goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

ムーミンバレーパークへ

2020-06-24 | ドライブ
2020年6月21日(日)

今回は久しぶりのテーマパーク。

コロナ禍により、これまで県外移動が自粛されていたが、先日ようやく解禁されたことを受け、ムーミンバレーパークに行ってみた。

ここは埼玉県飯能市にあり、ちょっと田舎な風景が広がる場所。
オープンは10時だったが、少し早めの9時10分には駐車場に到着した。

今回はクルマでの移動。

駐車料金は1日1500円と高めだが、バイクなら無料っぽかった。

早速、入口に行き開園待ちの列に並ぶ。

通路の天井には沢山のカサが奥までずらりと並んでいた。

梅雨時期だからかな。。。

周りにはアジサイが咲き、ガクアジサイもキレイに咲いていた(初めて知った)。↓

9時25分になると開園待ちの列が前に進む。

スタバもある。

キレイな公園。

この上にあるファンモックは結構イイお値段。

あれかな。↓

あ、ジップライン。(^_^)

是非コレに乗ってみたい。

この先にムーミンバレーパークのゲートがあり、開園までしばらく待ったあと、10時には中に入れた。

つまり、ここまでは無料。

今回は携帯会社の招待チケットが当たり、3月が期限だったが、コロナの影響により延長されたので来ることができた。(⌒‐⌒)

まだまだカサの列は続く。

何だか別世界に誘われているような。

右手の湖にムーミンに出てたっぽい建物が。

あれは『水浴び小屋』だそうだ。

あとで行ってみよう。

この辺りのカサもキレイ。

よく見るとムーミンのキャラクター達がいる。

あれはスナフキンだな。

他にもいろいろいた。

最後はニョロニョロ。

なかなか楽しませてくれた。

ようやく中央広場のような場所に出た。

さっき入口で有料施設は1Dayパス(1700円)が必要と聞いたので、この先でチケットを購入。

先ほどのジップラインの予約チケットをもらうため、配布場所に移動。

あれがジップライン。↑

ここで体重計に乗って重量チェックを受ける。

目方は出ないが、大まかな色で表示され、100kg以上はダメらしい。

早く来れたので、予約チケットも早い時間と思ったら、11時50分だった。

ちなみにお昼前には完売となっていた。

ココがジップラインの小屋。↓

ジップラインの名称は『飛行おにのジップラインアドベンチャー』。

子どもの頃、ムーミンは良く観ていたが、何となくだったので、脇役のキャラクターや世界観などはあまり分かっていない。

"飛行おに"も全く覚えていなかった。

まだ10時すぎなので、予約時間まで施設内を探索する。

先ずは坂を登り"おさびし山"に行ってみる。

この日は朝から涼しかったが、登りきると少し汗をかいた。

何だか楽しそうなエリア。

でも、良く見ると12歳以下が対象だった。

これが"ヘムレンさんの遊園地"らしい。

イイ年こいたおっさんでも、ちょっと遊んでみたい気持ちだった。

こちらが隣にあった"おさびし山"。

山頂にズームすると灯台の右下にムーミン達のシルエットがあった。

次は一旦下山して、湖畔沿いを奥まで歩いて行くと、また別の灯台があった。

ムーミン一家が移住した灯台らしい。

中はムーミンママが描いた絵があった。

さらに奥に進むと"スナフキンのテント"。

時々、中の明かりが点きスナフキンの影が映っていた。

こちら↓もテントそばにあったが、夜になると明かりが点いてキレイだろうな~。

な~んて思っていたが、あとで改めて見てみるとスナフキンに懐く子竜の姿があった。

ムーミン谷のストーリーを理解した上で散策すれば面白さが良く分かるだろう。

次は"海のオーケストラ号"へ。

若き日のムーミンパパたちが冒険した物語。

中は座って見る映画のような感じ。

冒険ストーリーを楽しめる。

飛行船のようなものが出現。

なぜか深海に潜った。
映像と立体的に表現されキレイだった。

外に出るとステージではムーミンショーをやっていた。

スナフキンやミイは人が扮していた。

この時点で11時20分。

まだ時間があったので『リトルミイのプレイスポット』へ。

シアター型タイプで座って見れる。

ミイの一家がムーミン屋敷に住むことになり、イタズラで困り果てた末、追い出しに成功するも、ミイだけが残る話し。

そういうストーリーだったのか。

ようやく11時50分になり"飛行おに"の所へ。

身に付けているものは全て外し、メットや安全器具類を身に付け、おさびし山の近くまで登り、そこからジップラインを体験。

風を切って湖の上を往復するのはとても気持ちが良かった。(^_^)

