく、
一人ひとり違って、そのような気遣いが出来る人、出来ない人がいる。それだけの事だと思います。

あと松屋で9/24から、バターチキンカレー販売とモニターに映っていました。
https://www.matsuyafoods.co.jp/whatsnew/menu/79841.html
⇧松屋 大人気"バタチキ"復活「ごろごろチキンのバターチキンカレー」発売

個人的には、松屋さんのフロアオペレーションに関して興味があります。
完成度が高く、そのまま同じことをするには、
費用対効果やキャパの違いから難しいのですが、
参考になる点はあります。

昼食を済ませ、一路、大阪へ走りますが、
県道18号線(海南金屋線)の仮称:鏡石トンネルが段々と仕上がってきています。

早く開通して欲しいなぁ~大阪への走行時、唯一の難所がこの峠道です。
このトンネルが開通すれば、大阪まで ほぼ全線2車線の快走路で行けます。

海南市から紀の川市へ入りました。
お天気も良く、気温もちょうどよく、
走っていて心地の良いツーリングシーズン到来を思わせます(^^♪

あれっ?紀ノ川を渡る頃(新竜門橋)には、雲行きが怪しくなってきました。
これから正面に見える和泉山脈の先の大阪へ行きたいのに…

同橋から橋本市方面

同橋から和歌山市、岩出市方面

国道24号 かつらぎ町 ジョイフル付近
雲行きが怪しいのですが、雨は降っていません
電光掲示板には、全国交通安全運動実施中 とあります。
この後も安全運転で走行します(^^)/

最近というか大阪へ行く時は、よく撮影するスポットになっています。
かつらぎ町笠田中の国道480号にて
大阪48㎞ 和泉24㎞ あと少しで大阪に入ります

和歌山県と大阪府の府県境にある鍋谷トンネルを抜けると大阪です。
大阪府に入っても雲行きは変わらないですね((+_+))

振り返って鍋谷トンネルから和歌山方面を見ると

(´・ω`・)エッ? 約3.7㎞もある長大トンネルで片側交互の工事となると、
待ち時間長いやろうなぁ~と思いました。
工事日時は、10/7から10/9までの21:00~5:00までとなっています。
この時間帯に走行される方は、注意が必要です。
お気を付けくださいませ。

今回は、いつもは素通りする鍋谷トンネル上を走る旧道へ
「鍋谷峠方面 通り抜け不可」とあります。
とうとう、この旧道を走り抜ける事はありませんでしたね。

少し進むと完全に道路を封鎖しています

車両は通しません!という雰囲気です

すき間を作りません!という通行止めに対する強い意思表示を感じます

この旧道を走ることはありませんでしたが、鍋谷トンネル開通は、
私にとって、大阪へのアクセスが飛躍的に便利になりました。
ありがとうございます(^_-)-☆

鍋谷峠への旧道から鍋谷峠道路を見る

今回のツーリングで鍋谷トンネル周辺以外で撮影したのは、この一枚だけです。
外環(国道170号)と中央大通り(国道308号)が交差する
東大阪市の被服団地前交差点にて信号待ち時に撮影

大阪府和泉市にて21℃と表示

さすがに21℃となると半袖シャツで走るには、寒さを感じるので、
手前の道の駅いずみ山愛の里でリュックサックに入れていた
薄手のジャンパー等を着用して防寒対策を行いました。
これだけ涼しくなると相棒(原付バイク)の
防寒対策もしないといけないかなぁ~と感じました。

今回は、相棒(原付バイク)の調子の確認と、自分自身のリフレッシュのために
大阪まで走りました。何度も走っている道なので特に新鮮味は感じられませんが、
それでも走りながら小さな発見もあります。
例えばパトカーに捕まった?軽自動車
一体、何をしたんやろう?
外環(国道170号)沿いの善根寺(東大阪市)の空き地で工事が始まった…等々、
行くたびに変化を感じられる大阪の街が好きです。

