goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

迷走の筑波山ツーリング

2022-08-09 | ツーリング(千葉・茨城)
2022年8月7日()

たまには北へ走りに行こうと思い立ち、今回は筑波山へのツーリング。

過去に筑波山の麓に行ったことはあるが、山頂には登ったことがなく、初めての男体山と女体山を目指し行ってみた。

8時30分に自宅を出発

R246→環八→外環道→常磐道と特に渋滞もなく、スムーズに乗り継ぐ。

この日は曇り空のため、直射日光を浴びず助かった。(常磐道が気持ちイイ)

9時45分 守谷SAで休憩
曇り空でも、バイクから降りると暑い。
やはり夏だ。

先ずは朝食。

外のベンチで玉子パンを美味しく頂いた。

バイクも入れ替わりに次々来ていた。
(皆さん何処に行くのか)

常磐道の土浦北ICで高速を降りたあと、R125で筑波山を目指す。

↑あれが筑波山かな。。。

ナビに従い途中で右折。

自転車が往来する中、細い山道を登って行く。

筑波山は2輪車通行禁止の道路が結構あると、事前に調べていたが、この道で行けるのか不安。

10時45分 不動峠に到着

ココを左に行けば、この上を通るスカイラインに接続するみたいだが。

不動峠から左側の道を進み、T字路に出ると、案の定予想は当たっていた。

"2輪車通行禁止"の標識。

このまま走り、捕まる訳にもいかないので、来た道を戻る事とした。

バイクが1台スカイラインを走っていたが、大丈夫だろうか?

事前に調べた道じゃないと感じつつも、ナビの示す道を信じたが、2輪通行禁止帯までは読み込めなかったようだ。

停車して調べるべきだったな。

再び R125に合流し、今度こそ筑波山へ。。。

R125から右折後、県道42号に入り、ようやく筑波山へのルートに乗った。

さっきは約30分ほどのロスだった。

暫らく走り、ケーブルカー乗り場の近くを通過。

今回はこの先のロープウェイを利用する。

少し走り、ようやく先程のスカイラインとの合流点に到達。

↑ココを左折し、暫らく走るとロープウェイ近くの駐車場へと入った。

2輪車は200円(後払い)。

11時20分 筑波山駐車場に到着

やっと着いた。。。

バイクの外気温は22度と涼しめ。

ロープウェイの先には男体山と女体山↓

駐車場の向こうに巨大ガマがいた↓

(ピンボケ)

早速、ロープウェイ乗り場へ。。。

ロープウェイの往復は1120円。

ケーブルカーとロープウェイの往復利用というのが目についた。

へぇ〜、楽しそう。

まぁ、この天気だから仕方ないか↓

ロープウェイは20分間隔で出発。

15分ほど待って、ようやく乗車。

イイ景色が広がる。

11時50分 山頂駅に到着

暑くはないか、少しジメっとしている。

向こうに見えるのは男体山↓

麓の景色を見ると、雲が多かった。

山頂周辺のマップ↓

先ずはすぐ近くの"女体山"へ。

ジグザグの坂道を上がり。。。
広場に出る。

広場から女体山頂までは1〜2分ほど。

ゴツゴツした石で滑るので、降りる時は要注意。
このくらいなら、体力は大丈夫。

12時 女体山頂に到着

日曜日なので、人も多い。

眼下にはロープウェイが見渡せる。

あんな所に。。。↓

後ろを振り向くと、少し雲が掛かった男体山。

大きな岩の上で皆さん写真を撮っていた。

再び広場へ戻る。

石が滑りやすいため、皆さんゆっくり。

現在地のマップ。

男体山近くの"御幸ヶ原"までは15分。

15分なら行けそうなので、行ってみる。

下りが続くため、帰りは汗だくかも。。。

途中にある"ガマ石"↓

金運出世のパワースポット。
(写真では角度が悪くガマに見えないが、肉眼では直ぐに気付いた)

暫らく歩くと茶屋が見えた。

お茶はバイクに置いてきたので、喉はカラカラだったが、もう少しガマンした。

延々と続く石の登山道を下り。。。

12時15分 御幸ヶ原に到着

いくつかお店が並び賑やかな雰囲気。
女体山側よりも人が多く感じた。

ココから男体山頂までは15分。

山頂は目の前だが、急坂なのかな。

取りあえず行ってみる。

暫らく階段が続いたあと、岩場になる。

若干ぬかるみもあり、白いワンピースの女性は大変かも。

ようやく、山頂の社が見えてきた。

良かった。
男体山頂と書いてある。

12時25分 男体山頂に到着

無事に登って来れたので、感謝の意を込めてお参りした。

男体山からの眺望。

天気が良ければ、絶景だったかも。

下界にズーム。

通って来た道かな?