次は『ムーミン屋敷』へ。

ここは2階3階が有料エリア。

45分待ちの列に並んだ。

2つの白いのはムーミンの足跡らしい。↑

40分待ってようやく中に入れた。

ムーミン一家の部屋などを見て回ったが、これで45分待ちとは。。。

次は地下に行ってみる。

地下と1階は入園券のみで見物できる。

地下は倉庫っぽい感じ。

扉があったので、窓から覗いてみるとニョロニョロが光を放っていた。

あれ?電気が好きなのか?

建物を見る限り中は狭いと思いきや、意外と広々していた。

今は13時20分。

ちょっと疲れてきたが、次は『コケムス』と呼ばれる建物へ。

中はムーミンの物語を体感できる施設。

作者のトーベ・ヤンソンとムーミンたち。

3階に上がってみた。↓

ストーリーを追体験して行く。

スナフキンと言えばこのイメージ。

ニョロニョロたち。

これは知らない。

笛を吹くスナフキン。

最後はみんなで。。。

2階から3階にかけての巨大ジオラマ。↓

おさびし山が右にある。

下にはムーミン屋敷。

尊敬するスナフキンと一緒のムーミン。

よく出来たジオラマだった。(⌒‐⌒)

歩き疲れたので、外のベンチで休憩。

ほぼ全体を見て回れたので、ステージ周辺の小屋を経由し出ることにした。

再び、カサの通路を歩き。。。

下から霧状のものが噴出し涼しそう。↓

広々とした宮沢湖。

ジップラインが上空に見える。

最後に『水浴び小屋』に寄って行く。

中はこじんまりした感じだった。

結構疲れていたが、いろいろ見れて良かった。

ムーミンバレーパークを出て、隣りのメッツァビレッジエリアへ。

ココは無料のエリアだが、気晴らしなんかに来てもイイ感じ。

午後から暑くなり、お腹も減っていたので、建物内のカフェで一休み。

ホットドッグやアップルパイを注文。

どれも美味しかった。(^-^)/

ムーミンが好きな人には、まだまだゆっくり出来て楽しめそう。

一度は来てみたかったので来れて良かった。

次はツーリングかな~。

疫病退散のアマビエさん(中央)↑

- Danke -

静岡でいちご狩り

2017-03-28 | ドライブ
2017年3月26日(日)

季節はもう3月下旬。。。

ようやくサクラの季節となったが、まだサクラの開花は少ない。

今回は静岡のR150沿いにある "いちご街道" をバイクで目指す予定だったが、あいにくの冷たい雨となってしまった為、クルマでのドライブとなった。

先ずはいつもの小田原厚木道の平塚PAで朝ごパン。

雨は小降りだ。

このあとは小田厚道→箱根新道→R1で静岡を目指す中、箱根新道で思わぬ事態に遭遇した。

まさかの積雪!

箱根新道入り口では注意を呼び掛けており、

引き返すクルマと進むクルマが半々だった。

幸いタイヤはスタッドレスだった為、そのまま箱根新道に進入。

途中、チェーンを着けるクルマもいた。

高度が徐々に上がると、周囲は雪景色に。。。

もう4月にもなろうかって時期に箱根で雪景色が見られるとは。。。

七曲り辺り。

スキー場への雪道慣れをしていたので、このくらいなら大丈夫だった。(^_^;)

