2015年11月5日(木)
秋はツーリングの季節。。。
今回は久しぶりに北茨城エリアにある、花貫渓谷と竜神大吊橋を目指すツーリング。

この日は平日のため、朝の通勤ラッシュを避けるため、早起きして自宅を4時15分に出発した。

早朝の246、環八はスイスイ。

大泉から外環道に乗り、朝からかっ飛ばして常磐道へ。。。
5時35分 守谷SAに到着。

早く着けたのは良かったが、朝の冷え込みは冬並みだった。

ここでストライカーと合流。

朝ごはんはコンビニのカレーうどんと焼き鳥。

フードショップで食べると最低でも700~800円するので、安く済ませた。
コンビニのカレーうどんでも、なかなか美味くて朝から大満足だった。

ようやく日が昇ると、少し太陽の暖かさを感じる。

まだ冷え込む中、E-Heatグローブのスイッチを入れ常磐道を突き進んだ。


7時25分 友部SAで小休止。

駐輪場には、他のバイクもちらほら。。。
やはり、早い人は早い。


8時30分 日立中央PAに到着。

遠くには日立沖が見える。

このあと、高萩ICで高速を降り、R461で花貫渓谷を目指した。



9時25分 花貫渓谷に到着。

11月中は紅葉まつりのため、広い駐車場がある場所で通行止め。

ここから、汐見滝吊り橋まで徒歩で約800m歩かないとならない。

ちなみにバイクは駐車場には入れず(クルマは500円)、道路の端に停めるよう誘導された。

この時は、まばらな数のクルマも。。。

11時にはご覧の通り。。。

平日でコレだと、土日は駐車渋滞が起きるのではないだろうか。
駐車場には露店が並んでいた。

ここから800m歩く。

高い杉並樹のあるエリアをゆっくり歩き。。。

約20分で " 汐見滝吊り橋 " に到着。

あれれ。。。

写真では真っ赤な紅葉だったが、まだ早かったかな。

でも、少し色付いた紅葉もちらほら見れる。

人も少ないし写真を撮るなら今のうち。
小さな滝壺をバックに。。。

吊り橋はそれほど長くなく、ここは周囲との景観を楽しむ感じ。

渡りきった側から。


[←紅葉並樹]と書かれてあったので、期待して行ってみたが、こちらもまだ早い感じ。

再び吊り橋に戻り、今度は下から撮影。

赤く染まった紅葉も見られる。

橋の上は人が多くなってきた。

誰かが大きな声を上げていたが、どうやらカメラか携帯を橋から落としたようだった。

自分の携帯もストラップを付けてないから気を付けねば。。。

吊り橋を見たあとは、多くの人とすれ違い、再び駐車場へと戻った。
露店でみかん(120円)を購入。

散歩の後だけに、甘酸っぱくて美味しかった。
さて、次に目指すは25km先の " 竜神大吊橋 " 。

のどかな景色のワインディングを走る。

気持ち良かったが、睡魔に襲われ眠くてしょうがなかった。

11時50分 竜神大吊橋に到着。

ここは下から第4駐車場→3→2→1とあったが、近所のおっちゃんと警備員に上に行って良いと誘導され、クルマの列に並ばなくて済んだ。
第1駐車場に上がると、右手には巨大で青い吊り橋が見えた。

感動モノである。

写真でも見ていたが、直接見るのとは訳が違った。

なかなか見応えのある吊り橋。
早速、いろんな角度で撮影。
大きいのでなかなか収まりきれない。
クルマがうしろにいる事にも気付かず、警備員に注意された。
最近のクルマは静かだから気を付けないといけない。
橋の中央ではバンジージャンプをやっていた。

費用は15000円もするとのこと。。。

やってみたい気もするが、恐ろしくて飛べないかも。。。
早速、310円を支払い、橋を渡ってみる。
橋はしっかりしており、びくともしない。
舗装された道路のよう。
途中には床にガラス窓が数ヵ所ある。

ちょっと雲っていたが、ガラスの上に立つと足がすくむ。
橋の中央辺りに来ると、バンジーの待機所が下に見えた。

周りの景色を眺めると所々で色付いていた。

11月中旬ごろが紅葉のピークだろうか。
橋を渡りきった先には竜神様がお出迎え。

反対側から見たところ。

バンジーで誰かが飛ぶ度に歓声が上がる。

高額にもかかわらず、平日でもそこそこ飛んでいる。
結構、人気があるなぁ。

ここで、また橋を渡り駐車場に戻るか、ハイキングコースに行ってみるか悩んだ。
地図を見ると、ハイキングコースの途中にお蕎麦屋があったので、下山→ダム→登山コースへ。。。
急で長い階段。

