押しても駄目なら

風が吹けば、と共に非線型現象の第二例でしょう。

チベット問題

2008-04-26 22:30:00 | 齧り書き
暫くあれこれあってご無沙汰してしまった。

今日は長野で北京オリンピック聖火リレーがあり、この話題があれこれ取り上げられた。

チベットにおける人権弾圧が毛沢東政権の初期から行われ、今の主席胡錦濤はチベット問題の武力制圧で行政を挙げた事で今日を築いた事は良く知られている。

チベット側、ダライラマの主張は例えばこのサイトを見られたし。

今回のいわゆる聖火五大陸巡りは中国の威信を世界に示す政治的プロパガンダとして利用されたのだが、これをチベット側に逆に利用された面があるのは否めない。どちらが政治的に宗教的に賢いかは知恵の巡らせる能力によるのだろう。

日本では長野で聖火リレーが行われることになり、善光寺がその出発点とされた。しかし、善光寺は出発点となることを上手に断った。同じ仏教徒が弾圧されている事に鑑みて、こうした行事に深く関わる事が難しい、としたようである。これは賢かった。そして聖火出発と同時にチベット仏教徒弾圧の慰霊を追悼する儀式を行った。これがとても良かった。しかし、日本の報道ではこのことを評価していないようである。

国境なき記者団はこれを評価していたのは良かった。兎に角この問題は中国にとっては南蛮北狄東夷西戎の一つであり、日本との軋轢は東夷でしょう。中国は中華なのだと理解するのが当面正しいとしか思えない。

古賀夏雄 北之口太 アエラ 2008.2.4 p58 朝日新聞

2008-02-24 02:53:03 | 齧り書き
二月四日号のアエラはウォール街金融マンの悲鳴、「損失100兆円説」米国不況が襲う、などの記事を読もうと買ったのだが、この古賀夏雄の記事を読んで驚かされた。ヘッドラインに右翼史最後の生き証人とあり、つづいて、昨年11月、自民党と民主党の間で画策され破綻した大連立構想。(フィクサー)政治の再来を思わせたこの政変劇に、「時代がボス政治に逆行することはない」と言う一人の人物がいた。・・・と一気に読まされてしまった。
私がこの記事で腑に落ちた話は「君が総理になるんだよ」村山は玄関で伝えられた、と言う見出しで始まる話。・・・村山元総理が筆者に次のように語ったそうな。「94年5月30日(総理就任の日)の早朝に社会党本部に出勤するとね、玄関で古賀先輩(村山富一も古賀夏雄も明治出身)に呼び止められてね。『今日の国会で君が総理になるんだよ。自民さ(魁)はまとめたからそのつもりでいるように』と言われたのには心底驚いたよ」。

村山政権が何をやったのか、の総括が私の知る所では殆んどないのが、気になっているのだが、それは大切な事だ、その切欠はこんなフィクサーの動きがあったのか!とある意味で納得した。

この記事の最後の段落の前に、「軍部独裁の登場内閣と小泉内閣以外のすべての内閣は、国会に法案が上程される以前に与野党間の談合で法案の成否を隠密裏に決めていました。ここに、政官財界の利害調整役としての四元(義隆)のような人物が暗躍する隙間があったのです」と古賀は述べているそうな。

その他色々面白い、他では見られない記述がある。因みに、この人の名前をググルっても、このアエラの記事しか出て来ない。

期待と回想 朝日新聞社 鶴見俊輔 ¥1,365(税込)

2008-02-22 07:08:00 | 齧り書き
本屋の書棚で見つけた。鶴見俊輔の著作集を三人の読者?、北沢恒彦、塩沢由典、小笠原信夫の三氏が呼んで、主題ごとに鶴見俊輔に質問をぶつけ著者の反応の記録である、これは著者の前書き風の説明。これら三氏が良き読者か、問題点を上手く引き出しているか、などは私には未だ分らない。しかし読んでいて、著作集をひも解いてみたいと思った事は確かである。

実際図書館へ行き、著作集が普通の分類書棚とは別に、ずらりと12巻並んでいる中から、勝手に面白そうな巻を引き抜いて、この期待と回想を拾い読みしながら、著作集を随時広げて、あちらを読み、こちらを読み、と期待と回想をガイドブックのようにして著作集を読んでいる事になる。これはなかなか楽しい。著者の多面的、複眼的な視点が良く見えてくるように思える。

