9/29、1泊2日で長野県阿智村にある満蒙開拓平和記念館を訪ねました。
午前3時00分頃、白浜を出発して国道42号を北上して阪和道 有田ICから阪和道、京奈和道を走行しました。

午前5時50分頃、最初の休憩地、奈良県御所市にある道の駅 御所(ごせ)の郷

道の駅 御所の郷 外観
当初、長野県まで原付で行くか?車で行くか?直前まで迷いがありましたが、
最終的に「何がメインなのか?」と考えた結果、
原付で走る事が目的ではなく、満蒙開拓平和記念館へ行くことがメインの目的なので、
車で行くことにしましたが、初日は曇り時々雨だったので車で良かったです(^^♪

午前7時00分頃、三重県伊賀市の名阪国道 中瀬ICで下車して給油
久しぶりに車で名阪国道を走りましたが、
今更ながら…車は運転が楽やなぁ~と思いました(*´▽`*)

名阪国道からそのまま東名阪を走ります。
御在所サービスエリアで休憩しましたが、久しぶりの訪問です。

三重県のお土産としても有名な伊勢名物 赤福
御在所サービスエリアでの休憩後、
伊勢湾岸道を走って東名 豊田インターまで走ります。
豊田インターで降りて、国道153号を走って長野県阿智村へ向かいます。
豊田インターで降りた理由は3点あります。
①東海環状から中央道を走った場合と、
国道153号を走った場合では、30分程しか差がない
②豊田ICから飯田山本IC間の高速料金が節約できる
③伊勢神トンネルを2回通れる!
今回、長野県阿智村へ旅では、伊世賀美隧道(いせがみずいどう)を訪れていますが、
別テーマで書かせて頂きます。
この日(9/29)、東名高速 豊田JCT-岡崎IC間の東名集中工事の影響で
本線上で暫く停車する状況が続きました。
高速道路の維持管理上、仕方ありませんが、
日曜日に集中工事をしているとは思っていませんでした((+_+))
午前9時10分頃、東名豊田インターを降りましたが、初めて走る豊田市街にビックリ!
メチャ都会やん~さすがトヨタの企業城下町
インターから少し走った吉野家248号線豊田店で朝食
ここからは、国道153号を飯田方面に走ります。

午前11時00分頃、大きな屋根のある道の駅どんぐりの里いなぶ到着
豊田市内の吉野家を出発して約1時間で着きましたが、
車で1時間走っても、まだ豊田市内という事に驚きました(*_*;
白浜の隣町の田辺市と同じやなぁ~と思い調べてみると
豊田市:面積 918.32㎢ 全国市区町村面積ランキング 38位
田辺市:面積 1026.91㎢ 全国市区町村面積ランキング 28位
豊田市は愛知県で最も広い面積を有するそうです。

道の駅どんぐりの里いなぶ駐車場から道の駅を写す
日曜日とあって車も多かったです。

道の駅どんぐりの里いなぶ案内図

どんぐりの湯
湯船に「どんぐり」が浮かんでいるのかなぁ~(笑)

観光案内図

国道153号沿いにある道の駅どんぐりの里いなぶ案内

同拡大

おおっ!屋根があって、二輪にやさしい駐輪場ですね。
距離的に名古屋方面からのライダーが多いように思います。

国道153号から道の駅どんぐりの里いなぶ駐車場を写す
今回は、撮影した写真が少ないのですが、この道の駅で撮影したのが一番多いです。

愛知県(豊田市)と長野県(根羽村)の県境
愛知県から長野県を見る。
これから長野県に入りますが、この時の気温21℃

小さな橋が県境になっています

県境に架かる橋の名前は国界橋

長野県(根羽村)から愛知県(豊田市)を望む

今回、国道153号を豊田市から長野県阿智村に向けて走っていますが、
豊田市の面積の広さに改めて驚きました(*_*;