それにしても、汗だく度はMAXだった。
少し休憩した後、早くバイクの元に戻ろう。

御幸ヶ原まで戻り、冷たいコーラで喉を潤す。

あぁ最高〜。( ꈍᴗꈍ)

女体山に戻るには、また15分掛けて歩く。

しかも、上り坂。

黙々と歩き続け、女体山の広場まで戻り。。。

ようやくロープウェイ乗り場へ。

12時57分 ロープウェイ乗り場に到着

13時発にギリで乗車。

帰りは満員。

汗だくなので、ヤダなぁ。

駐車場に戻ると、売店でご褒美の"青空フラッペ(500円)"を購入。

ソフトクリームが上に乗り、かき氷の中にも二重で入り、存分に美味しくいただいた。

日陰と扇風機も合わさり、一気にクールダウン。

持参したタオル3枚は汗で使い切った。

さて、あとは帰るだけ。。。

いつの間にか青空が見えている。

今、山頂に行けば、見晴らしが良いかも。

13時30分 駐車場を出発

帰りは西へ抜けるルート(県道42)を利用する。

下りの眺望がとてもイイ。(◠‿・)

複雑な交差点で信号待ち(5方向ある)。

前に進むと二輪通行禁止のため、左側の脇道(県道42)に入り、山を下り始めるが。。。

急坂に急カーブ、直線も短いため、1速で慎重に下った(↑ココは下り終えたところ)。

自転車で登る人もいたが、あれ行けるのかな?

ようやく開けた場所に出る↓

気持ちのイイ直線。

このあと帰りも常磐道を利用する。

土浦北ICから乗るつもりが、ナビが千代田石岡ICを示したので、それに従った。

一般道は空いていたので、土浦北で良かったが。

14時30分 守谷SAで一休み

降りると日差しが暑い。
これだけ暑いと体力も気力も奪われる。

水分とガソリンを補給し、このあとは首都高経由で16時前には自宅へと戻った。

今回の走行距離は267km

2輪通行禁止がある筑波山だったが、何とか行けたので、良しとしよう。

今年のお盆は高速道路の休日割引が除外となるが、2輪定率割引やツーリングプランは適用されるらしい。

でも大渋滞に巻き込まれそうだし、考えもんだ。

(目が笑ってない。。。)

―Danke―

強風の犬吠埼ツーリング

2022-03-01 | ツーリング(千葉・茨城)
2022年2月27日()