今日のような道筋の分らない世の中には得がたい著書、意見、考え方を知る事が出来る。例えば、雑誌「思想の科学」のはじめる段階で武谷三男が「(日本)共産党にひきまわされない雑誌が一つあってもいいんじゃないか」と述べたとある。この雑誌の創刊は1946年5月である。こうした議論が交わされたのはその前と考えて良いだろう。けだし卓見と言うべきだろう。

経済はもはや一流ではない・・・

2008-01-19 23:13:44 | 齧り書き
大田経財相が国会で述べたそうな。それでどうしようって言うのでしょう?
記事の一部を引用すると、

演説では、日本がバブル崩壊後、不良債権など負の遺産の解消に追われている間に、中国やインドなど新興国が急成長したことも指摘。「我が国は、世界経済のダイナミックな変化に取り残され、今後も成長を続けていく枠組みはいまだに出来上がってない」と訴えた。

こんなことは誰でも言える事だ。経済担当者の一人として、どうしたいかを述べるべきでしょう。

堺屋太一緊急直言 平成30年経済崩壊・・・週刊文春1/3・10/2008合併号

2007-12-29 01:36:58 | 齧り書き
毎年暮に正月の合併号が出て、出版方関係者は正月休みとなり、読者方はそれらを読むことになる。幾つか面白い記事があり、順次読書メモを記しておこう。

まず、堺屋太一の緊急直言 平成30年経済崩壊までのシナリオ と言う表題の記事。結構タイムリーで説得力がある、一読をお薦めする。堺屋太一は既に
「平成三十年」への警告 日本の危機と希望を語る 朝日新聞社 堺屋太一 630(税込) 2004/03
と言う警告の本を書いている。文春の記事は表記の警告を十年前に朝日に連載して、それから10年の中間点での中間報告である。この警告は、まだ読んでいないが、彼の要約によると、
1.国際競争力の低下によって円安が進行。1ドル250円を切り、300円をうかがう情勢となっている。
2.貿易とサービスの収支は1000億ドルの赤字、国際収支の赤字は500億ドルにのぼり、拡大を続けている。
3.消費者物価は20年前に比べ、約三倍になっている。中でもガソリンの値上がりは著しく、1リッター1000円。
4.消費税は12に引き上げられ20%も視野に。所得税は地方税も含めて50%に据え置かれたまま。
5.国家予算は大幅に膨張し、総額307兆円。77兆円の財政赤字は国債発行による借金で補っている。国民一人当たりの国内総生産(GDP)はアメリカの半分、台湾や韓国には抜かれつつある。
6.少子高齢化は一段と進み、地方の山間部は超過疎化している。
7.大陸からの酸性雨などの環境問題は益々厳しい。


以下続く・・・

SIGHT 2008/winterーその3 魚住 昭のインタヴュー

2007-12-24 23:28:27 | 齧り書き
魚住 昭のインタヴュー 表題 国家・官僚・メディア 副題 政治を本当に面白くするには?

このインタヴューは面白い。ここ十数年の検察官僚の動きを鋭く分析している。米国発のグローバリゼーション、規制緩和・構造改革の潮流にあわせて、検察官僚は旧経世会的な、日本型の所得再分配システムを破壊している、というのだ。こうした視点を提示している人は余り居ないのではないか、と思う。
田中角栄事件、リクルート事件、・・・鈴木宗男事件、ライブドア事件、村上ファンド事件、・・・は全てこうした流れの上にのっているのだという。別の表現をすれば、これらは国策捜査だと言うことが出来よう。検察=正義と言うような単純明快な図式が安易に作られ、テレビのワイドショーで宣伝され、強制捜査のダンボール箱に象徴される悪の図式。裁判員制度についても陪審員制度と似て非なる部分があり、警告を発している。

朝日新聞書評委員のお薦めから・・・

2007-12-24 17:23:51 | 齧り書き
毎年の事だと思うが、12月23日の新聞に表記のお薦めが3点X18人掲載されていた。
私が読んで見たいなと恣意的に思った本を列記する。
買いたいと思った本
1.サムライとヤクザー男の来た道(氏家幹人著、チクま新書、819円):野口武彦選
2.勘定奉行荻原重秀の生涯(村井淳志著、集英社新書、735円):野口武彦選
高価なので図書館で借りたいと思った本
3.「結婚式教会」の誕生(五十嵐太郎著、春秋社、1995円):斎藤美奈子選
4.ガイドブック的!観光社会学の歩き方(遠藤英樹著、春風社、2100円):斎藤美奈子選
5.生きさせろ!(雨宮処凛著、大田出版、1360円):香山リカ選
6.極中記(佐藤優著、岩波書店、1995円):柄谷行人選
7.ナショナリズムの由来(大澤真幸著、講談社、5000円):酒井啓子選
8株式会社ロシア 混沌から甦るビジネスシステム(栢(かや)俊彦著、日本経済出版社、1995円):高原明生選
9.滝山コンミューン1974(原武史著、講談社、1785円):重松清選、北田暁大選

