goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

2019 鹿央里やま 蓮まつり・・・熊本県山鹿市

2019-08-07 | イベント・お祭り

 2019年(令和元年)8月7日(水)

  少し、時期が過ぎてはいましたが、今年もまた知人と行ってきました。【なお、ご心配をおかけましたが、台風8号はあっという間に上空を駆け抜けて、雨風ともひどくはなく、事なきを得ました。】

  上から眺めても蓮園の花はまばらでした。

  まあしかし、こんなつぼみもありました。大半は花びらが散ってしまって、もう種が出来ています。

  幼少の頃はこの種を食べていました。芳しい香りがして美味しかったなあ・・・。

 有名な大賀蓮です。

  大賀蓮の花が風に揺れていました。淡いピンクが悠久の時間へいざなってくれるようです。

  ちょっと近づいてみました。

  青空に白い雲が浮かんでいました。

  いろいろな蓮が栽培されています。睡蓮もあります。

  レストランの入口に「山鹿灯籠まつり」のポスターが掲示されていました。お馴染みの鶴田一郎(熊本県天草市出身)の作です。

  レストランでいただいた「ハスご膳」(税込み1,100円)です。左上の食前の飲み物は「紫山芋酢」でした。初めて飲みました。味は・・・?。好みが分かれるでしょうね。

 【コメント欄は閉じています。いつもご覧いただきありがとうございます。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和になって初めての高瀬裏川菖蒲祭

2019-06-14 | イベント・お祭り

  2019(令和元年)年6月14日(金)

 6月の4日に気分転換にと連れ合いと出かけました。 

 道路沿いにはいつもの幟が立てられています。

 階段を下って行きます。

 左は旧高瀬町の家々です。高校の同級生A木君の家もこの辺りにありました。1回泊ったこともあります。両親とも学校の先生をされていました。

 高瀬裏川には多くの石橋が架かっています。

 高瀬眼鏡橋です。石橋のことはmomomamaさんに任せましょう。

 下の他にもまだ橋があります。

 行ったときには9分咲きくらいでした。

 お茶屋も開設されて、冷茶をいただきました。お代わりは無料でした。

 表通りには高瀬蔵があり、いろいろなイベントに使われています。

 菖蒲祭の期間中は第15回の窯元展も開かれていました。知り合いの中平(なかでら)窯からも出品されていました。

 出口には懐かしい古井戸と釣瓶が残っています。【コメント欄は閉じています。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒尾干潟のシギチドリ

2019-03-17 | イベント・お祭り

 平成31年3月17日(日)

 2月下旬の有明海・蔵満海岸です。波打ち際にシギ・チドリ類が休んでいました。越冬組のハマシギ、シロチドリ、ダイゼンたちです。

 こちらはみなダイゼンです。

 潮が引き始めました。エサ取り開始です。

 西日が波に反射しています。

 段々と潮が引いていきます。3キロも引く時があります。

 荒尾干潟のシギチドリです。2分24秒の長さです。お時間があればご覧ください。

 

 北の増永海岸。鴎たちが休む海苔揚げのポールです。

 セグロカモメたちです。

 セグロカモメ(背黒鴎)です。

 セグロカモメも負けじと餌を獲ります。屍肉や貝類などを好んで食べます。

 全長61センチ。ハシブトガラスより少し大きいですが、白いので大きく見えます。

 知り合いのN島さん。犬を連れての散歩ですがいつもどこからか野良猫がお供をするそうです。【コメント欄は閉じています。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ぶり・野原八幡宮どんどやに行ってきました

2019-01-19 | イベント・お祭り

 平成31(2019)年1月19日(土)

 平成19年から21年まで3年連続で行ったきり、途絶えていました。10年前の記事です。一の鳥居の前です。

 

  かつての教え子たちが区長をしたり地区の担い手になっています。野原区長をしているYさんが挨拶しました。

  大勢の人が見守っています。

  さあ、点火です。

  近くに竹藪や公共施設があるので、類焼しないよう消防車からの放水も行われます。

  音立てて勢いよく燃え上がります。

 

  餅や木の準備をしているおじいちゃんです。

  残り火で一斉に餅を焼きます。竹に針金を括り付け、餅を取り付けるのです。

  まだ熱いので用心、用心。

  子どもたちも真剣です。

 さぁ、ふたり仲良く食べましょう! 