箱根峠を越えた辺り。

箱根峠を越えると積雪は心配なかった。

どうやら箱根峠より西側の斜面が降ったようだ。

伊豆フルーツパークで休憩。

ここでもいちご狩りは出来るらしい。

このあと、三島→沼津→富士とR1で走り抜け、海岸沿いのR150に出る。

雨が降っていたが、いちご狩りをする客はまぁまぁ来ている様子だった。

以前ここを通った時は、いちごの絵を載せた紙うちわみたいなのを指先でくるくる回していた記憶があるが、今はいちごの風船みたいなのを回していた。

事前に予約した " まるきん農園 " さん。

予約は13時だったが、12時前に到着。

1600円を支払うと、畑へと案内してくれた。

奥に進むと沢山のビニールハウスがズラリ。

これだけあれば多くの人がいちご狩りを楽しめそうだ。

ビニールハウスの通路を歩き、7番目のハウスへと案内された。

少し狭いビニールハウス。

でも、一組でこのエリアが食べ放題なのはとてもイイ。(^-^)/

真っ赤ないちごが美味しそう~。

大きないちご。

ここのいちごは章姫(あきひめ)と言う品種らしい。

この辺りのいちごは石垣で栽培しているそうだ。

味は甘めで酸っぱさは少ない。

練乳を浸けて甘さを増して食べると更に美味しかった。

ハズレを引くと少し水っぽい感じだった。

小さいサイズとの比較。

容量は2、3倍もある。

時間制限はなかったが、スタートして50分ほどでもうお腹がいっぱいになった。

大小合わせて、50個は食べたかな。

美味しかったが、しばらくはいらない。

いっぱい食べれば持ち帰る気も失せる。

駐車場に戻ると受付は閉じていた。

まだ13時なのに早いなぁ。

このあとは、いつもの駿河健康ランドで一泊するが、まだ時間も早かったので日本平を経由してみた。

日本平に到着。

雨なので小さな展望台だけ寄ってみる。

富士山は雨なので見えず。。。

晴れていたら、こういう景色が望めたんだが。

また天気のイイ時に来てみよう。

駿河健康ランドに到着。

3階建ての広い駐車場がほぼ満車でびっくりした。

館内もやはり人が多かった。

日曜日だからと思っていたが、今は春休みだということに気付いた。

どおりで遅くまで小さい子供や学生がいるから変だと思った。

そういや、いちごを沢山食べたあとは、トイレ(小)に何度も行った。

やはり水分量をたっぷり摂取したからかな。。。

次の日へ。。。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
翌朝。。。

次の日も天候は曇り/雨。。。

ツーリングはやはりダメだったか。

でも、日が射す時もあった。

11時にチェックアウトした後、沼津へと向かう。

この時だけ晴れていた。

12時 沼津に到着。

お昼は沼津港でさかなでも食べようと来てみたが、土日並に人が多かった。

これも春休みの影響か。

お昼は市場の2階にある食堂へ。

豪華まぐろ丼。

美味かった~。(^_^)

そのあとは "びゅうお" へ。

駿河湾を眺めていると雨雲が近づいている。

そのあとクルマに戻る途中で少し雨にやられた。

ここからは、R1→小田厚道→東名で帰路につく。

と、そのまえに昨日、雪が降ったであろう芦ノ湖に寄ってみた。

あれ?それほど積もってない。

これならバイクも可能か。

水が透き通ってキレイ。

海賊船。(^_^)

このあとは、大涌谷へと寄ってみたが。。。

16時で終わりだったので、駐車場の周りを1周し、そのまま退出し帰路についた。

今回、初めてのいちご狩り体験。。。

美味しかったし値段もお手頃で楽しかった。

でも、次こそはツーリングに行きたいものだ。

- Danke -

リニア見学センターへ

2016-07-14 | ドライブ
2016年7月12日(火)