今回は久しぶりの犬吠埼へのツーリング。

現地は快晴で暖かかったが、道中は強風に煽られ、何度か身の危険を感じつつも、久しぶりの中距離ツーリングを満喫した。

自宅を8時に出発し、R246→環七を経て、東京ゲートブリッジを経由する。

出だしから、青空が広がり気分は爽快。

途中で遠くにスカイツリーが見えた。

R357の湾岸道路に出ると、千葉方面に進み、湾岸千葉ICから高速に乗る。

10時 野呂PAで休憩

初めて来たなぁココ。

この先を東へ走れば、九十九里浜に出る。

ここで遅い朝食を頂く。

他にバイクが居ないと思っていたら、食べ終わる頃には他のバイクも来ていた。
やはり居ないと寂しいもんだ。

野呂を出発すると、九十九里方面に進む予定だったが、東金JCTから走った事のない圏央道に進路を変え、銚子を目指した。

こちらはクルマが少ないので走りやすい。

道は途中から銚子連絡道路となり、横芝光ICで有料道は終わりだった。

マップではスクールラインと表記された道で、九十九里方面に向かう。

ココで強い横風に煽られ、ふらついたが、対向車がいなくて良かった。

しばらく横風に耐えていたが、九十九里ビーチラインに入ると問題なく、次は犬吠を目指した。

R126に合流した後、すぐに右折し、飯岡刑部岬へ向かってみる。

途中でかなり強い横からの突風に煽られ、コケるかと思った(お〜コワ)。

11時20分 飯岡刑部岬に到着

駐車場にバイクを停めると、強い風がモロに当たり、被っていた帽子がすっ飛ばされた。

こんなに天気は良く、遠くの海は穏やかそうなのに、風だけはとても強かった。

現在地↓

展望館は改修工事のため中には入れなかった。

こちらでは打ち上げ花火をやっているのかな。

白い花はLED内蔵の造花で、夜間にライトが点灯され、花火も上がれば幻想的で見応えありそう。

眼下には飯岡漁港の眺め↓

遠くまで九十九里の海岸が見渡せた。

あしたのジョー↓

ちばてつやさんが育った町と書いてある。

駐車場に戻ると相変わらず風が強く、時折、砂塵も混じり、目を開けていられなかった。

(他の人も帽子がすっ飛んでいた)

駐車場を出て、次は犬吠を目指し出発すると、さっき突風に煽られた箇所でまたやられた。
(油断していた)。

ココから犬吠まではあと少し。。。

12時 犬吠埼に到着

ようやく着いた。

灯台よりずっと手前の駐車場には、沢山のバイクが停めてあったので、灯台前に停める。

久しぶりに来たので、灯台にも上がってみた。

料金は300円。

狭い階段を上がり、テッペンに出るとこの景色。

とても気持ちがイイ。(◠‿・)

銚子方面も海岸線がキレイ。

遠くに銚子ポートタワーが見えた。

あとで寄ってみよう。

眼下を覗くと、波が岩礁に強く当たるシーンを見たかったが、波は穏やかだった。

実は東映のオープニングはココらしい。

こちらの岩場には人が歩いていた↓

行けるのか。

向こうにはバイクがズラリ。

(みんな来ているよな)

下に降りて、資料館も見物。

灯台に使われていた巨大なレンズ。

他には警笛のボタンを押すと、唸るような低い音が5回鳴るのをボーと聞いていた。

久しぶりだったが、来れて良かった。
次は銚子ポートタワー側に行ってみる。

12時30分 ウオッセ21の駐車場に到着

気温が上昇し、暑くなったので上着2枚を脱ぐ。

ちょうどお昼なので、ウオッセの中を散策。

大きなマグロの塊が1500円前後とお買い得だったので、買って帰りたかったが、ポカポカ陽気が心配なので諦めた(残念)。

2階のレストランに入ってみる。

選んだのは人気No1の海鮮丼(1870円)。

沢山のネタに少なめなご飯が丁度良く、美味しく頂けて満足だった。

お腹も満足したので、あとは帰るだけ。

ココからは一旦霞ヶ浦方面に北上し、しばらく地道に一般道を走り続けた後、佐原香取ICより東関東道に乗ったが、またもや横風に煽られ続け、なかなか思うように走れなかった。

14時45分 酒々井(しすい)PAに給油で寄る

風がキツかったので、ココで少しひと休み。
アクアラインも横風注意の表示が出ていた。

久しぶりに冷たいモノでも食べて落ち着く。

外壁の巨大なモニターには、ひたち海浜公園の真っ赤なコキアが映っており、またいつか観に行ってみたくなった↓

ここから先は湾岸線で幕張を経由し、レインボーブリッジでは再び横風に耐え、東名経由で帰路についた。

今回は途中から強風に煽られたツーリングだったが、自由気ままに走れたので満足だった。

走行距離は約340kmとまずまずな走り。。。

旅先で春を感じたツーリングだった。

-Danke-

Ninja1000SX 慣らしツーリング③ 千葉内房へ

2021-07-12 | ツーリング(千葉・茨城)
2021年7月10日()