それもあって原付で走るのはどうか?(笑)とも思いますが、
時々、ブラっと用事がなくても大阪を走るのが好きです。
とりとめもないお話になりましたが、途中、雲行きが怪しい時もありましたが、
雨に打たれることもなく走ることが出来ました。
今回は、大阪をブラリと相棒(原付バイク)と走った事を紹介させて頂きました。

造幣局大阪本局へ工場見学 について 紀伊民報 読者の欄に掲載されました

2024-09-14 23:24:15 | 日記

紀伊民報2024年(令和6年)9月14日付 読者の欄
造幣局大阪本局へ工場見学 全体



造幣局大阪本局へ工場見学 7-1

造幣局大阪本局へ工場見学 7-2

造幣局大阪本局へ工場見学 7-3

造幣局大阪本局へ工場見学 7-4

造幣局大阪本局へ工場見学 7-5

造幣局大阪本局へ工場見学 7-6

造幣局大阪本局へ工場見学 7-7



造幣局大阪本局へ工場見学 白浜町 山根康民(会社員・54歳)

7月3日に新紙幣が発行され、
手にされた方もおられると思いますが、
動かすと肖像の表情が変わる3Dホログラムなど、
印刷技術の高さに驚きました。

「お札を造っている所を見てみたい」と思い
造幣局サイトから工場見学の申し込み予約をして8月26日、
造幣局大阪本局へ原付バイクに乗って出かけました。

工場見学するまで誤解していましたが、
紙幣(日本銀行券)は国立印刷局で造られ、
硬貨(貨幣)は造幣局で造られています。

午後1時からの見学には、夏休みとあって小学生7人、
保護者5人と私の計13人。
見学にあたりガイドさんから説明後、DVDを視聴し、
その後「桜の通り抜け」で知られる通路を歩いて工場へ入りました。

ガラス越しに各製造工程を見学しながらガイドさんが解説してくれますが、
私が印象に残ったのは5円玉です。

5 円のデザインは、1949(昭和24)年当時の日本の主な産業
(稲穂が農業、水が水産業、歯車が工業)を表し、
裏面の双葉は戦争が終わって
新しく民主国家になった日本を象徴していると初めて知りました。

https://www.mint.go.jp/kids/know/know_01#5yen
⇧造幣局5 円黄銅貨幣

https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/valid/past_issue/pcoin_5.htm
⇧日本銀行 5円貨(黄銅)

工場見学後、造幣博物館へ移動しましたが、
大昔の古銭や大判、小判、海外のお金も展示され、
造幣局設立の時代背景、近代国家への発展から現代まで、
お金に関する資料を網羅的に紹介しています。

ここで、ひときわ目を引いた展示は、

本物の金塊(約15.9キロ)2億426万円、
銀塊(約33.5キロ)522万円(各8月26日現在)。
直接触れることができました。

最後に訪れたのはトリビア番外編
「ご存じでした?造幣局では『お札』は造っていないんです!」というコーナー。
宮崎駿監督によるアニメ映画、ルパン三世カリオストロの城をご覧になった方は、
精巧な「偽札」を印刷している地下工場のシーンで
「まるで造幣局ではないか!」という
銭形警部のセリフを覚えている方もいると思います、とありました。

今回の原付旅では、
お金に関する知識と長年の誤解が解けて良かったです。


https://news.yahoo.co.jp/articles/8250952f2ee4c89303092f022f93a6f46ac21572
⇧「ルパン三世 カリオストロの城」全国でリバイバル上映、宮崎駿の映画初監督作
先日9月6日、Yahoo!ニュースでも紹介されましたが、
「ルパン三世 カリオストロの城」が全国でリバイバル上映されるとの記事がありました。

今は過去の映画でも自宅にいながら見る事も出来ますが、
映画館の大きなスクリーンで見るとまた違うかと思います。
ちなみに私は、テレビの再放送でしか見た事がないのですが、
それぞれ印象に残ったシーンは今でも覚えています(^^♪