下から見上げる大吊橋もなかなかイイ。

また誰か飛んだ。

谷底まで下ると、回転扉があり一度出ると戻れない。


県道らしき道には真っ赤な紅葉があった。

道路脇にはダム湖。
ここは橋の真下辺り。

あの高さから落ちるのだから、相当なもんだ。

それにしても見応えがある。
真っ赤な紅葉がちらほら見れた。

天気も良く、歩くと汗をかく。

竜神ダムを通り過ぎ。。。
そばハウス龍亭(るちん)に到着。

冷たいとろろそば(750円)を注文。

お蕎麦は切り立てのようでとても美味く、とろろとの相性も良い。
ベロっと食べれる、刺身こんにゃくも、なかなか美味しかった。
食後はダムの上を通り、駐車場へと戻る。

行きはよいよい、帰りはしんどい。。。

なかなかの急階段が続く。
登山をしない人にはキツイだろう。
橋が所々で見れる。

汗だくになりながらも、駐車場に到着。
しばらく汗が引くのを待ち、ご褒美のマロンミックスを頂いた。

露店があったので覗いてみると、醤油で焼いたお餅が美味しそうだったので、ついつい買った。

のり餅(150円)がうまい!
気付いたら15時40分と結構イイ時間。

帰りは、常磐道那珂ICから高速に乗り帰路につく。
ナビの指示通りに進む。
だだっ広い田園風景が、北海道を思い出させる。
イイ、ツーリングだ。(^_^)
17時前に友部SAに到着。