  醤油や砂糖も用意されています。

  好天気に恵まれた今年の野原八幡宮の「どんどや」でした。

 動画を掲載しました。お時間のある方はご覧下さい。30秒と1分、短いです。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三池港界隈・・・福岡県大牟田市

2019-01-10 | イベント・お祭り

 平成31(2019)年1月10日(木)

 期せずして港シリーズになりました。明治日本の産業革命遺産三池炭鉱関連遺産の一つである三池港をぶらつきました。

  上の「現在地」から①の方向を眺めています。

  三池港については過去にアップしています。

  これが有名な閘門(こうもん)です。これも「三池炭鉱近代化遺産巡り」でアップしています。もう10年近く前です。

  岸壁では釣り人が糸を垂れていました。

  対岸には海上保安庁の巡視艇が停泊しています。

  島原と結ぶ高速船乗り場前も閑散としていました。

  乗船券売り場の若い女性はかつてこことカニで有名な竹崎港と定期便があったことは全く知りませんでした。もう20年前のことです。無理もないですね。

  乗船客は2.3名ほどでした。

  島原港とは50分の船旅。港内は凪(な)いでいますが沖合に出ると結構波が高いとのことでした。

  いざ出港です。確かに名の通りの高速でした。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岱山の紅葉

2018-12-11 | イベント・お祭り

 平成30年12月11日(火)

  今年最後の紅葉便りです。市の東部にある小岱山(標高501m)です。この山の中間に山道が通っています。

  遙か南はもう熊本市の金峰山の裾野です。

  車も通れる山道にはきれいな紅葉が至る所に見られます。

  11月の29日と言うのにまだ黄緑のモミジも見られました。

  晩秋とはとても思えません。

  もう師走が3日後には迫っていると言う日の真昼時です。

 

  山の風が時々スーッと吹き抜けていきます。

  真っ赤なモミジ。

  晩秋の陽が柔らかく注いでいます。

  隙間に青空がちょっと覗きます。

  メジロが遠くで鳴いていました。

  ヒヨドリの声も聞こえます。

  緑のモミジがまた出現。

  橙色のモミジ。

  これで今年のモミジも見納めです。

 

 この11月に新しく買い換えた車です。小さい車ですがいっちょ前にハイブリッド車です。オリンピックマークのナンバープレートを付けました。チョッピリ寄付して、オリンピック、パラリンピックに貢献しました。【コメント欄は連載もののため閉じています。ご覧いただきありがとうございました。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金栗四三銅像除幕式&玉名高校創立115周年記念大同窓会

2018-11-17 | イベント・お祭り

 平成30年11月17日(土)

 快晴の11月21日(日)、新幹線の新玉名駅ターミナルで金栗四三銅像除幕式がありました。(お断り・金栗四三と敬称を省かせていただきました。)

 神式により執り行われました。

 式には金栗四三の娘さんが3名臨席されました。

 除幕式前です。3人の娘さん方は左から三女・蔵土スミ子さん(88)、四女・酒井ヨシ子さん(85)、五女・森元子さん(82)です。私事ですが五女元子さんの長男・Hiさんが中学3年の時、ご縁があって担任しました。お母様とは何十年ぶりかの再会が果たせました。

 

 除幕の瞬間。邪魔なカメラマンが入りました。

 現れた金栗四三象の勇姿。1912年、ストックホルムオリンピック出場時20歳の青年像です。像の高さ1.76米、台座を含め2.8米。制作は玉名高OBの緒方信行熊本大教授です。

 緒方教授が制作の意図についてユーモアを交えて話されました。

 遺族を代表して四女の酒井さんが謝辞を述べました。

 式場の参加者たちです。

  場所を変えて11時半から玉名高校創立115周年記念大同窓会が市内のホテルで開かれました。

 会場は400名を超える参加者でした。

 玉名高校創立115周年記念およびNHK大河ドラマ主役記念「日本マラソンの父 金栗四三先輩を語る」トークショー。金栗四三の娘さん方3名、嶋田氏(陸上部OB)、一瀬氏(地区金栗PR推進部会)、緒方教授。コーディネータ・牧野同窓会副会長。隠れたエピソードなどが披露されました。

 高校25回卒の シンガーソングライターの関島秀樹さんが新作「黎明の風」~いだてん 金栗四三 走りつづけて~と「玉高を忘れない」を熱唱しました。

 動画をご覧下さい。

 

 みんながいただいた記念お品です。ミカンの上はタオルを広げたところです。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする