TAMAちゃんダッシュ

愛犬タマとマル民の私の毎日です

ウルユル

2009-05-16 | Weblog


よる年月を越えてきたせいか、すっかり乾いてしまってもうそんなものはないとばかり思ってきたのですが…

13日の水曜日、広島市の民生委員・児童委員大会でした。

昨年は肺炎騒動で出席できませんでしたが、初めての出席だというのに、こんなものなのじゃないかという予想通りに感動のないものでした。

人間は何か形というものが欲しい生き物なので物故者、永年勤続者の表彰という形式のものが必要だということは理解できてはいるのですが、これまた希望者だけにしてくれるとありがたいと思ってしまうのです。



唯一、楽しみといえば広島の民放ラジオ(AM放送は1局のみ)で活躍されているフリーアナウンサーの世良洋子さんの講演でした。

ラジオでの広島弁丸出しのフリートークが楽しいということを出席者のほとんどの方がよくご存じで(何せ1局のみ)、おかたいマル民の会議でも違った方向性を探ろうといているのかとも思ったほどです。

でも、やはりマル民会議の講演会でした。

世良さんは仕事をしながら永らく認知症のお母様の介護をされたという10年ほど前の経験を話されました。

その兆候は少しずつあったのかもしれませんが、歳をおう毎に認知症の症状がひどくなり、真剣にそしてだましだましお母様と向き合う日々を続けて来られたそうです。
その中でやはり悔いていらっしゃることは、その時々に選んだ言葉で、筋が通っていたり理路整然と組み立てられ出した答えを投げかけた事柄が、ひどくお母様を傷つけてしまったことだったそうです。

話を聞くにつれ、たまらなくなってしまいました。
彼女のされた経験が、今の自分の経験と重なる部分が多くあり、
出るわ出るわ、化粧ははげ落ちるわ、頭痛はしてくるわ
もうボロボロでした。

本来私は、西田敏行さんなみに涙腺がゆるく、自分や他人のした経験とかで思い出し泣きをよくする人間だったんですよね。



義母は現在、介護予防と介護との判断がつきにくい状態にあります。
しかしそういう状態にいたったのは
義父の死や、やはり年齢的な理由で友人や知人が次第に少なくなっていったことなど、歳をとるという現実に対する空しさや悲しさでいっぱいになり、老人性の鬱状態になってしまったことに始まっているのだと思われます。



毎日、毎日、義母の状態が異なり自身も迷っていた中でしたので、同じ経験をされた方が同じようにいるのだということが、うまく表現できませんが涙に繋がったのだと思います。

ウルユルの私は予定変更してその後、涙乾くまで歩きました。
ちょうど平和公園を横切ることができたので、町中に着いた頃には普段通りに歩いていたのと思うのですが、なんだか記憶が飛んでいます。

少しいろんなことが吹っ切れたのと同時に、今回の講演で得難い経験をすることができました。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
共感・・・ (花おじ)
2009-05-17 21:30:49
>涙乾くまで歩きました。

自分の辛い体験と同様な事例に共感されての涙の海だったんですね。

でも思い切り涙を出した後は、なんだかスッキリとしますね。

平和公園、10年ほど前に一人で歩いたことがあります。
出張の時でした。

そして50年ほど前に廣島(呉)に住んでいた伯母に会いに行った時の若い頃も思い出しました。
・・・もう居ません。。
返信する
Unknown (ハナミズキ)
2009-05-18 17:20:25
瑠葉さんの頑張りにいつも頭が下がります。

いい講演が聞けて、少し吹っ切れたとのこと
よかったですね。
身内の介護の場にいる方は「自分がこんなに冷たい人間
だと思わなかった」と自己嫌悪の言葉をよく口にされます。
身内のことは他人に話しづらいですよね。
でも言葉に出さずとも、同じような思いをしている人が
大勢います。
誰もが行く道、どうぞおひとりで抱えないでくださいね。
返信する
花おじへ (瑠葉)
2009-05-21 09:31:46
辛いとは自身で認識してはいなかったのですが
もしかしたら辛かったのかもしれませんね。
辛いというより、知らなかったことがショックだったといった方が近いかも。

私も平和公園は久しぶりです。
大体はいつも近道するのに横切るといった感じでしょうか。
ずいぶんと前に教育実習での遠足に遅刻していったことを思い出します。

花おじも広島にはいくつか想い出がおありなんですね。
平和公園はゆっくりと静かな気持ちで昔を思い出せる場所なのかもしれません。
返信する
ハナミズキさんへ (瑠葉)
2009-05-21 09:56:33
がんばっているのはハナミズキさんの方だと思うのだけどね。

「介護」ということを意識せずにその状態になっていたのかもしれません。
ニュースで流れているようにやはり自身の生活には制約がつき、それがちょっとしたストレスになっているのと同時に、理解力が次第になくなっている義母をみていたたまれなくなるのですよね。
賢くてお洒落だったと聞いているから余計にそうなんですよね。

一人でかかえているつもりはないけど、やはり自分の責任におけることだとは思っています。

またご飯でも一緒に食べにいってください。
返信する
難しい問題 (ha-chansan)
2009-05-21 17:09:01
新しいテンプレ、誰が使うかな?と思っていましたが、瑠葉さんでした。
私の訪問先で最初に見た新しいテンプレです。
なかなか素敵ですね。

介護、難しい問題でなかなかコメントを書くのも難しいです。
瑠葉さんも大変なんだなぁ。
これから、ますます大変になっていくんだろうなぁと思いました。

講演で涙ぐむ、やさしい人なんだと思います。
返信する
haさんへ (瑠葉)
2009-05-21 18:17:09
白地に金って王道ですよね。
以前、自作のテンプレをつくった時に
神楽のときにそういう色あわせをして以来、
気に入っています。
緋色や黒も捨てがたいけど、白地に金が一番しっくりくるかも。

個人レベルの問題なので介護に関するコメントは
確かに難しいですね。
コメント欄は閉じていませんでしたが
コメントを望もうとしたわけではありません。

でもってこれからますます介護の問題については
その問題に関わる方が増えるのですよね。

時代や社会が変わっていくのに
思いがついていけないのをよく感じます。
あ、携帯やPCの扱いもついていけません。(笑)

涙、涙腺がゆるいだけです。
返信する