ちょうど夕刻どき

平日なのでバイクも少ない。
18時 守谷SAにて最後の休憩を取り、外環道→環八→東名で帰路についた。

走行距離は 440km と結構イイ距離だった。
北茨城エリアの紅葉は、来週くらいが丁度良いだろう。
まだ秋は続く。。。

- Danke ☆-
秋はツーリングの季節。。。
今回は久しぶりに北茨城エリアにある、花貫渓谷と竜神大吊橋を目指すツーリング。

この日は平日のため、朝の通勤ラッシュを避けるため、早起きして自宅を4時15分に出発した。

早朝の246、環八はスイスイ。

大泉から外環道に乗り、朝からかっ飛ばして常磐道へ。。。
5時35分 守谷SAに到着。

早く着けたのは良かったが、朝の冷え込みは冬並みだった。

ここでストライカーと合流。

朝ごはんはコンビニのカレーうどんと焼き鳥。

フードショップで食べると最低でも700~800円するので、安く済ませた。
コンビニのカレーうどんでも、なかなか美味くて朝から大満足だった。

ようやく日が昇ると、少し太陽の暖かさを感じる。

まだ冷え込む中、E-Heatグローブのスイッチを入れ常磐道を突き進んだ。


7時25分 友部SAで小休止。

駐輪場には、他のバイクもちらほら。。。
やはり、早い人は早い。


8時30分 日立中央PAに到着。

遠くには日立沖が見える。

このあと、高萩ICで高速を降り、R461で花貫渓谷を目指した。



9時25分 花貫渓谷に到着。

11月中は紅葉まつりのため、広い駐車場がある場所で通行止め。

ここから、汐見滝吊り橋まで徒歩で約800m歩かないとならない。

ちなみにバイクは駐車場には入れず(クルマは500円)、道路の端に停めるよう誘導された。

この時は、まばらな数のクルマも。。。

11時にはご覧の通り。。。

平日でコレだと、土日は駐車渋滞が起きるのではないだろうか。
駐車場には露店が並んでいた。

ここから800m歩く。

高い杉並樹のあるエリアをゆっくり歩き。。。

約20分で " 汐見滝吊り橋 " に到着。

あれれ。。。

写真では真っ赤な紅葉だったが、まだ早かったかな。

でも、少し色付いた紅葉もちらほら見れる。

人も少ないし写真を撮るなら今のうち。
小さな滝壺をバックに。。。

吊り橋はそれほど長くなく、ここは周囲との景観を楽しむ感じ。

渡りきった側から。


[←紅葉並樹]と書かれてあったので、期待して行ってみたが、こちらもまだ早い感じ。

再び吊り橋に戻り、今度は下から撮影。

赤く染まった紅葉も見られる。

橋の上は人が多くなってきた。

誰かが大きな声を上げていたが、どうやらカメラか携帯を橋から落としたようだった。

自分の携帯もストラップを付けてないから気を付けねば。。。

吊り橋を見たあとは、多くの人とすれ違い、再び駐車場へと戻った。
露店でみかん(120円)を購入。

散歩の後だけに、甘酸っぱくて美味しかった。
さて、次に目指すは25km先の " 竜神大吊橋 " 。

のどかな景色のワインディングを走る。

気持ち良かったが、睡魔に襲われ眠くてしょうがなかった。

11時50分 竜神大吊橋に到着。

ここは下から第4駐車場→3→2→1とあったが、近所のおっちゃんと警備員に上に行って良いと誘導され、クルマの列に並ばなくて済んだ。
第1駐車場に上がると、右手には巨大で青い吊り橋が見えた。

感動モノである。

写真でも見ていたが、直接見るのとは訳が違った。

なかなか見応えのある吊り橋。
早速、いろんな角度で撮影。
大きいのでなかなか収まりきれない。
クルマがうしろにいる事にも気付かず、警備員に注意された。
最近のクルマは静かだから気を付けないといけない。
橋の中央ではバンジージャンプをやっていた。

費用は15000円もするとのこと。。。

やってみたい気もするが、恐ろしくて飛べないかも。。。
早速、310円を支払い、橋を渡ってみる。
橋はしっかりしており、びくともしない。
舗装された道路のよう。
途中には床にガラス窓が数ヵ所ある。

ちょっと雲っていたが、ガラスの上に立つと足がすくむ。
橋の中央辺りに来ると、バンジーの待機所が下に見えた。

周りの景色を眺めると所々で色付いていた。

11月中旬ごろが紅葉のピークだろうか。
橋を渡りきった先には竜神様がお出迎え。

反対側から見たところ。

バンジーで誰かが飛ぶ度に歓声が上がる。

高額にもかかわらず、平日でもそこそこ飛んでいる。
結構、人気があるなぁ。

ここで、また橋を渡り駐車場に戻るか、ハイキングコースに行ってみるか悩んだ。
地図を見ると、ハイキングコースの途中にお蕎麦屋があったので、下山→ダム→登山コースへ。。。
急で長い階段。

下から見上げる大吊橋もなかなかイイ。

また誰か飛んだ。

谷底まで下ると、回転扉があり一度出ると戻れない。


県道らしき道には真っ赤な紅葉があった。

道路脇にはダム湖。
ここは橋の真下辺り。

あの高さから落ちるのだから、相当なもんだ。

それにしても見応えがある。
真っ赤な紅葉がちらほら見れた。

天気も良く、歩くと汗をかく。

竜神ダムを通り過ぎ。。。
そばハウス龍亭(るちん)に到着。

冷たいとろろそば(750円)を注文。

お蕎麦は切り立てのようでとても美味く、とろろとの相性も良い。
ベロっと食べれる、刺身こんにゃくも、なかなか美味しかった。
食後はダムの上を通り、駐車場へと戻る。

行きはよいよい、帰りはしんどい。。。

なかなかの急階段が続く。
登山をしない人にはキツイだろう。
橋が所々で見れる。

汗だくになりながらも、駐車場に到着。
しばらく汗が引くのを待ち、ご褒美のマロンミックスを頂いた。

露店があったので覗いてみると、醤油で焼いたお餅が美味しそうだったので、ついつい買った。

のり餅(150円)がうまい!
気付いたら15時40分と結構イイ時間。

帰りは、常磐道那珂ICから高速に乗り帰路につく。
ナビの指示通りに進む。
だだっ広い田園風景が、北海道を思い出させる。
イイ、ツーリングだ。(^_^)
17時前に友部SAに到着。

ちょうど夕刻どき

平日なのでバイクも少ない。
18時 守谷SAにて最後の休憩を取り、外環道→環八→東名で帰路についた。

走行距離は 440km と結構イイ距離だった。
北茨城エリアの紅葉は、来週くらいが丁度良いだろう。
まだ秋は続く。。。

- Danke ☆-