読んだら、読書ノートをここに掲載する積りでいます。

サブプライムローン基金の構想破綻

2007-12-23 11:07:05 | 齧り書き
サブプライムローン基金というオカシナ構想があり、どうなるのかな?と思ったら、破綻したらしい。
この朝日ドットコムのヘッドラインが良く書けているので引用すると、「 米国の低所得者向け(サブプライム)住宅ローン問題への対策として、米3大銀行が設立を目指した「サブプライム支援基金」構想が頓挫した。サブプライムショックによる市場の混乱を鎮めることを狙ったが、逆に、効果が不透明な「損失先送り」と不信感を広げた。」
・・・と言うことらしい。

この記事には更に面白い事が書いてあるので、そこも引用すると、「約50億ドル(約5500億円)の融資枠の設定を求められた三菱UFJ、みずほ、三井住友の3メガバンクには「巨額の融資の割に条件があいまい」という戸惑いの声が当初からあった。米大手銀の焦りもうかがえたが、結局、邦銀勢は「株主に説明できない」と断る方針に傾いた。損失への懸念から、自行の株価が急落したことが背中を押した。」
・・・つまり株価で、株主が、銀行の姿勢を、方針をコントロール出来るということを示した一例と言う事だと私は理解したのだが・・・。

サブプライムローン問題は実体経済に益々深刻な影響を与えつつあり、まだまだ底が知れない状態のようである。今後ともこの件は注目して、学習して行きたい。

SIGHT 2008/winterーその2 御厨 貴、上杉 隆のインタビュー

2007-12-21 16:58:02 | 齧り書き
御厨 貴のインタビュー、上杉 隆のインタビューは買って直ぐに読んだ時は面白い見方だな、と感心したが、このところの福田内閣の惨状を見ていると、その政治状況の捉え方の新鮮さは褪せて、現実が遥かに突き進んでいる、と思われる。今日の、12月21日、朝日ドットコムによれば、福田政権の支持率は31%で末期症状に落ち込んでいるそうな。朝日だけの世論調査だから、それほど大騒ぎする事ではないかも知れない。
しかし、年金問題の対応、肝炎問題で対応、などなどで首相としての指導力が見られず、官僚の言いなりになっている印象しかなかった。桝添厚生労働大臣の評判も落ちるところまで落ちたようだ。

・・・と言う訳で、これら二人のインタビューは残念ながら、気の抜けたビールとなってしまった。

SIGHT 2008/winterーその1 巻頭の渋谷陽一の意見

2007-12-09 00:41:27 | 齧り書き
巻頭の渋谷陽一の意見が良い。曰く「・・・なんで大連立が支持されなかったか、まるでわかっていないのである。それは、そんなものは有権者にとって、ひとつも面白くないからに決まっている。そんなことをさせるために、有権者は参院で民主に勝たせたわけではない。今の政治の枠組みでは、どうしようもないからどうにかしろ、と有権者はおもっているのだ。・・・」

良いね、これ!因みにこの巻頭言の題目は 政界再編! 副題は 参院・与野党逆転で政治が面白くなる である。

新聞、TV、週刊誌、月刊誌などなどのマスメディアの退潮には目を覆いたくなるものがある。既成の枠組みではどうにもならなくなっている兆候、現象があらゆる方面に現れて来ているのに、これらをまともに取り上げる事が出来ずに、ただ古い考えから、枠組みから批判している。これは正しい批判ではないだろう、従って、これらのマスメディアはいずれ破綻して、消え去るだろう。

SIGHTはこうした中で政治の世界にリベラルな立場から新しい切り口を読者に提供しているところが有難い、稀有な存在という意味でもある。

但し、長期的に見るならば、政治は上部構造で下部構造たる経済についてもリベラルな立場から発言する事を考える必要がある。最近のサブプライムローン問題に端を発した経済の不安定性はヘッジファンドなどの既成の経済の枠組みからはみ出した部分の活動にその原因があるように見える。

私見であるが、冷戦崩壊以後の激動の政治状況を見ると、それにもかかわらず、政治的には世界全体が破綻することなさそうである。しかし、経済的には世界全体が破綻する要素が、可能性が、はるかに大きいと思う。