県境を流れる川は、本当に小さな川です

長野県阿智村に来ましたが、昨年9月に原付バイクで黒部ダムの帰りに走りましたが、
まさか1年後に再訪するとは思ってもいませんでした。

長野県阿智村の記念館近くの風景に思わず車を止めて撮影。
晴れていたらもっと景色が良かったのに…と思いました。

12時55分頃、満蒙開拓平和記念館に到着
https://www.manmoukinenkan.com/
⇧満蒙開拓平和記念館ホームページ

満蒙開拓平和記念館 外観

満州方面を写す

入館券 一般600円

鎮魂の碑

御製碑

同拡大

御製碑の紹介
https://www.manmoukinenkan.com/20181123/
⇧御製碑建立

阿智村の満蒙開拓平和記念館からの帰り道、強雨に見舞われました。
記念館に居る間は、雨が降りませんでしたが、
車に乗って20分ほど走ると道路上を川のように雨水が流れ、
ワイパーを動かしても前が見えづらく危険を感じたため車を停めました。
https://maps.app.goo.gl/voJgebhMUxN8dDMfA
⇧待機場所
15時15分頃、満蒙開拓平和記念館を出発して途中、
お昼前に立ち寄った道の駅どんぐりの里いなぶで休憩。
16時45分頃、伊世賀美隧道 到着
文中でも書かせて頂きましたが、伊世賀美隧道(旧伊勢神トンネル)については、
別ページで紹介させて頂きます。
伊世賀美隧道では、雨が降っていた為、長く滞在出来ませんでしたが、
昨年9月の黒部ダムへの原付旅の帰りに寄るかどうか迷ったのですが、
今回、立ち寄る事が出来て良かったです。
18時20分頃、豊田市街へ無事に到着し夕食に
やよい軒 豊田寿町店で食事
ここまで雨が降ったり止んだりだったので、
改めて原付だったら大変やったなぁ…と思いました。
この日は、三交イン豊田〜四季乃湯で宿泊しました。
ただホテルで撮影した写真は1枚もありませんが、
私にとっては、良い宿でした。
また機会があれば利用したいと思います。
翌朝の豊田市内は、晴れていたのですが、
名古屋市へ来ると、どんよりとした曇り空になり
時折、雨がパラパラ降ってきました。

国道23号 名古屋市南区要町付近、どんよりとした曇り空です。
頭上は、名古屋高速3号大高線

国道23号 名古屋市から三重県四日市市方面へ走ります
写真は、ここまでですが翌日(9/30)は、ゆっくり白浜へ帰ろうと思ったので、
愛知県内では高速を利用せず、豊田市から国道155号を走り、
知立市の上重原インターから国道23号(名豊道路)を名古屋方面に走ります。
名古屋市から三重県亀山市まで国道23号、国道25号、国道1号と走り
名阪国道を亀山から天理まで走りました。
名古屋市内は、どんよりとした曇り空でしたが、
四日市市付近まで来ると空は、再び晴れてきたので
下道をのんびりと時間を気にせずリラックスした気持ちでドライブを楽しみました。
今回の旅は、楽しい旅行というより平和学習という意味合いが強かったように思います。
満蒙開拓平和記念館で見聞きした事は、今の時代から想像を絶する壮絶な歴史でした。
https://www.fujisaki758.com/art-utamaro-hanga/
⇧画文集「夕焼けの大地」、旧満州からの逃避行 体験手記・
魂の木版画の紹介。中国残留孤児の今。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E5%BC%95%E6%8F%9A%E8%80%85%E2%80%95%E5%86%99%E7%9C%9F%E9%9B%86-%E9%A3%AF%E5%B1%B1-%E9%81%94%E9%9B%84/dp/4794502184
⇧小さな引揚者: 写真集 飯山 達雄 (著)
上記『小さな引揚者』は、田辺市新庄町にある
和歌山県立 紀南図書館でご覧頂けます。
その際、カウンターで申し出て頂くと書庫から出してきてくれます。
https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/kinan/
⇧和歌山県立紀南図書館
県内では、和歌山県立図書館(本館:和歌山市)にもあります。
他は調べていませんが、県内の他の図書館にもあるかも知れません。
記念館を訪れて感じた事や思った事、その後の出来事については、
後日改めて紹介させて頂きます。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^^)/
午前3時00分頃、白浜を出発して国道42号を北上して阪和道 有田ICから阪和道、京奈和道を走行しました。

