goo blog サービス終了のお知らせ 

Jam☆Jam日記

星になった愛犬ジャム(Mシュナ)との徒然日記
現在2代目看板犬DiDyを迎え奮闘中

そうだ京都行こう…

2014年02月28日 | 
 ではないですが、思うとこあって
京都まで1人でクルマで行くことに…
チャッチャッと片道500km~。

ジャムが亡くなったせいか、ミステリーなとこばかり巡ってました

まずは観光客は誰も行かないというか地元の人も敬遠する
心霊&パワースポットの深泥が沼。



鴨川のYの真ん中あたりにあります。
(これで分ったら中々…)
1万年前からある池らしく、その水生植物は貴重らしく国の天然記念物に。
夜タクシーが若い女性を深泥池まで運び
着いたら女性はいなくて、シートだけがぐっしょりと濡れていたという
話は有名。近年でも何故か池にクルマが水没するという事件も。
京都のタクシーは夜深泥池まで指定する客は拒否していいとのこと…。
何層にも泥がたまった底には何体もの遺体が沈んでるとか…。
ここ駐車場がないので、くるまでゆっくりと回っただけです。
まあ、長居しようとは思いませんけどね。


さてさて、そして血天井で有名な養源院。
伏見城の戦いにて城主とその家来300人以上が切腹し
血にまみれた床の板張りを天井に使ったもの…。
夏の暑い時期に2ヶ月近くもほったらかしにされたので
廊下や床に染みた血が洗っても削っても消えないことから
供養のためこの寺の天井に移築。



城主の切腹時の姿形の血糊が残ってたよ~。
(ここが頭でここが手と足で…とおばちゃんが竹竿で教えてくれる)
大まかな説明は、これまた懐かしいハンディのカセットテープレコーダーで流すという…
今時カセットのテレコって…これを見聞きするだけで感動ものです。
床はゆっくり歩く程キュッキュッと音が鶯張りの廊下。
名工・左甚五郎の作、この鶯張りの廊下で
かの石川五右衛門が捕まったとの話もしてました。
石川五右衛門って実在の人物らしいね(処刑も..)

京都の社寺は中に入るとカメラの撮影禁止がほとんどなので
中の写真はありませぬ…。

この世とあの世の境界線「六道の辻」にある六道珍皇寺。



ここにはあの世と繋がっている井戸(非公開)あり。
非公開だけど、戸の小さい窓から見る事が可。
映画「リング」の井戸みたい…




六道の辻そばの六波羅密寺。
念仏を唱えたら口から6体の阿弥陀仏が出たという空也上人の仏像が変わってて秀逸。



六道の辻エリアなのでダークな感じな寺ですが実は
3回廻すと願いの叶う「一願石」や



ここでお金を洗って持ってると金運がアップすると言われる神水の「銭洗い弁天」
自分の身体の痛い箇所と同じ場所をなでると治るという「なで牛」
運気(出世)がアップという「平清盛像」等々
グリコのチョコ以上に一粒で何倍も美味しいお寺なのです。
500円玉を洗い、サイフとは別にポケットへ。
しかし、次の渉成園でそれを忘れて入場料に使ってしまうという大ポカ…

そして京都タワーが目の前に見えるほど街中なのに
森の中にいるような自然を残す庭園「渉成園」



時間を忘れます。

他にも三十三間堂とか東寺の五重の塔とか巡りましたが
自転車を持ってったので、軽快に狭い路地を楽しみながら
移動出来ました。

残念なのは小学校跡に出来た「国際漫画ミュージアム」と
「京都国立博物館」が休みだったこと。
次の涼しい時期にまた来ます。





キンキン

2011年12月22日 | 
 八ヶ岳のリゾナーレ小淵沢は

今の時期何百本のクリスマス・ツリーのイルミネーションがきれいです。

しかしここは標高1,000m以上の高地…

夜の寒さはハンパではありません…

キーンとします。

これだけ寒いと逆にさわやかです。

あんまり寒いのでジャムは車でフリースにくるまりお留守番です。






 命の焚き火~。



プロトレックに続き…

2010年10月07日 | 
 昨日はi Pod nanoを引き出しの奥から発見。
薄く小さくなったi Podなので、ちょっと油断すると
どこに行ったか分らなくなる..そして何年…。
ホント、ファーストウォークマン世代としては
この小ささはビックリですよ。