まだ梅雨が明けきれない7月中旬。

最近までは長雨が続き、晴れ渡った空を久しく見ていなかったが、この日は久々の晴天。

今回は久々にアクアラインを通り、千葉内房を少し回るルートを走り、慣らし運転を終わらせる。

7時40分に自宅を出発

と、その前に前回の宿題である、タンクパッドの貼り付けを行う。

必要な部分のみ上手く切り取り、ガソリンキャップの下辺りに貼り付けたい。

こんな感じで貼り付け。↓

あ、イイ感じかも。

それでは出発。

先ずはR246→R409を走り、アクアラインに入る手前の浮島ICまでを一般道で進む。

R409は進みが悪くちょっと失敗だった。

浮島ICよりアクアラインに入ると、やや渋滞気味ではあったが、ストレスなく走れた。

9時10分 海ほたるPAに到着

お。何だかイイ天気。

バイクも続々来る中、少し端っこに停める。

先ずは朝食だ。

オリンピック開催までのカウンター。

もう2週間もない。。。

食べる前に外に出てみる。

天気はイイが、気温が上昇し暑くなってきた。

ちょっと鐘を鳴らしてみる。

音の大きさにびっくり。

千葉方面はやや霞んでいる。

下の駐輪スペースにはバイクが整列。

最近、ようやく新しいバイクにも慣れて来た。

インパネに表示される様々な情報は、とても便利で役に立つ。

ギョっとするような魚をモチーフにしたイス。

久々だなぁ。

この感じ。

こっちに向かって来るタンカー

川崎方面に浮かぶ"風の塔"。

アクアラインを掘ったドリルの刃↓

だったよな。

空には羽田に着陸する飛行機。

少しブレた。

海に囲まれたこの島(PA)は、周囲の景色を見てるだけでも気持ちがイイ。

でも結構暑かったので、涼しい中に入り、パン屋さんで朝食を購入。

海を見ながら頂いた。

デミマヨドック(290円)。

美味しかった。(•‿•)

さて、そろそろ行くかな。

結構、バイクが来ているなぁ。

前回、HYODで買ったUCHIMIZUパーカーだが、走行中それほど暑苦しさは感じなかった。
でも、降りるとやっぱ脱ぎたい。

さて、次は富津岬に向かう。

アクアラインを気持ち良く走り、木更津金田ICで高速を降りると(料金は640円と安っ!)、R16で富津岬を目指した。

10時30分 富津岬に到着

ココも久しぶりに来たなぁ。

キレイに整備された駐車場にバイクを停める。

晴れてイイ時に来たなぁ。

浅瀬では潮干狩りをする人がいた。

海の少し向こうにも浅瀬がある。

あそこにも人がいるがどうやって行ったのか。

海水は股下くらいまで行きそうな感じだが。

せっかくなのであの展望台に行ってみよう。

ヒョイヒョイと階段を上がって行く。

てっぺんに上がると風通しが良く気持ちイイ。

さっき見た海に浮かぶ浅瀬。↓

あ、良く見ると歩いてたどり着く人がいた。

あるいはボートで渡してくれるのか。

神奈川方面を見ると、小さな島とその左手に軍艦らしきものを見つけた。

あとから分かったが、こちらは"第一海堡"。

海堡(かいほう)とは明治に造られた砲台のこと。

そして、あの軍艦みたいなのは"第二海堡"。

へぇ〜船に見えたが島だったとは。

ココから富士山が見えるらしいが、良く目をこらして見ると薄っすら見えた。

(中央に見えるが写真では見えないなぁ)