午前5時50分頃、最初の休憩地、奈良県御所市にある道の駅 御所(ごせ)の郷

道の駅 御所の郷 外観
当初、長野県まで原付で行くか?車で行くか?直前まで迷いがありましたが、
最終的に「何がメインなのか?」と考えた結果、
原付で走る事が目的ではなく、満蒙開拓平和記念館へ行くことがメインの目的なので、
車で行くことにしましたが、初日は曇り時々雨だったので車で良かったです(^^♪

午前7時00分頃、三重県伊賀市の名阪国道 中瀬ICで下車して給油
久しぶりに車で名阪国道を走りましたが、
今更ながら…車は運転が楽やなぁ~と思いました(*´▽`*)

名阪国道からそのまま東名阪を走ります。
御在所サービスエリアで休憩しましたが、久しぶりの訪問です。

三重県のお土産としても有名な伊勢名物 赤福
御在所サービスエリアでの休憩後、
伊勢湾岸道を走って東名 豊田インターまで走ります。
豊田インターで降りて、国道153号を走って長野県阿智村へ向かいます。
豊田インターで降りた理由は3点あります。
①東海環状から中央道を走った場合と、
国道153号を走った場合では、30分程しか差がない
②豊田ICから飯田山本IC間の高速料金が節約できる
③伊勢神トンネルを2回通れる!
今回、長野県阿智村へ旅では、伊世賀美隧道(いせがみずいどう)を訪れていますが、
別テーマで書かせて頂きます。
この日(9/29)、東名高速 豊田JCT-岡崎IC間の東名集中工事の影響で
本線上で暫く停車する状況が続きました。
高速道路の維持管理上、仕方ありませんが、
日曜日に集中工事をしているとは思っていませんでした((+_+))
午前9時10分頃、東名豊田インターを降りましたが、初めて走る豊田市街にビックリ!
メチャ都会やん~さすがトヨタの企業城下町
インターから少し走った吉野家248号線豊田店で朝食
ここからは、国道153号を飯田方面に走ります。

午前11時00分頃、大きな屋根のある道の駅どんぐりの里いなぶ到着
豊田市内の吉野家を出発して約1時間で着きましたが、
車で1時間走っても、まだ豊田市内という事に驚きました(*_*;
白浜の隣町の田辺市と同じやなぁ~と思い調べてみると
豊田市:面積 918.32㎢ 全国市区町村面積ランキング 38位
田辺市:面積 1026.91㎢ 全国市区町村面積ランキング 28位
豊田市は愛知県で最も広い面積を有するそうです。

道の駅どんぐりの里いなぶ駐車場から道の駅を写す
日曜日とあって車も多かったです。

道の駅どんぐりの里いなぶ案内図

どんぐりの湯
湯船に「どんぐり」が浮かんでいるのかなぁ~(笑)

観光案内図

国道153号沿いにある道の駅どんぐりの里いなぶ案内

同拡大

おおっ!屋根があって、二輪にやさしい駐輪場ですね。
距離的に名古屋方面からのライダーが多いように思います。

国道153号から道の駅どんぐりの里いなぶ駐車場を写す
今回は、撮影した写真が少ないのですが、この道の駅で撮影したのが一番多いです。

愛知県(豊田市)と長野県(根羽村)の県境
愛知県から長野県を見る。
これから長野県に入りますが、この時の気温21℃

小さな橋が県境になっています

県境に架かる橋の名前は国界橋

長野県(根羽村)から愛知県(豊田市)を望む

今回、国道153号を豊田市から長野県阿智村に向けて走っていますが、
豊田市の面積の広さに改めて驚きました(*_*;

