goo blog サービス終了のお知らせ 

TAMAちゃんダッシュ

愛犬タマとマル民の私の毎日です

苦手な業務

2009-03-02 | Weblog
マル民のお仕事は多岐に渡っていますが、一年も経過すると苦手な業務も出てきます。


一つは式典関係への参加

3~4月は保育園、幼稚園、小中学校の卒園式、卒業式、入園式、入学式と半日ほどではありますが、時間を取られます。

別に子どもが嫌いではありませんから、式典自体は嫌ではないのですが、最近富にひどい冷え性の私は体が冷え切るのがダメなんです。

寒い、トイレが近いは元より、寒暖の差で喘息発作が出るのではないかと思うのです。

来賓席は席がつまってないから特に寒いんですよね。一般席なら膝掛けを使えたりはばかりもそう気兼ねなく行けるわけだし。最近スカートなんぞ殆どはかなくなってますから冷えは相当に深刻かもしれません。

行くことが可能な人は全員出席なんてことせずに当番制にしてくれないかと思うのですよね。


そしてもう一つ
「家庭の日」の関係で毎月地域の掲示板に掲示する標語づくり。

サラリーマン川柳のようにウケ狙いでもいいのなら別にいいのだけど、ほとんどのマル民さんにはきっとそんなことは通じないし、面白さを求められてもいないものね。


単なる我が儘じゃん!と言われるかもしれませんが
こういう時にマル民が向いてないと思うのです。
式典はともかく標語はパスできないものね。トホホ…


3月

2009-03-02 | Weblog
 一週間ぶりの更新となってしまいました。
ついに3月突入。お花の季節なのでちょっと仕事に力を入れねばと思っていると、気合いだけが空回り。HPの方に新種、新色の画像をアップするのにエラい時間を取られてしましました。
 サクサク仕事がすすまない上に年が明けて、年度末までに予算消化を何としても行わなければという道路工事などのお役所絡みの仕事のようにマル民関係の研修や講演会などがかなりのペースでありました。そのうちいくつかはブログでも紹介しますね。
 
 HPの一部を更新しましたので、よろしければそちらにも訪問くださればと思います。
あやしいネーミングの花がこっそり紹介されています。ああいうネーミングだと忘れたくても忘れられないんだよね。

 システムプランニングホームページ http://www.ts-plan.com/index2.html

逆ナントカ

2009-02-14 | Weblog
 ドーン




今日はバレンタインデーです。


今年は男子から女子へ贈る「逆チョコ」が流行っているとかいないとか…
そんな企業の宣伝活動に煽られないように
そうかといって乗り遅れないように
そして自分流を貫くにはどうしたら良いのか

結論。
「逆チョコ」ならぬ「逆バレンタインデー」!
ということで珍しく クッキーを焼いてみました。



今日のこの季節はずれの暖かさは普段しない人がお菓子づくりなんかしたからに違いありません。
クッキーの形のいびつさはアバウトな私の性格を表していることは言うまでもありません。
味の方は 及第点でしたよ。余っていた林檎ジャムを使ってみました。

大味

2009-02-12 | Weblog


またまた更新に時間がかかってしまいました。
毎日何をしているのかと問われると大したことはしていませんが、何かに時間をとられているんですよね。自分の考えているように時間というのはなかなか使えないものですね。

さてさて、やっと今の場所に落ち着き、少しばかりの何かに費やせる時間に何をしているのかというと、不器用な私が何かちょっとしたものを作ろうかと考え、それを計画しているところです。簡単なものはすぐに実行にうつしていますが、なかなか集中した時間が取ることができないので何とかならないかと思っている次第です。

最近はベーキングソーダを使ってバスボムづくりにチャレンジしてみました。
きっかけは引越騒動で発見したラベンダーのエッセンシャルオイルからだったわけですが、フレグランスやハーブについてはもっと勉強したいと思っています。よって鼻炎でありながら匂いには敏感でいたいと思っています。

「そういえば!」とまたもや使っていなくて転がっていたものを引っ張り出してきました。それが写真のものです。Scentとありますからもちろん香りのするものです。ラベンダーオイルの他にも代替できないかと思ったのがウンのつきでした。

今となってはどうやって手元にきたのかも思い出せないほどですが、ブツは私の想像した以上に強烈でした。
輸入もののエアフレッシュナーなのですが、直接臭い(何故か漢字まで変わってる)を嗅いでみて絶句……
エアフレッシュナーってほのかに香るイメージでしたから驚きましたね。
それもそのはずこの香り、ココナッツバニラ。脳天から抜けないような甘さを部屋中に広げたら大変とすぐに蓋をしめました。

部屋に濃厚で極甘な香りを好む海外の方が大味なのか、エアフレッシュナーの楽しみ方を知らない私が大味なのか…

きっとハーブオイルのように希釈して使うのだろうけど思わず、いつかのお菓子を思い出していた私でした。
ココナッツやバニラの香りでも気持ちよく使える使い方をどなたか教えてください。
やっぱり希釈してスプレーかしら。とするとこれって原液か…
………やっぱり私が大味(泣)
ココナッツとバニラって…もしかしたら使う季節も間違っているのかもしれない…