発見したi Pod nanoは長いこと電源が入ってなかったせいか
曲もすべて飛んでしまい(??)、新たに復元して
初期設定に戻さないとダメ。
それも古いタイプだから最近のパソでは設定できないので
古いパソから曲を入れなおす…。

復活しました~。

うん、これはこれで使いようがあります。


              

       
さてさて、先月の北海道旅行でのショットです。
ダイジェスト的に紹介です。

北海道ではキャンピングカーだけでなく、普通のクルマで
車中泊やキャンプで滞在旅行してる方達がたくさんいます。
大体は仕事を定年でリタイヤされた方々が多く、
期間も1ヶ月から2カ月と
ゆっくりのんびりと過ごしていてうらやましい限りです。

この写真のお2人もそんなご夫婦。
洞爺湖で偶然お会いしたのですが
ジャムと同じシュナウザーを2頭飼ってるそうです。
大体は一緒に連れてくる場合が多いのですが
普通のクルマともあって、息子さん夫婦のもとに
預けてきたそうです。



もう、ジャムを見ると思い出すのか…
ものすごい勢いで抱きしめられてます。
ムギュ~っていう感じ。
ジャムの 「やめれ~」という言葉が聞こえてきそうです

今回の旅では「うちもシュナウザーを飼ってるよ」
と、声をかけられる事が何度もありましたね。




こちらは定番の美瑛の美馬牛小学校です。
最近は観光客が増えたせいか、小学校なので
敷地内に入ることは禁止となってしまいました。

この日は土曜ということもあり、学校も休みのようでしたし
10年以上続けてきた恒例行事?なので
入らせてもらいました。


このショットもいつまで続けられるかな…?

旅のまとめ・その2

2009年12月02日 | 
 信楽焼きの里から伊勢に入り、
お伊勢さんで親しまれる伊勢神宮に参って来ました。
かの「天照大御神」を祭ってる日本の神社のトップです。
スピリチュアルな気分を存分に味わってきましたよ。
実際1m感覚で空気感や香りが違ったりして
本当に清清しいです。
今年北海道旅行で出会った人力車で日本一周してる方が
伊勢神宮で人生が変わったと言ってるのも
分る気がします…。


 伊勢神宮って外宮と内宮と2つに分かれているのを知りました。
2つは離れているので、外宮→内宮の順に回るのが正しいそうです。
ということで外宮から。
外宮は衣食住を司る産業の神様を祭っているので、
DDJam用にお守りを購入しました。




 外宮の正宮です。
 鳥居の中からは写真は禁止。外からパチリです。



 外宮内には他にも神社があるので順番にお参りです。
 大体一通り回ると一時間ほどでしょうか。
 うっそうと茂る大木の合間を歩くのは
 心と体が癒されます。



 外宮を参った後はレンタル自転車を借りて
 河崎通りというところへ。
 昔ながらの建物が並ぶ情緒ある通りです。
 そぱを流れる川の運河で発達したようです。



 七輪の炊かれた風情のあるカフェで一休み…。
 んが、しかし…コーヒーが来るのに
 25分近く待たされましたよ..むむ。


一夜明けた土曜日はいよいよ内宮へ。
人手が多いのが予想されるので清水寺の時のように
朝からお参りです。
内宮へは、おはらい通りを通って向かいます。
おはらい通りも昔ながらの建物の店が並び
情緒豊か。有名な「おかげ横町」があります。


 一時製造日偽装で話題になった赤福(左右)です。
 おかげ横丁の入り口にあります。
 朝なので人がまだいません。
 店員さんの挨拶が気持ち良いです。
 せっかくなので赤福をいただきます。
 何と5時から営業してるんですよ。