それにしても清々しい青空。

アクアラインから千葉方面を見た時の形と何となく似ている。↓

向こうの空にはパラグライダーが。。。

これだけ風があれば気持ち良さそう。

駐車場に停めたNinja1000SXが見える。

そろそろ降りるか。

昇り降りする箇所がいくつかあり、別のところから降りてみる。

まるで立体迷路のよう。

潮干狩りする人たち。

結構、やってるなぁ。

現在地を確認。

このZUMO396に少し使い慣れてきた。

使い方を理解すると結構優秀なナビだ。

富津岬から真っ直ぐ伸びる道路。

まるで北海道の道のよう。

そういや北海道には6年も走りに行ってない。
いつか行けるだろうか。

次は内陸の県道92号を走る。

県道92号線は房総スカイラインと書かれてあり、どんな道かちょっと興味があった。

街中から内陸に入るに連れ、信号が少なく走りやすいワインディングが続く。

なかなかイイ道だった。

12時05分 清水渓流広場駐車場に到着

何だか涼しげな場所にちょっと寄ってみた。

ココは暗くなるとホタルが舞う場所。

今回は昼間なので残念だが、是非とも夜に来て観てみたい。

ただ、この奥にも見処スポットはある。

渓流につながる木道を歩いて行く。

もう、コノ景色は夏だな。

ホタルは何処にいるのやら。

暑いが、見る景色は何だか涼しげ。

秋には紅葉も楽しめるよう。

ホタル鑑賞マナー。

夜間はスマホもカメラ液晶も注意。

奥まで歩くと、水遊びが出来そうな浅い渓流場所に出た。

ココは濃溝の滝・亀岩の洞窟と呼ばれる場所。

トンネルの中を川と滝が流れており、川廻しという工法が用いられ、こうなったらしい。

見ようによっては水面の反射を利用し、ハート型が撮れるようだが、よく分からなかった。

浅いので水遊びには丁度良さげ。

さて、そろそろ上がるかな。

あ、ガクアジサイ。

もう梅雨明けも間近。。。

駐車場に戻って来た。

ココには日帰り温泉も併設してあった。

今の時期は入ってもまた汗だくだからなぁ。

コレは涼しげだった。↑

現在地はコノ辺り。

戻って来るとバイクが沢山来ていた。

さて、再び房総スカイラインを南下する。

このあと鴨川に出て、県道34号線の長挟街道で鋸南保田に出るつもりだったが、まだ時間もあるので、鴨川の海に出る事にした。

R128に出て鴨川の海を眺めながら西へ進む。

R128→県道297→R410から更に海沿いの道へ。

いや〜気持ちがイイ。(◠‿・)

再びR410を走り、野島埼灯台もそのまま素通りし、海岸沿いのルートを満喫する。

信号も少なく前を走るバイクに付いて行く。

良く見ると2台前を走るのは、白いストライカーだった。

へぇ〜なかなか見ないバイクだから珍しい。

13時45分 白浜町スポーツ公園で一休み

夏のひとコマって感じ。

広い駐車場に短いヤシの木、砂浜が広がる青い海に魅せられ寄ってみた。

ちょっとだけ砂浜に足を入れる。

爽やかな風もあって、静かな海を見ていると気持ち良かったが、暑いのに変わりなかった。

車体をチェックしていると、風で運ばれた砂粒がチェーンの周りに付着し出したので、すぐに出発した。

ココからはR410→R127を北上し、眠気を抑えながら一気に金谷港まで走った。

14時45分 金谷フェリーターミナルに到着

やはり、ローシートにするとお尻が少し痛い。

ある程度の距離を想定するなら、ノーマルシートがやっぱイイのかな。

ココからは次の15時20分のフェリーに乗り、横須賀から一気に自宅に戻る考え。

チケットは2500円。

少し経つと、もうフェリーが到着。

15時にはもうスタンバイ。

15時05分には乗船。

中は涼しくて気持ちイイ。( ꈍᴗꈍ)

そういや、お昼は何も食べていなかったので、取りあえずソフトクリームを頂いた。

甲板の後方で出港を待ちながら食していたら、直ぐに溶け出して来たので、慌てて食べきった。

15時20分 金谷港を出港

海がキラキラして気持ちイイ。

海釣りする人たち。

久しぶりの船旅が嬉しいなぁ。

出港もしたので、後は中に入って一休み。。。

眠かったが、40分ほどで直ぐに着いちゃうので、少しだけ目をつぶった。

久里浜からのフェリーとすれ違い。

もう横須賀が目の前に。。。

久里浜港はすぐそこ。

早かったなぁ。

下船準備のためバイクの元へ。

16時には久里浜港に着岸。

さて、行くか。。。

ココからは横横道路の佐原ICから高速に乗り、保土ヶ谷バイパスを経由し、自宅には17時過ぎに戻った。

この日、横浜の気温は33℃を記録。

でも、UCHIMIZUパーカーは暑がり汗かきな自分でも、それほど暑苦しさは感じなかった。

この日の走行距離は258km

ODOメーターは876kmとイイ感じ。
来週は初回点検なので、これで慣らし運転期間は終了となる予定。

点検を終えたら回転数をグッと引っ張り、加速感を味わいたいと思うが、意外とクイックシフターのおかげで、一気に6速までアップできるので、今の走りを続けておけばエンジンに優しいのかも。

