ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

doironご先祖ヒストリーかも3

2021-08-16 21:07:32 | 日常

「龍」の姿が描かれた土器。



弥生時代にもう中国から龍のことが
入ってきていたんだといいます。
いやいやもしかしたら、
近辺に龍が本当に
飛んでいたかもしれませんね。

龍というよりは、
もしかしたら草むらにいる
マムシの姿だったかもしれません。

弥生時代の土器は、
当時のことを様々に想像させてくれます。

発掘されたものの中には



飾りの勾玉や



繊維に撚りをかける部品などもありました。

一方で、猟の生活に必要な
「やじり」などもありましたが、
驚くのは海に関するものが多かったことです。



これは釣り糸につける重り、


そしてなんとこれは今でいう
「タコつぼ」だということです。
当時、このあたりは海に近かったんですね。



doiron家でも家を建て替える際に、
地面を深く掘ったときに
貝殻なんかも出てきたように
記憶しています。
そこへ信太山丘陵などから流れてきた
土砂なんかが堆積し、
今の地形を作っていったのでしょう。

我が家あたりは大阪の
西河岸だったんでしょうね。

発掘物は他にもいろんなことを語ります。

石器の姿、木を加工したものなどで、
どんどん昔の生活が明らかになってきます。



その木では、建物に使われた木や
大きなお風呂になった



クスノキなんかも発掘されました。

これらはどれくらい
昔のことでしょうと考えたら、
木の年輪などから紀元前の
52年くらいであることがわかりました。

もういまから2000年以上前のことです。

これはこれまでの常識を
100年はさかのぼらないと
いけないという発見だったそうです。

また一方で木で生まれた製品は
これ以前からもどんどんと
複雑化してゆきました。



こんな柄杓や斧なんかもありますし、



こんな男性型の呪縛に使った
道具なんかも出て来たそうです。

どうやって使うのか、
興味がわきますねえ。



それからこれはシャベルなんだそうです。



発掘物がこうしていろいろ
出てきましたが、さらにもう一度
これらを他の遺跡発掘物と
比較しながらそして土器が語ること
なんかをじっくり検討してゆくように、
別の説明エリアにも並行して
並べられてゆきます。

これが紀元前3~2世紀の土器、
これが紀元前2世紀以降で
これが1~3世紀の土器です。
まあさほど大きな発展は見られませんが、
少しずつ複雑化しているようにも見えます。

人類、ここんところ100年の発展は
とても大きいですねえ。
インターネットなんかを使った
発展はもう驚くばかりです。

そんなすごいスピード発展は
もう別次元ですが、
この遺跡周辺もそれなりに
徐々に発展を続けているようです。

これらの土器が、
なぜ繁栄につながったのか。
それは土器の発達により、
水がこぼれないように
貯められ火を通すことで
様々な食料の発展につながってゆきました。

土器時代の後年にはこれで、
米を炊くことが行われるようになり、
その消化の良さで老人や子供も
しっかりと食事ができるようになり、
生活の向上につながってゆきました。

まあ土器は今でいう
インターネットのようなもので、
それにより生活が繁栄していったわけですね。

また土器は亡くなった人々を
収める棺代わりにも作られていきました。
これはねえ、以前の収納庫の
展示会で大量にあるのを見ましたねえ。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする