goo blog サービス終了のお知らせ 

Jam☆Jam日記

星になった愛犬ジャム(Mシュナ)との徒然日記
現在2代目看板犬DiDyを迎え奮闘中

虫干し

2006年05月18日 | キャンカー
ジャム父… 毎日ぐずついた天気…。
先日晴れ間ののぞいた休みの日に、JamJam号のサイドオーニングを虫干し。
サイドオーニングって、カフェのテントのようなやつ。グリグリ回してテント地が出て来て日よけ&雨よけになる。
普段は収納されている為、侵入した雨水とかでカビが生えたりする場合があるのでたまに出して干さないといけない。
といいつつもjamjam号が来てから、オーニングを広げるのはこれが初めてだったりする。
いやぁ、あまり使う機会がなかったので...。
でも広げてみるとこれがまた良いじゃない。これならお店も広げられるね。
露天商D.D.Jamの始まり~?。それとも移動カフェ?

      


ジャム… 最近の天気予報は当たらないねぇ。昨日とかは曇りのはずなのに、1日雨だったよぉ。
だったら怪しい日は全部雨って言ってくれた方がスッキリするよ。
それで雨が降らなかったら嬉しいしさ....。ホント当たらないよねぇ。
お店は外にワゴンとか出して、商品を下げるから雨が降って来るとしまったり、出したりで大変なんだ。

筋肉痛継続中

2006年05月04日 | キャンカー
ジャム父… 先日の初夏を思わせる暑い月曜日。先月取付けたソーラーパネルの様子見も兼ねて、久しぶりにJamJam号を洗車した。
図体のでかいキャンカーなので洗車も一苦労。結果、右腕をメインとして筋肉痛になった。キャンカーは天井が高い為、脚立が無いと洗えないしモップみたいなのがないと届かない。そんなこんなでグリグリ洗っていたら筋肉痛で、若くもないから今だ継続中。

高いといえば最近東京タワーがブームなんだそう。テレビ東京の「アド街」でも取り上げられたりしたし、他のTV番組でも特集を組んでることが多い。入場者は関東圏在住の人が多く、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」のヒットによるものらしく、普段いつでも行けるからと思って実際には行かなかった潜在的東京タワーファン(?)がこれを機に足を運んでるとの事。
映画「ALWAYS 三丁目の夕日」はDVDが出たら買おうと思ってるけど、今昭和レトロも併せてブームらしい。
先日も実写版「ちびまる子ちゃん」のドラマが視聴率が良かったし、昭和世代には懐かしくノスタルジックで、若い世代には新鮮でかつうらやましい時代なのかな。
そんな中でジャム父おすすめの漫画「花田少年史」までが実写版になってこの夏に公開らしい。楽しみです。   
花田少年史

 さてさて、取付けたソーラーパネルも問題なく電気を作ってくれてるみたいだ。
キャンカーというのは、普通の車と違って冷蔵庫やら室内照明やら、水道設備等で沢山の電気を使う。とてもバッテリー1個じゃまかなえないので、エンジン始動やライト点灯用バッテリー以外にもう一つバッテリーを積んでいる。それをサブバッテリーと呼ぶんだけど、普通のバッテリーと違ってディープサイクルというタイプが良く使われる。どんなかというと、電気を使い過ぎたり、使わなかったりして空っぽになってもまた繰り返し充電出来るタイプ。普通のバッテリーだと一度空っぽになるとそれ以降は著しく発電能力が損なうけど、ディープサイクルはその心配がない。
とはいっても、キャンカーは頻繁に使うものじゃないし、使ったら使ったで色々と電気を使うのでさすがなディープサイクルバッテリーと言えど、使う電気の量が充電される量より多かったら、使えなくなってしまう。かといってエンジンをかけたままで充電したり&発電機なんか使うなんていうのはとても環境にもよろしくないし、昨今のガソリン価格の高騰も痛い。
 だったらふんだんな太陽エネルギーを利用する手はないだろうという事で、ソーラーパネルの取り付けとなった次第です。
無限に降り注ぐエネルギーだし、何といっても環境に優しいECO発電。勝手に電気を恒久的に作ってくれて、電気代も無料と良いことづくめ。曇りでも充電OK。
車だけでなく、家庭でも使いたいアイテム。出来ればもっとコンパクトで発電能力の高いパネルが開発されると良いよね。

             
      本体のソーラーパネル(裏返しになってます)。80wという発電量で結構大きい。
      取付はシュナ友のMaxパパさんに手伝ってもらいました。




これが天井に取付けた感じ。黒い結晶体が電気を生みます。

     

このサブバッテリーに繋いで、電気の供給をします。
充電し過ぎないよう一定の電気容量を保つためコントローラーも取付。
しかしバッテリーってこんなに重かったのね(20kg前後)...。
狭いスペースに収納するのは難儀しました。

ボウタイ

2006年04月01日 | キャンカー
ジャム父… JamJam2号のお尻には四角い穴がある(笑)。ヒッチホールといって、この四角い穴に通して、トレーラーやキャリアを引っ張る事が出来る。普段使わない時は、四角い穴の見た目が悪いのでヒッチカバーなるものを購入して取付けてみた。これでお尻のラインがプリッと引きしまった。