梅雨が明けたら遠出してみたいなぁ。。。

-Danke-

梅雨入り前のひたち海浜公園ツーリング

2021-06-14 | ツーリング(千葉・茨城)
2021年6月12日()

例年に比べ、今年の関東の梅雨入りがやや遅れている。

そのおかげで、週末の天気は問題なさそうだったので、"ひたちなか"まで行ってみる事にした。

ひたちなかと言えば海浜公園。

5月のネモヒィラ、10月のコキアと今は見処の時期を外れているが、ポピーやアジサイ、バラなどが咲いているようなので、気分転換も兼ね行ってみた。

7時30分 常磐道守谷SAに到着

朝から少し涼しかったので、メッシュジャケットではお腹が冷え、やや腹痛気味。

バイクを降り、太陽の陽射しを浴びると腹痛は収まった。

(近くの空にはパラグライダーが。。。)

冷たい缶コーヒーを飲みストライカーを待つ。

(お腹は大丈夫だった)

7時50分 ストライカーが到着

8時集合に間に合った。
先ずはSAの中で朝食。

朝食はソーセージパン。

チリソースが掛かって美味しそう。

少し物足らないが、また後で食べるだろう。

これまでよく走ってくれたZ1000SX。
今日もイイ走りだ。

それでは、ひたちなかへ向け出発。

風が気持ちイイ〜

途中の友部SAでトイレ休憩。

ここまで来るとバイクも少ない。

友部JCTから北関東道に入る。

ひたち海浜公園で高速を降りるつもりが、手前のひたちなかICで降りてしまった。

あちゃ〜失敗失敗。╮(^▽^)╭

そして。。。

10時 ひたち海浜公園に到着

何とか無事に着けた。

天気はやや曇り空。

このくらいが丁度良い。

ココは入園料が安いのが魅力(¥450)。

先ずは少しでもラクをしたいとの事で、園内を周遊するシーサイドトレインへ。

600円で乗り放題なのは嬉しい。

少し乗って、4つ目の海浜テラスで下車。

また後で乗ろう。

眼の前には砂丘が広がる。

ストライカーはサンダルに履き替えたため、砂が入って歩きにくそう。。。

太平洋も見えてイイ景色。

爽やかな風も心地よい。

少し砂丘を歩いて、砂丘ガーデンエリアに入る。

何かのモニュメント。

カタツムリがいた。

6月っぽい。(•‿•)

奥に入って行くとアスレチックがあった。

チャレンジするストライカー。

いつも必ずやってくれる。(◠‿・)