2027年には開業するリニア中央新幹線。

先日、第2回の試乗募集に応募したが見事ハズレてしまった。

また次の募集にチャレンジしてみるが。。。

まだ一度も実物を見たことがなかったので、行ってみることにした。

リニア見学センターは緑豊かな場所にある。

まだ梅雨明けしていないが、やや真夏を感じる暑さ。

入り口へはリニア軌道の下をくぐる。

未来的なイメージの洒落たゲートだ。

見学センターには『わくわくやまなし館』と『どきどきリニア館』の2つの見学施設があり。。。

先ずは『わくわくやまなし館』へ寄ってみた。

1階はみやげ物売り場だったので、先ずは3階の展望台へ。

目の前にはリニアの軌道があり、見た目は意外とシンプル。

すると、タイミング良くリニアが近付くアナウンスが入った。

上にはモニターがあり、今どこを何キロで走行しているかが分かる。

しばらくしてリニアが到着。

スゴい速さで通過するのかと思ったら、目の前で停止した。

全長5両編成のリニア。

見た目は今の新幹線と少々似ている。

やはりこの形状が空気抵抗を減らすにも有効なのだろう。

しばらくすると、リニアはそのまま戻って行った。

いや~、初っぱなからイイもんが見れた。

2階の展示物を軽く見て、1階はパスし、次は 『どきどきリニア館』へ。

『どきどきリニア館』は420円の有料。

今日は平日なので空いてるかと思いきや、ちょうどタイミング悪く、老人会のような団体さんが来ていた。

1階にはド~ンと実物大のリニアが設置。

間近で見るとやはりデカイ。(^_^;)

リニアの写真を撮るにも団体さんが居たので、あとでゆっくり見ることにし2階へ。。。

2階に上がると先ほどのリニアが上からも見れた。

2階にはミニリニアが試乗出来るエリアがあり、その他にはリニアの仕組みなどが展示。

先ずはミニリニアに乗ってみる。

ご年配の方達はいくつになっても楽しんでいる様子。(^_^;)

このミニリニアは実際に3cmほど浮いているらしい。

実際に乗ってみると浮いている感じはそれほど分からなかったが、もう少し長い距離を乗れるともっと楽しいだろう。

隣りでは超電導の実験が始まったので見学する。

-196℃で冷やした物体をジェットコースターのようなコースの上を走らせる実験。

電磁力で浮いて走行する様は面白かった。(^_^)

3階に上がると、山梨の街並みを再現したジオラマがあり、リニアや列車などが走行していた。

よく見ると細かくいろいろ作り込んである。

大月駅。

リニアが通る山梨駅。

ジオラマは見ていて楽しい。(^_^)

次は展望エリアに行ってみる。

リニアが何度も往復し、目の前を500km近くで走り去って行く姿が見れた。

なかなかタイミングよくシャッターが切れない。

スマホではこれが一番良く撮れたかな。

再び、1階に降り先ほどの実物大リニアへ。

ようやく空いてきたので自由に撮影。(^_^)

リニアの中へ。

新幹線と同じ広さか、ちょっと狭くも感じる。

2015年には有人で600kmを達成したリニア。

乗れるようになるのはあと11年後。

将来が楽しみだ。(^_^)

リニアを見たあとは、少し離れた富士の氷穴と風穴へと行ってみる。

暑い季節には涼を求めたくなるものだ。

先ずは鳴沢氷穴へ。

探検アトラクションのような建物。

ヘルメットを被り、早速、入り口へ。

ここから氷穴へと降りる。

少し階段を下っただけで体感温度が急激に変わった。

とても涼しい。

地下からの冷気がこうも違うとは。。。

更に階段を下って行くと。。。

氷がたくさんある場所へ。

気温の低さは感じるが、半袖でもまだ大丈夫。

氷柱のある場所。

照明が当てられキレイだった。(^_^)

いや~イイ涼しさだった。

次はクルマで約2分の風穴へ移動。

少し森の中を歩き。。。

入り口に到着。

この辺りは青木ヶ原樹海が広がる。

少し歩くと風穴の入り口に到着。

ここも氷穴と同じように地下に潜る。

地表から少し下るだけで、冷気を感じる。

なかなかの天然クーラーで超涼しい。(^_^)

ここも氷穴と同じように氷のエリアがある。

一番奥には風穴冷蔵庫があり。。。

蚕などを育てている様子。

じっとしていると寒さを感じた。

さっと入って一巡し、直ぐに出るなら半袖でも大丈夫だ。(^_^)

出口付近。

地表に出ると気温がガラッと変わる。

森林浴も出来たし、気持ち良かった。(^_^)