 ほどよい甘さが美味しい。
 この美味さをお土産にしたいけど
 日持ちしないのがネックです、残念。
 ジャム家が入ったら、ぞくぞくとお客が入ってきました。



 地元の方が散歩。聞けば親子のワンズでした。



 おはらい通りを抜けて、宇治橋を渡ればいよいよ内宮です。



 内宮内を流れる五十鈴川のほとりで手を洗い清めるのが
 正しい順序とのこと。
 紅葉やロケーションが美しいとこなので
 カメラマンが沢山いました。



 敷地内は大木が一杯。その中でもこの大木はでかい。
 子供達がご覧のとおりです(笑)。



 こちらが天照大御神を祀った正宮です。
 階段から上は写真が禁止です。



 きれいですな。



おかげ横丁ではずっとカートでした。
カートに乗ってる犬はまだまだ珍しいようで
すれ違うたびに「犬が乗ってるぅ」と言われました。


 紙芝居 ジャムは退屈のようで大あくび


 伊勢うどん&志摩うどん
 やはり最後の締めは伊勢うどん…。

               とりあえず、おしまい…


旅のまとめ・その1

2009年11月30日 | 
 昨日無事帰宅しました。
珍しく天気に恵まれたリコール修理旅(笑)でした。
1日目は車のエンジンルームの火災の危険性の対応策として
エンジン内に遮熱版を取り付ける修理です。
併せてオイル交換もお願いしました。
幸いなことに修理工場のスグそばに日帰り温泉施設があったので
当然のごとく利用しました。

 2日目は車の外装コーティング。
これは1日がかりなので、その間代車を貸してもらい
近辺の観光をしました。
代車(軽)はカーナビがついてないので、大きな地図を見ながら
どこに行こうかと悩み、名古屋の北にある情緒ありそうな
犬山城に行ってきました。


 これはまだ犬山城ではありませんよ。
 でも立派な石垣です。
 


 ここは犬山城の拝観料を納めるところです。
 紅葉がきれい。



 犬山城というからにはワンコもOK…という事もなく(笑)
 入れないので入り口にて記念撮影。
 犬山城が見えますね~。
 この日は20℃以上ある日だったので、
 ジャムを車の中で待たせる訳にもいきません…。




 城というからには城下町があり、そこには古き良き
 街並みを利用した横丁があります。
 こちらはワンコの散歩OKですが、
 オシッコする場所に非常に気を使います。



 「ごめんくらさい…」



 MAXパパさんに教えてもらった
 北名古屋市にある「POO DOO」というカフェでランチ。
 ジャムにもワンごはんを注文(写真)。
 屋内ランやショップ、カットサロンもあります。
 

 3日目は紅葉の京都入り。
早朝から清水寺へ行きましたよ~。
早朝は人出も少ないし、何と言っても空気もちがって
清清しい。



 遠くに京都タワーと雲海が見えます。
 時計の時間は6時40分を過ぎました。



 さあ、清水寺にレッツラゴン!(たとえが古っ)



 お約束の清水の舞台です。



 紅葉、きれい~!


清水寺を後にして、次は金閣寺へ。
この時期はスゴイ人手ですよ、
車も人もあふれかえっております(笑)。
まだ平日なんですけどねえ、これで土、日となったら…。



 紅葉は上だけではないですよ。
 ごらんの通り、地面にも落ち葉の赤い絨毯が。



 金閣寺になるとド派手というかごっつい綺麗で
 ある種、反則のような寺なので(笑)
 どこから写真を撮っても綺麗になる寺です()。
それでも水面に映る金閣寺は美しいです。
 


 天気も良かったので、もう絵ハガキ状態です。
  


 お抹茶をいただきました。



 金閣寺そばの「よーじや」です。
 修学旅行生さんと外国人観光客さんに人気です。

この後、嵯峨野&嵐山方面に向かいましたが
途中渋滞してきたのと車の駐車場の確保が難しそうだったので
当初の予定通り、伊勢方面に向かうことにしました。
京都滞在時間は半日です(笑)。
何年ぶりかというのに…。
今度はもっと計画的に来ることにします。
「そうだ京都行こう」も時期を考えないといけません(笑)

伊勢方面の途中、信楽焼きの里に立ち寄りました。


 山あいののどかなところでのんびりします。
 「陶芸の森」では焼き物だけでなく
 登り釜や堀釜など焼き場も見学できます。
 ジャムと釜散歩です。



 駐車場のくるま止めも信楽焼きのワンコで
 さりげなくお洒落…。


 続きます…