またトレインに乗るため6番目の駅へ。

眼の前には大草原が広がる。

テントを張っている人もいた。

今の時期は人も少なめでイイのかも。

トレインがやって来たので乗車。

大草原エリアを眺めながら出発。

あ、ポピー。。。

後で見に来よう。

みはらしエリアも素通り。

あれは何を植えてるのかな。

グルっと中央ゲートまで戻ってきたが、そのまま乗車し、しばらくトレインを満喫。

次は先程のみはらしの丘に向かう。

ネモヒィラやコキアの時期はスゴい人だったが、

今は人も少なく、何も植えられてない。

ただの丘。。。

現在地はこの辺↓

みんな鐘を鳴らしてたのでコチラも。

更に上まで行ってみる。

山頂からの景色。

あちらは火力発電所。

周囲が見渡せるのは気持ち良かったが、やはり花がないのは寂しい。

この辺りも一面花々で埋め尽くされると見応えあるんだがなぁ。

まぁ今の時期だから仕方ない。

次は古民家へ。

東北イチ?茨城イチ?古いんだとか。

中は風通しも良く涼しい。

グルっと回り込んで奥座敷側から望む。

広々してイイなぁ。

近ばに咲いていた花。

以前、こちらの古民家前で羽子板をやった際、ストライカーが滑ってケガをした。

あの時は痛々しかった。

次は再びトレイン乗り場に移動する。

こじんまりした花壇があったので撮影。

どの花も鮮やかな色。

別のところに咲いていたアジサイ。

暑くなってきたが、ちょっと癒やされる。

しばらく待ってトレインがやって来た。

午後になるに連れ人が多くなってきた。

中央ゲートに戻り、お昼にする。

食堂もあったが、外の移動販売車にした。

焼肉弁当が美味しそう。

ココで食事が出来る。

焼肉弁当(¥900)と。。。

中落ちカルビ串焼き(¥600)

ちょっと欲張りすぎたかな。。。

串焼きは粗塩が効いてて、ひとつずつ味わいながら食べたが、柔らかくとても美味しい。

焼肉弁当も美味しかったなぁ。

食後はバラ園を散策。

オレンジのバラ。

濃いピンク。

桃色のバラ。

品種は覚えていないがどれもキレイだった。

次はアレに乗ってみる。↓

ゴンドラには3つの種類がある。

メルヘンチックなピンクは遠慮させて頂き、ココはやはりスケルトンを選択。

並ぶ人は少なかったが10分ほど待った。

高く上がると周囲の景色が良く見える。

手前にはパターゴルフ。

こちらは中央ゲート方面。

ある意味はるか彼方は地平線だな。

家族連れに人気の遊園地エリア。

向こうにはジェットコースターも見える。
スケルトンなのに下を見てなかった。

あちらは火力発電所方面。

まったりしたひとときだった。

次は遊園地エリアを歩いて抜け、2番目の駅へ。

これが思った以上に距離があり、早くトレインに乗りたいストライカーは少しご機嫌ななめ。

しばらくトレインが来るまで駅で待つ。

5分ほど待つとやって来た。

次は6番目の駅で降り、ポピーが咲く場所へ。

一面に咲くカリフォルニアポピー。

結構、見応えがある。

いや〜見れて良かった。(◠‿・)

みはらしの丘まで歩き、再びトレインに。

だが、満席だったので1便遅らせた。

日が照って暑かったが、辺りは人も少なく、静かでまったりなひととき。

15分後のトレインに何とか乗れて、2つ先の9番目の駅で降り、ソフトクリームが売っている場所までまた歩いた。

歩数計は1万を超えていたが、ほんまかな?

あまおうミックスを頂いた(¥450)。

ココは風通しも良く海からの風が気持ちイイ。

気付けばもう16時。。。

もうすぐ閉園だが、最後にトレインで一周しようか考えたが、丁度良い頃合いだったのもあり、中央ゲートでまで乗って退園した。

今回の海浜公園はなかなか満喫した感じ。

2人とも、ちょっとお疲れさんだった。

バイクに再び乗り、来たルートで戻る。

17時40分 守谷SAで休憩

ココまで一気に戻って来た。

若干、睡魔もあり眠かったが、ストライカーはナビの調子が悪いのをずっと気にしていた。

(あ、くまモン)↑

自分のゴリラナビも音楽や音声案内が少しスローになる症状がこのあと出ていた。

あまり熱射にさらすと良くないので、暑い季節に長時間バイクから離れる時は、ナビは外しておいた方が良い。

このあと首都高経由で帰路についたが、ルートを誤り、首都高を一周して戻った。

今回は高速が多かったが、イイ走りが出来た。

走行距離は351kmだった。

Z1000SX良く走ってくれたなぁ。

-Danke-

千葉内房鋸南ツーリング

2021-03-09 | ツーリング(千葉・茨城)
2021年3月7日()

