押しても駄目なら

風が吹けば、と共に非線型現象の第二例でしょう。

打ち水

2005-11-21 13:34:11 | おもいつき
ちょっと季節はずれだが、打ち水大作戦と言うイベントがある。浴衣を着て江戸情緒たっぷりに打ち水をして涼もう、と言うのが売りで、テレビ、新聞に喧伝している。

私はもうすこし真面目に考えているのだが、なかなか話は伝わらない。

昔は、4-50年前か、水冷式熱交換器というのが使われていた。空調機の室外機としてはこれが使われ、ビルの屋上には水冷式熱交換器が林立していた。私も当時の仕事柄、電子計算機のユーザー代表として、空調システムの管理を任されていた。水冷式熱交換器は上部に温水がフィン付の細いダクトを通り、その更に上から散水された水で冷される、というものである。散水される水は下の水盤に集められ、ポンプで上に上げて、また散水される。蒸発、飛散した水は補給される。冷却の基本は気化熱を温水から奪って、冷すのである。これは正に打ち水大作戦の根本原理である。

NPOに関っている知人にある折電話する事があって、用件が済んでから、この話とかエネルギー問題、燃料電池などなどの話を取りとめもなくした。

そうしたら、真面目に回答があり、恐れ入りました、二三の本を紹介して呉れた。それらがこれあれである。

空冷式熱交換器ではある熱量を冷媒によって室外へ運び出し、交換機によって、空気を暖めることでその熱をその場の空中に放出している。当然効率の悪い分元の熱い空気より温度も高く容量も増えている。これが都会のヒートアイランド現象の根本原因である。

水冷式では気化熱で熱を運ばせるので、水が水蒸気となり、別の場所で水蒸気が水となり、その時潜熱?が発生する。雲が出来る時に潜熱が発生してるのだろうか?気象学の本でも読んでみよう。

何故水冷式熱交換器が使われなくなったのだろう。私の素人考えは冷却水の温度が20数度になると藻が大発生する、と言う経験があり、毎年6月頃熱交換器のメンテをすると言うのが必要不可欠であった。空冷式ではメンテフリーである。

しかし、この素人考えは知人が問い合わせたプロは一笑に付して、冷却水を地下水の汲み上げでは賄いきれなくなったからだ、との説だった。これを打ち破るにはちょっと定量的な計算をしなければならない。ここに問題点だけ書いて、私の宿題としよう。