県境を流れる川は、本当に小さな川です

長野県阿智村に来ましたが、昨年9月に原付バイクで黒部ダムの帰りに走りましたが、
まさか1年後に再訪するとは思ってもいませんでした。

長野県阿智村の記念館近くの風景に思わず車を止めて撮影。
晴れていたらもっと景色が良かったのに…と思いました。

12時55分頃、満蒙開拓平和記念館に到着
https://www.manmoukinenkan.com/
⇧満蒙開拓平和記念館ホームページ

満蒙開拓平和記念館 外観

満州方面を写す

入館券 一般600円

鎮魂の碑

御製碑

同拡大

御製碑の紹介
https://www.manmoukinenkan.com/20181123/
⇧御製碑建立

阿智村の満蒙開拓平和記念館からの帰り道、強雨に見舞われました。
記念館に居る間は、雨が降りませんでしたが、
車に乗って20分ほど走ると道路上を川のように雨水が流れ、
ワイパーを動かしても前が見えづらく危険を感じたため車を停めました。
https://maps.app.goo.gl/voJgebhMUxN8dDMfA
⇧待機場所
15時15分頃、満蒙開拓平和記念館を出発して途中、
お昼前に立ち寄った道の駅どんぐりの里いなぶで休憩。
16時45分頃、伊世賀美隧道 到着
文中でも書かせて頂きましたが、伊世賀美隧道(旧伊勢神トンネル)については、
別ページで紹介させて頂きます。
伊世賀美隧道では、雨が降っていた為、長く滞在出来ませんでしたが、
昨年9月の黒部ダムへの原付旅の帰りに寄るかどうか迷ったのですが、
今回、立ち寄る事が出来て良かったです。
18時20分頃、豊田市街へ無事に到着し夕食に
やよい軒 豊田寿町店で食事
ここまで雨が降ったり止んだりだったので、
改めて原付だったら大変やったなぁ…と思いました。
この日は、三交イン豊田〜四季乃湯で宿泊しました。
ただホテルで撮影した写真は1枚もありませんが、
私にとっては、良い宿でした。
また機会があれば利用したいと思います。
翌朝の豊田市内は、晴れていたのですが、
名古屋市へ来ると、どんよりとした曇り空になり
時折、雨がパラパラ降ってきました。

国道23号 名古屋市南区要町付近、どんよりとした曇り空です。
頭上は、名古屋高速3号大高線

国道23号 名古屋市から三重県四日市市方面へ走ります
写真は、ここまでですが翌日(9/30)は、ゆっくり白浜へ帰ろうと思ったので、
愛知県内では高速を利用せず、豊田市から国道155号を走り、
知立市の上重原インターから国道23号(名豊道路)を名古屋方面に走ります。
名古屋市から三重県亀山市まで国道23号、国道25号、国道1号と走り
名阪国道を亀山から天理まで走りました。
名古屋市内は、どんよりとした曇り空でしたが、
四日市市付近まで来ると空は、再び晴れてきたので
下道をのんびりと時間を気にせずリラックスした気持ちでドライブを楽しみました。
今回の旅は、楽しい旅行というより平和学習という意味合いが強かったように思います。
満蒙開拓平和記念館で見聞きした事は、今の時代から想像を絶する壮絶な歴史でした。
https://www.fujisaki758.com/art-utamaro-hanga/
⇧画文集「夕焼けの大地」、旧満州からの逃避行 体験手記・
魂の木版画の紹介。中国残留孤児の今。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E5%BC%95%E6%8F%9A%E8%80%85%E2%80%95%E5%86%99%E7%9C%9F%E9%9B%86-%E9%A3%AF%E5%B1%B1-%E9%81%94%E9%9B%84/dp/4794502184
⇧小さな引揚者: 写真集 飯山 達雄 (著)
上記『小さな引揚者』は、田辺市新庄町にある
和歌山県立 紀南図書館でご覧頂けます。
その際、カウンターで申し出て頂くと書庫から出してきてくれます。
https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/kinan/
⇧和歌山県立紀南図書館
県内では、和歌山県立図書館(本館:和歌山市)にもあります。
他は調べていませんが、県内の他の図書館にもあるかも知れません。
記念館を訪れて感じた事や思った事、その後の出来事については、
後日改めて紹介させて頂きます。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^^)/