年末年始の騒動

2009-02-03 | Weblog
実のところ年末年始、転居以外にも体に負担になることがありました。

そうマル民関係。

ここのところニュースでも孤独死の問題がクローズアップされていますよね。
何ヶ月前に持病もとで亡くなっていたとか、飢えの末亡くなったとか。

そういう大変な自体が起きないように、官公庁の休みの年末年始の期間や年に何度か、しなければならない業務ではありませんが、定期的に一人暮らしのお年寄りの巡回をしています。巡回をしていたってコトは起きるべきして起きるわけですし、マル民の責任が法的に問われることは無いとはいえ、やはり起こってはならないこと。

特に冬場は寒暖差による突然死や風邪、インフレエンザ、そしてノロウィルスなど高齢者にとって危険なものが多くありますから、他の時期の巡回に比べてかなり注意が必要なんです。
実際のところ毎日どこかで救急車の音が響いてました。

そして重なるように出来事はおこったのです。

地区の方で救急車で搬送されたのが2名。何故か栄養失調でした。
お一人の方は自身もよく知っている方ですが、生活が苦しいというわけではなく、少しばかり認知症があったようで、意識的に食べなかったことがオオゴトに繋がったわけです。

幸いその方は命は取り留めましたが、ごく身近に思ってもみないところに危険があったというわけです。

そしてそれが呼び水となったかのように、一人暮らしではありませんが、地区の100歳に近いご長寿の方2人をあわせて3人の方が続けて亡くなりました。

転居でもともとの地区を離れたとはいえバタバタと行き来が続きました。
あの時は急な坂がどんなに苦しかったか。

でもよく知っている方が亡くなったり、病を得たりしたときにやっぱり何かできることがないかと思ってしまうのですよね。

騒動して自分が病気になっていたらどうにもならないけど、性分なんですよね。


ということで、1期の任期いっぱいまでマル民活動は継続中です。
高齢者が地区に本当に多いと実感しています。

悪寒は通り過ぎた

2009-01-31 | Weblog
悪い予感が当たったから悪寒がしたというわけではありません。
疲れが溜まったのでそろそろ気をつけなくちゃ来るなと思っていると、何だか寒気がするんです。

年始そうそう38.5度の発熱。
昨年春に肺炎を発症したので、かなりビビっていました。
一度やると癖になり、さらに喘息などの呼吸器の持病を持つものは呼吸器が敏感になっているせいか、インフルエンザなども拾いやすい体質になるのだそうだ。

実際に救急外来のあるいきつけの病院で点滴してもらっている間にも、変な菌を持ち帰ってはいけないので二重にマスクをすることをすすめられました。

さて、熱は大したことはなかったのですが病というものは弱いところを狙ってきます。
引越して坂のある生活になれないところにもってきてのタマの散歩は発作が起きた体にはキツく、我慢をしていたら悪化してしまいました。

太っているから運動がきつく、運動をしないから、体力が落ち、喘息のもとになるものを拾ってくるという悪循環は何とか抜け出さないといけません。

いつものように発作後はケロリと何事があったのかというほどパワー全開になっていますが、通り過ぎたことを繰り返さないよう、摂取エネルギー、消費エネルギーから見直して健康で丈夫なからだをつくるためのダイエットを実行中です。からだを作ってクスリを飲まないで良い体にしたいですね。

小児喘息から成人喘息に移行するとなかなか完治しないというけど、新しい場所でやる気マンマンの私です。

宝物

2009-01-28 | Weblog
引越で大量の荷物にまみれたことは昨日の記事で触れましたが、実のところ自分の荷物がもっとも少なかっのです。

主人は「あなたは家の女主人ではないから」と居候的な存在だとでも言いたそうな口ぶりで、少し悔しかったのですが、実際にものに対する執着があまりない淡泊な自分も感じたりするのです。

物に拘わっていることもありますが、物を集めることには拘らない。
自然に集まったものはあっても、何がなんでも集めようとしたことはあまり記憶がない。
すぐに飽きてしまうということも災いしているのでしょうが、取りあえずの見栄えさえ何とか見えれば良いとか思ってしまうのです。

義母の荷物は洋裁のもの、手芸用品がほとんどでした。
押し絵や木目込み人形などと額縁やケース、材料の入っていた箱までもが義母にとっては宝物でした。洋裁のためのミシンも3台あったっけ。
さらに女学校時代の自分のアルバムは捨ててしまっというのに、冠婚葬祭のお礼やお返しでいただいたものは未使用なので捨てられないというのだ。

宝物や価値観は人それぞれに異なるということはわかっているようで、わかっていないのですね。

私の宝物は何かはともかく、身軽でフットワークが良いことに憧れますね。
財布一つに切符一枚。
若い男の子のそういうスタイルには憧れます。
いつでもどんな場所でもどんな経験でもしちゃいましょうですものね。

