TAMAちゃんダッシュ

愛犬タマとマル民の私の毎日です

広島6区

2005-08-20 | 社会
とうとう全国注目の選挙区となってしまいました。
とはいっても私は4区なんですが。県内の状況というのはある程度は入ってきてます。こんなだから年齢詐称とか言われるのかもしれませんね。

まさかこんな保守保守王国にホリエもんがやってくるとは…
無所属でやって来るのが苦肉の策だったのでしょうね。

昨夜の報道ステーションでも報告がされていましたが広島6区はADSLの普及率が約20~30%。インターネットがどっち向いてるかわからない人達が実際に多いこの保守王国に、ネット関連企業ライブドアの社長がやってきても自動ドアの製造会社の社長(これはないと思うが適当なものが浮かびませんでした)が近くの公民館のドアを全て自動にしにきてくれたぐらいに思われているでしょう。
逆にホリエもんを知っていらっしゃる方は
「政治なんて面倒臭い。ちょっと頭のいい人は政治なんてやらない。権力、支配、政治には興味はない」というホリエもんの言葉を聞いて「立候補するなんてどういうことだ!」と思うことでしょう。それでも無所属として自民党執行部はホリエもんを推してきたのだ。無所属なのになぜ自民党?っていう疑問は当然浮かんでくることでしょうが当選すれば武部氏が傍らに立たなくても自民党入りですからヨシにしましょう。ずっとこうやって与党を維持してきたんだしね。

自民党広島県連は公認候補がいないということを強調していました。自民党に在籍していた亀井静香氏は国民新党入りし自民党として表だって推せません。そうかといって自民党執行部の意見を聞くこともできない。だから組織票は全くないといいきっていました。本当のところは元自民党員だった亀井氏を推したいのでしょうが広島県はもう一つ自民党の老舗派閥の力が強い地域でもあるのです。いつもは影で爪をとぎながらも笑顔で握手していましたが、今回はどうなるのでしょうか。
自民執行部の狙いは票が割れて不本意ながら民主党候補が当選してくれることでしょうか。「国会議員落選すればただのひと」ですからね。前回選挙では父親の地盤をひきついだ佐藤氏、亀井氏に肉薄してましたからね。

懸命な広島6区の皆さまには派手なマスコミ報道に惑わされずに投票にいっていただきたいと思います。浮動票が少ないという素晴らしい選挙区なのですから。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今回の選挙は (服部くん)
2005-08-20 21:59:01
教科書には載らなくとも

歴史的に記録、記憶に残る選挙であることは

間違いありませんね。

山陽地方は、保守王国で無風選挙のような

感がありましたが、橋竜も引退。

平沼氏にも対抗馬...

何と言ってもホリエもん!

俄然、注目の選挙区になりました。

ホリエもんって名で出馬したら面白いのに?w
返信する
こんばんは。 (浮草)
2005-08-20 22:20:26
広島六区は、マスコミに翻弄されている様相ですね。

強力な「くの一」が見当たらず、白羽の矢が「ホリ君」に刺さったようで、

選挙に関心のない、ファンが大挙して投票するか・・、

浮動票が少ない、、と、るーぱーさんが云われている土地柄なら勝敗は歴然かと・・、

「どこでもドア」はどの陣営が手中にしているのでしょうか!?!?

選挙は「水もの」開票終了まで、マスコミは「広島六区」から手を引く事はなさそうですネ。

返信する
服部くんへ (るーぱー)
2005-08-21 21:49:46
マスコミは面白おかしく騒ぎ立てていますが

住民にとっては切実です。

亀井氏の地盤としている地域には本当に銀行が1行あるだけです。銀行を選ぶことすらできません。それに近くの人なら利用することも可能ですが遠方で高齢者が多いですから郵便局は生活に必要なんです。



確かに利権に群がる体質があり民営化は考えなくてはなりませんが保守層しか住民の実生活をよくわかっていないという現実もあるのです。

後退することを望まない私ですが郵便業務についてだけは保守よりになってしまうかもしれません。

他にもっと解決を急がなければならない問題がたくさんあるというのにね。
返信する
浮草さんへ (るーぱー)
2005-08-21 21:53:59
浮動票は少ないですよ。

でも当選者と次点者は肉薄してました。

前回は圧倒的勝利ではなかったんです。



マスコミはせっかく大挙して押し寄せるわけですから

この際その土地の取材や地域の問題点なども合わせて考える目を向けて欲しいものです。人気のある人目をひくことだけでなくそういった本当の姿を届けるのが報道などに従事しているものの責務だと思うのですが。
返信する
Unknown (ユーリャ)
2005-08-22 10:19:01
マスコミが面白ろ可笑しく取り上げていますが、地元の方々のご心中お察しします。



郵政の問題は、結局地方にどれだけ権利を委譲できるか、地方分権の問題に繋がってくる問題だと私は思います。郵政民営化のあとは、地方に任せられることは地方に!ということに繋がらないと意味がありません。郵政の民営化に関しても、亀井さんとか本当は地方の立場から、地方の人が困らないような付帯条項を要求されたらよかったのです。2年ごとに経営状態を見直したり、過疎地に関する補助金等の補填を要求できるようにしたり。そういう細かなことに対して事項をつけることが出来たとおもいます。でもなさらなかった。非常に残念に思います。



都市部では公社化された郵便局が税金も払わずに、民業を圧迫しています。価格競争で敗れた運送業が次々に廃業に追い込まれています。地方にすんでいる方たちは、都会生活者は何でも手に入ると思われるでしょうが、都会は意外にも空白地帯です。住民サービスも最悪、住宅環境も最悪、物価は著しく高く、学校や施設もぼろばかりです。
返信する
ユーリャさんへ (るーぱー)
2005-08-23 10:05:39
やはり亀井氏は守旧派なんですよね。義理人情で政治を動かして行こうとしてるのでそういう事に何も感じない年齢層を動かすことはできないです。古い自民党体質が通じるのが少数になってきたということです。義理人情に騙されるか見た目の派手さ人気をとるかこういう次元で争っているわけですからね。細かな政策を打ち出せればおっしゃるように圧倒的に有利な選挙戦になったでしょうに。



民間の運送業者は確かに厳しいようです。郵政公社と価格で争うと戦えませんものね。都市部では特に価格面になるでしょうから辛いところです。

郊外にしても都市部にしても問題を孕んでいてそれこそ地方の自立のもとに政治をしていければと思うのですが。
返信する