 このヒッチカバーの形は「ボウタイ」といわれシボレー(米)のマークだ。襟もとをとめるボウタイの形に似てるのでその名がついてるけど、もともとはフランス人の創業者ルイス・シボレーがヨーロッパ旅行中に泊まったホテルのタイルの形を気に入って、その形をあしらったものらしい。アメ車の代名詞シボレーだけど、そのいわれは全然アメリカっぽくない。シボレーの事をシェビーとも愛唱されるけど、フランス人名のシボレーをアメリカ人が発音しにくかった為、言いやすいシェピーと呼んだなんて話もある。
 昨日、店が終わった後近所の焼肉屋さんに行って、カルビ、上ミノ、タン塩、野菜を手始めに頼んだ。
いつも一人前ずつくるのに、昨日はなんか量が多い。聞いてみると野菜以外全て2人前できた。
2人前は頼んでないよと言うと、店員さんは「いえ、2人前ずつと言いました」と答える。
いやそんなはずはないというと、店員さんは「カルビ2、上ミノ2、タン塩2」と言ったと言う。
それを聞いて理解した。ジャム父が言ったのは
「カルビに、上ミノに、タン塩に、それと野菜ね」。それを
「カルビ2、上ミノ2、タン塩2、それと野菜ね」と聞いたのだ。
多分、どっちも悪くない...。カルビ以外は1人前に変えてもらった、とりあえず。
こーいう発音の勘違いって日常にあるよね。 ♪重いコンダラ~(by 巨人の星)

ジャム… オイラ「おやつ」と「ごはん」っていう言葉は絶対聞き間違えないよ。

キャンピング&RVショー

2006年02月13日 | キャンカー
ジャム父… 年1回開催のキャンピング&RVショーへ幕張メッセまで行ってきた。昔はキャンピングカーだけが並ぶ硬派なイメージだったけど、最近のキャンピング&RVショーはワンコブームもあり、会場内にはワンコ連れの入場が許されている。ワンコとどこでも一緒行けるキャンカーのニーズは広まってきていて、ワンコ連れも多い。それに伴い去年からジョーカーも出店しているので、ワンコ連れには何ともたまらないイベントとなってる。ジョーカーに卸してるメーカーもズラッと並び、とても安いセール価格で並ぶからなおさら。
 会場外ではD.F.Dのウエアなどを大量に買い込んで、その紙袋を棒に引っ掛け、昔のカゴ屋さんのように2人でエッサカホイサカと運ぶ姿を見たりしてすごいなぁと感動することしばし...。多分このジョーカーのセールだけに来ている人も多いはず。
 会場内はジョーカーだけでなくスポーツオーソリティの出店もあり、こちらはアウトドア用品が安い。今回の一番の収穫品はコッドにもなりそうな、折りたたみ2人用椅子。ジャムを横に寝かせて座る事ももちろんOK。これが何と笑っちゃう198円!! この1個しかなかったのでかなりの儲け物。他にもあいかわらずの光り物アイテム..etcを買い込みけっこうな大荷物に。色々なワンコと挨拶出来て楽しい1日だったけど、駐車場まで遠いのがネック。しかし大丈夫、そんな時のためのジャムジャム4号(リヤカー仕様..いや前に引くからフロントカー?)でもあるのだ(笑)。

ジャム… 毎年、ワンコ連れのお客さんが増えてるねー。おおっぴらにワンコ入場OKになる前は、ジャムバッグでタスキ掛けで会場に入ってたから、楽になったよね父ちゃん。 

タイガー、不機嫌。

2005年09月02日 | キャンカー
ジャム父… 久々にタイガーの洗車をした。洗車面積の広い車なのでいつものように時間がかかり、しんどいしんどい。
でもせっかく洗ってもどこ行くわけでもないので,すぐにホコリにまみれるんだろうな。ちょっと悔しい。
しかーし、しばらく動かしてなかったせいかエンジンをかけたらガソリンが漏れてるじゃあ~りませんか。
「えーっ?」と思いつつ下をのぞき込んだら、ジェネ(発電機)のあたりからポタポタ…。
どうやらジェネの供給パイプから漏れてる模様。こりゃ修理工場行きだなと悲観にくれつつも、洗車を終えたらガソリンの漏れが止まった..。
その後何度かエンジンをかけ直したり、ジェネだけ動かしルーフエアコンを作動するも漏れる事は無し…。まあ、エンジン本体のあたりじゃないので、しばらく様子をみようという事で久しぶりにタイガーを動かした。
そうすると今度はインパネの「エンジンサービススーン」のランプが点灯。シボレー車のこのランプって深刻で、すぐに修理工場に行けという合図なんだよな..。
こりゃやっぱり修理工場行きか…と、とりあえず近くのモールに停めてエンジンルームを除いたり様子を伺ってしばらくしたら、こちらもランプ点灯が消えた。
ついこないだエンジンオイル交換やエンジン回り、足回りを点検してもらったばかりだから不具合がでるハズはないんだけどな。多分点灯ランプ誤作動だと思うけど、とりあえずこちらもしばらく様子見です。走り自体は快調快調。このままどっかに行きたい気分です。

ジャム… オイラは父ちゃんと母ちゃんの洗車を車の中から眺めてたよ。