化粧品やクスリがどんなに邪魔か、
それに自分自身が重いから溜め込みたくないのかしらね。


こんな私の宝物は何なのでしょうね。

要塞

2009-01-27 | Weblog
随分と落ち着いたので引越についてを振り返ってみようかと思います。


「ダンボールってあったかい」
引越した当日感じたことです。


電気と水についてははやくから準備していたので感じなかったのですが、ガスとこれまたガスの給湯についてはダンドリの悪さから当日つきませんでした。

真冬に風呂なしガスなしは、いくら石油ヒーターがあるとはいえ本当に寒い。
温かいものを食べてエネルギーを取り入れたり、生んだりすることができず、風呂でじっくりと体を温めることができないと人間の体って本当に冷えるのですね。


半端でないダンボールの山に囲まれて十分にお布団を敷けるスペースが確保できなかったもので家族3人バラバラの場所で当日は休みました。

築かれた山で部屋は暗かったけど、空気を遮ってくれて本当に温かかったんです。
思わず、顔をべっちゃりとくっつけてしまったほどです。

小学校の運動会で経験したダンボールのキャタピラー競争を思い出したほどです。


しかし要塞は頑丈でした。山城を陥とすには相当に時間がかかりました。そして空き箱が増える喜びを味わうとともにゴミ出しの大変さも呪いました。

あの要塞の存在はまさに戦場でしたね。
ダンボールを語ってしまいました。

開通

2009-01-16 | Weblog
新しい年になってはや半月が過ぎました。

引越を先月の18日にいたしましたが、それから1か月、
片づけてはまた片づけの毎日。

年末年始なんてあったの???な1か月でした。
レコ大も紅白も一度も見なかったよ。
疲れをとるためにお笑いオンリーでした。

そしてこんなにもネットの生活が浸透しているとは引越をしてみてしみじみとわかりました。

引越に伴うゴミの分別にはネットを頼り
テレビ番組表はもちろんのこと
天気、ニュースなどネットにたよるところが本当に大きいのですよね。

サンフレの柏木が移籍云々でゴタゴタしていましたが
結局残留したということを5日ほど前に知りました。
ネットだと遅くても1日遅れぐらいなのにね。
天皇杯もいつのまにか柏に負けてたし…


と、こんなに開通が遅くなったのは何故かと申しますと
移転した先は光回線の大がかりな工事が必要なとんでもない山の上でした。
とはいえ、うちの家よりも山の方にはまだまだ家があるのだけど、このあたりは老夫婦が多く、ネット利用が浸透していない上にADSL利用どまりの家庭だったんですね。

12月15日
転居にともないNTT西日本に光回線の移動と工事を依頼。
月半ばだというのに工事は年明けになるとか平然と言いました。
さすがに仕事で利用しているので業務に障りがあることを告げると
年末ギリギリの27日に工事を行うことに。

12月27日
終業時刻間際に工事にきました。
来たのは来ましたよ。しかし開通しませんでした。
それは我が家の場所が市の道路予定地よりも上に存在し、
市の許可がないと工事ができないとのこと。

1月5日
役所にかけあうが市の道路予定地を新しく突っ切ることは難しく、工事担当者とNTTの従業員が理由説明に訪れ、別ルートから回線工事をすることに。
直接ライフラインに繋がらないネット利用についてはお役所ではまったく融通かきかない。

1月6日
やっとのことで工事。

1月9日
プラン変更をしていたために接続がうまくいかない。
さらに新しいIDがないとつなげることができないので速達で依頼。

1月10日
速達がこない。


1月13日
速達がこないのでサービスセンターに問い合わせると速達は出したとのこと。
しかしながらIDは電話応対で教えてくれた。速達出してなかったんじゃ…
(IDを速達で再発送するとのことだったが今日1月16日になっても来ず)

1月14日
ようやく開通。


まったく役所にしても半官半民会社(とても民営化したと思えないサービス)にしても…
ということでネットでの業務は約1か月棒に振ったということです。

役所やNTTに原因があるのだとしてもさらに引越は二度としたくないと感じた瑠葉でした。



ということで、遅ればせながらブロガーのみなさん、今年もよろしくお願いいたします。

やうつり

2008-12-21 | Weblog

年の瀬になってから やうつり することになりました。
10月の予定が義母の体調、マル民の業務の関係、仕事の関係、改築工事のずれ込みなどで12月になってしまいました。

亡き義父がしていた店舗兼住宅は老朽化がすすみ、まったく住んでいなかった別の場所にある我が家への転居となった次第です。

転居先は同じ町内ではあるのですが、引越作業は思ったように進みません。二つの世帯にあったものを一つの世帯に押し込めようというのですから、廃棄するものが多くそのことが一番頭が痛いのです。
家族3人が3人とも捨てられない性格ですからね。

とはいえブログの更新はこんな状態でも気分転換にとびとびでさせて頂いておりますが、コメントの返信などが遅くなることもありますので、何卒ご容赦くださいませ。

引越終了までしばらくはこの記事がトップ記事となります。
新しい記事はすぐ下の記事からとなります。

                           2008年12月5日   瑠 葉