とうもろこしソフトクリームで一休み。

コーンクリームのような味が少し馴染めなかった。。。(^_^;)

次は、道の駅 なるさわへ。。。

富士山博物館にちょっと寄り。。。

巨大な恐竜にびっくりした。

桃を土産に買って行き、お腹も空いたのでほうとう不動へ。。。

ここは以前にも来たことがある。

馬刺しを注文し。。。

熱々のほうとうを汗をかきながら頂いた。

美味いけど、暑い。。。(^_^;)

今回は山梨を満喫するイイ旅だった。

- Danke -

茨城 箱もの見学ツアー

2015-11-14 | ドライブ
2015年11月14日(土)

今回は再び茨城県へのドライブ。

晴れていたらツーリングの予定が、この日はあいにくのアメ。。。

行き先はつくば市のJAXAへ。

と行きたかったが、この日はなぜか休館日。

仕方ないので、その他の箱ものを巡って来た。

行程は " 地質標本館 " → " 地図と測量の科学館 " → " つくばエキスポセンター " 。

科学館、資料館なのでほとんど無料に近い。

朝早くに出発し、早く着いたので、先ずは " 土浦魚市場 " で朝食。

以前にも来たが、土曜日はまぐろ食べ放題の日だ。

朝からそんなに食べれなかったが、結局、食べ放題を選択(1050円)。

これだけでも朝なら十分。

2回目のおかわり。

3回目のおかわり。

もう腹一杯だ。(*_*)

お腹も満たしたので、1つめの地質標本館へ。。。

守衛所で駐車証をいただき駐車場へ。

イチョウ並樹がキレイ。

周囲にはいくつかの研究施設がある。

早速、受付を済ませ中へ。

化石などの展示がたくさん見られる。

団体客以外は人も少ない。

日本列島の地質や活断層、地震のしくみ、様々な宝石など、まさに地質の資料館だった。

一通り見たあとは、ちょっと隣の施設を覗いてみる。

" サイエンススクエアつくば "

中は最先端の科学技術が展示。

iPS細胞、ロボット、カーボンナノチューブなど、近未来的な技術がところ狭しと紹介されていた。


このアザラシは介護などで利用されるらしい。

撫でると反応するのでカワイイ。(^_^)

さて、次は " 地図と測量の科学館 " へ。

ここは主に地図に関する科学館。

ツーリングの予定を立てたり、登山をするにも、ナビを使うにも地図は関係してくる。

外には測量用観測機 " くにかぜ " が展示。



企画展『火山の国に生きる』をじっくり見て回る。

最近、噴火があった御嶽山や箱根、阿蘇や、噴火により島が拡大した西之島、今年の北海道ツーリングでも寄った有珠山など、日本列島の様々な噴火の様子が展示してあった。

予想外になかなか興味深かった。

さて、最後は " つくばエキスポセンター " へ。

つくばエキスポは今年30周年らしい。

外には日本製のロケット。

晴れてたら、もっとキレイに見れただろう。

ここはプラネタリウムもあるので、入館料とセットで820円を支払った。

中はちょっと子供ちっくな科学実験エリアがあり、子供たちと一緒になって遊んだ。(^_^;)

カッチョイイくるま。

一通り見て回ったら、プラネタリウムへ。

40分の上映だったが、朝早くに起きたので、予想通り少し寝てしまった。

いろいろ見て回ると、もう17時前。

意外と時間が経つのが早い。

朝から夕方まで、外はアメだったが色々と見学し楽しめたので面白かった。

今回、つくばに初めて来たが、次は JAXA へ見学に行ってみたい。

- Danke -

秋の信州紅葉ドライブ

2015-10-26 | ドライブ
2015年10月24日(土)