季節は冬から春へと変わりつつも、朝晩は一桁台の気温と真冬の寒さを感じる中、久しぶりに千葉内房の鋸南(きょなん)町まで走ってみた。

9時 湾岸幕張PAでXMAXと待ち合わせ

待ち合わせの40分前に着いたので、この後のルートをナビに設定する。

他のバイクも結構来ている。

XMAXが9時少し前に到着。

温かいコーヒーを飲み、ルートを打ち合わせ。

以前テレビで見た中に、千葉には手掘りトンネルと言うのがいくつかあるのを知った。

鋸南町の近くにもあるので、先ずはそこに行き、ばんやで食事した後、日本寺の地獄のぞきを見て、フェリーで横須賀に渡り戻るルートを考案。

晴れる予報だったが曇り空のため寒かった。

9時30分 湾岸幕張PAを出発

主に館山道で南下し、富津竹岡ICで高速を降りたあとは、R127で海沿いを走った。

真冬の寒さで身体全体が冷え切っていた。

10時25分 燈籠坂大師の切通しトンネルに到着

これが手掘りのトンネル。

一度トンネルを抜けたところ。↑↓

こちらに燈籠坂大師への階段があった。

トンネルを抜けた先は行き止まりらしいので、バイクをUターンさせる。

横には小屋らしきものがあった。
(お店かな?)

バイクをトンネルの中に移動させる。

すごいなぁ。

とても迫力がある。

反対側から引きで撮影。

中は意外と広い。

クルマ2台がギリすれ違えるくらいの横幅。

撮影してる間に他にもバイクが来ていたが、待ってくれていた。

いや〜来て見て良かった。(◍•ᴗ•◍)

帰りはこのトンネルを抜けるとR127に戻れる。

R127を南下し、次は"ばんや"に行ってみる。

以前の日曜日だと激混みが予想されたが、今はどうだろうか。

11時 ばんやに到着

ココは第3ばんや。

向こうに本館はあるが、やはり人が多そうだったので、第3でもいいかと思いこっちにした。

店内は広々している。

まだ11時すぎなので空いてたのかも。

早速、特選海鮮丼を注文(2000円/税抜)。

美味そう〜。

XMAXはイクラ親子丼(1800円)

そして、イカゲソ唐揚げ(600円)も注文。

軟らかくて旨い。

どれも美味しかった。(◍•ᴗ•◍)

さて、次は日本寺に行ってみる。

R127を少し北上し、日本寺の裏から入れる無料の駐車場へ。

12時15分 日本寺の駐車場に到着

まだ気温はヒンヤリしていたが、ここで温まりそうなので薄着で行く。

拝観料(700円)を支払い中へ。

先ずは巨大な大仏様。

高さ31mと日本一だ。

ここから更に階段を登って行く。

XMAXもしんどそう。。。

暑くなったのでインナーダウンを脱いだ。

二天門をくぐり。。。

西国観音に出る。

山頂まであと少し。。。

12時40分 山頂展望台に到着

25分で来れたが、久しぶりの階段に疲れた。

地獄のぞきはあちら。↓

結構人がいる。

山頂からの景色。

真下に館山道が見える。

少し左手の向こうには、金谷フェリーターミナルが見える。

あとで寄る予定だ。

順番に並び、地獄のぞきに立ってみる。

立っている側は柵があるので怖くない。

横から見ると迫力満点。

更にズームで。

なかなかイイ感じに撮れている。(. ❛ ᴗ ❛.)

地獄のぞきを反対側から撮影。

出っ張りは分かりにくいが、こちらも迫力がある。

海を見ると眺望がとても良かった。

(晴れてたらもっとキレイだったかも)

さぁ〜て下山するか。

日本寺の案内図。

何度か来ているが、全部見て回ると結構なイイ運動になる(汗)。

13時20分 ようやく戻って来た

次は金谷フェリーターミナルに移動する。

13時40分 フェリーターミナルに到着

しかし。。。

ちょうどフェリーが出航してしまった。

次の便は15時20分と結構待つので、結局、高速で戻ることにした。

まぁ仕方ない。

寒空の中、館山道→京葉道路→東関東道を経由。

15時15分 湾岸幕張PAに到着

は〜寒かった。( ・ั﹏・ั)

温かいコーヒーを少し飲んで休憩。

あのままフェリーを待ってたら、今頃ようやく出航してたかな。

今回は千葉を走れて楽しかった。

このあとは首都高経由で帰路についた。

今回の走行距離は322km。

美味しいものも食べれたし、そこそこ走れたので楽しかった。

花粉が厳しいが、また近々走りに行くか。

(まいったなぁ)
-Danke-