季節は本格的な秋に入り、紅葉が見頃。。。

今回はツーリングではなく、ドライブで信州を目指す旅。

中央道を走り清里を通り抜け、目指すは八ヶ岳の北にある " 白駒池 " 。

バイクではすり抜けでなんとかなる渋滞も、クルマはモロにハマる。

なるべく早い時間で渋滞エリアを通過し、停滞時間を抑えた。

中央道 須玉ICで降り、R141→県480→R299で白駒池へ。


清里周辺は走りやすい。

こんな牛がいっぱい。


ローカル線の雰囲気がのどかでイイ。

少し色付いた景色が続く。

13時10分 白駒池に到着。

駐車場はクルマ500円。バイクは100円。

以前にも白駒池に来たことがあったが、その時は紅葉がとてもキレイだった。

紅葉の時期は10月上旬~中旬と言われている。

少し時期を過ぎていたが、もしかしたらと期待を寄せつつ白駒池へと向かった。

この辺りは苔が生い茂るエリア。

苔の雰囲気がなかなかイイ。

朝露があると良い感じで写真が撮れる。(^_^)

駐車場から15分ほどで白駒池が見えて来た。

さて紅葉は。。。

青い空に青い池。

赤や黄色に染まるモノは何もなかった。。。

ん~、やはり時期が遅かったか。

仕方ないので、池を一周する散策路を散歩。

『もののけの森』

苔がびっしりの世界。

雰囲気があってなかなか良い。

途中で、サービスエリアで買ったお弁当を広げる。


こういう場所で食べると美味かった。

再び駐車場へと戻ると、茅野方面へと下った。

麦草峠。

メルヘン街道で少しは色付いた景色が見れて良かった。

この辺りは茅野の街並みが眼下に広がる。

そして、この日は信州健康ランドで1泊。。。

土曜日なので満室に近かった。



次の日へ。。。

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

2日目は志賀草津高原道路を目指す。

雲上のパン屋がある横手山ヒュッテのランチが目的。

長野道に乗り、信州中野ICを降り、志賀長野有料道→R292で道の駅へと向かった。


11時30分 道の駅 北信州やまのうちに到着。

土曜日もそうだったが、この日もバイクが結構目についた。

ツーリングには最高の天気だ。

ここで一息ついて山を上るのだが。。。

まさかの積雪情報を聞くとは思わなかった。

なんと横手山付近は昨晩雪が降り、スタットレスかチェーンがないタイヤは滑るとの情報。。。

山頂は-5℃で、昼間でも-2℃とのことだった。

そういや以前にも同じ経験をした事がある。

草津に抜け、榛名山付近まで走り、関越道に乗る予定だったのに。。。

仕方ないので、R403で野沢温泉付近を通過し、湯沢に出ることにした。

途中、須賀川という場所で" 新そばまつり " というのをやっていたのでお邪魔してみる。

" はやそば " というのを頂いた。

こねたそば粉に薬味を載せて、そのまま食べるといったもの。

無形民族文化財に指定されているらしいが、やはりいつもの蕎麦が良いと感じた。


13時25分 道の駅 千曲川(ちくまがわ)で昼食。

ここは川沿いにあり、見晴らしも良く落ち着ける。


野菜がゴロゴロ入ったカレーを注文。

ピリ辛で美味い。

のんびりした、ひととき。

食後は白駒池で買ったレアチーズケーキを頂いた。

道の駅を後にすると、しばらくはR117で紅葉ドライブを楽しむ。

この辺りは土産物屋やドライブインなどが多いが、気温は10℃ほどと少し肌寒かった。

14時55分 道の駅 信州さかえで小休止。

きのこ汁(200円)という旗が目についたので、早速頂いた。

なんだか食べてばかり。。。(^_^;)

なめこ、えのきなど具だくさんで美味しく暖まった。

R353で湯沢に出ると、R17で三国峠を越えるルートへ。

16時35分 道の駅 みつまた

日も落ちかけ、更に肌寒くなってきた。

バイクだと冬装備は当たり前だろう。

ここはちょっとお洒落な道の駅。

中にはモンベルがあり、足湯まであった。

足がすっきりしてホカホカに。(^_^)

R17で渋川まで下ったら、ここらで夕食に。

" あおぞら " と言う焼肉屋へ。

最後はお腹一杯になり、関越道経由で帰路へとついた。

2日間の走行距離は756kmだった。

あぁ、久々にクルマでよく走った。

次はツーリングだな。

- Danke -