ヘッジファンドの金余り現象が原油に投資し、原油価格の騰貴をもたらしている、また、それが有機燃料生産へ跳ね返り、穀物市場の不安定性を引き起こしている、などと言われている。

だからSIGHTさん、渋谷陽一さん、経済の勉強をリベラルにしよう。

中国の大盗賊・完全版 高島俊男著 講談社現代新書 ¥840-

2007-09-12 11:40:39 | 齧り書き
これは本屋の書棚で見つけて、パラパラと読んで、ああ、結構じっくりだったか、衝動買いした。
序章に「盗賊」とはどういうものか、と定義があり、日本語では記述が難しいのだが、英語のbanditが相当する、そうな。高島俊男は中国学者で、中国語が大変堪能である。従って、日本人が安易に漢字を使う事には抵抗があり、当然自分自身の言葉の使い方にも一方ならぬコダワリがある。
飛ばして、第五章のこれぞキワメツケ最後の盗賊皇帝ー毛沢東、がとても面白い、だから衝動買いしたのだ。中国共産党/毛沢東の中国支配は何となくこれまでの中国何千年の歴史の中の一王朝に過ぎない、と言う話が以前からあり、私も何となくそうだなァ、と同調して来ていた。
この第五章の論調は正にこうした考え方に基づいて展開されている。だから私にとっては面白いのだ。その話があれこれの文献、中国語の原典、に基づいて述べられている。
この本は新書版としては300ページを越える大著である。何故そうなったかの経緯があとがきに書かれている。そもそも毛沢東のこの章を書きたかったのだが、書いたら原稿用紙420枚になって、当初の270枚と言う約束を150枚越えてしまい、不承不承縮小した。また、1989年当時は中国共産党/毛沢東をそのような見方をする事自体がとんでもないという時代だったからと言う事情もあって、縮小版の出版に応じたそううな、それが「中国の大盗賊」である。これは読んでいないのだが、著者の気持ちは時代と共に治まらず、今回完全版を、念願かなって、出版した次第。

少し前に周恩来の本を読んだが、基調にはかなり似ていると事がある、と感じた。

「時限爆弾化するアメリカ――サブプライムローン問題は世界不況の前触れ?」

2007-09-12 01:21:26 | 齧り書き
著者は箭内昇氏である。表題の記事は日経ドットコムに書かれた。箭内氏は1970年に長銀に入り、以来金融関係に従事してきているそうだ、1987年のブラックマンデー当時もニューヨーク勤務を経験している。そうした経験などを基に今回のサブプライムローン問題の意味するところを俯瞰して、個人的意見を踏み込んで述べている。さて、予測結果は如何?

SIGHT 2007/autumnーその2 内田樹

2007-09-10 00:32:56 | 齧り書き
今日のニュースでは安倍首相の「インド洋給油、継続できなければ退陣」が各紙のトップ記事になっているようである。
頭に血が上ったようなこの発言に関しては内田樹(たつる)のインタヴューを紹介するのが適当だろう。例によって、齧り書である。詳しくは図書館で読むなり、買求めて読むなりされたい。私は後者を薦める、買って損しないことを請合う。
見出しーその1
「安倍さんを見てると、自分の政策を一歩でも現実に近づけようということよりも、100パーセント正しいことを言うことのほうを優先させている感じがする。」ーそうですね、私もそう感じます。だから世論に鈍感、と言われてしまうのですね。
見出しーその2
「二大政党制以外にもさまざまな政治的立場はあるんだけど、制度的にはそれが国政に反映されない。これは危険なことですよ。」ーそう思いますが、今までは自民党一党独裁で、自民党の中の派閥の意見の違いしか目立ちませんでしたね。二大政党であれこれやってから、次の段階に、皆さんもあれこれ経験して、こうした多様性が大事だと気づくのでしょうか。
見出しーその3
「政治のプロセスを開示するということと政治のプロセスを単純化するというのは別のことでしょう。」ーその通り。インド給油を継続できなければ、退陣!ってどこを見て、どこに向いて、何を考えて、誰に言っているの?と私は感じます。この見出しで内田樹が喋っている内容は説得力があると私は思う。

つづく・・・

アメリカの農家が・・・

2007-09-05 09:02:22 | 齧り書き
米国の農家が儲かっているのだそうな。日経ドットコムによると、バイオエタノール関連でトウモロコシの値段が上がり、それに関わり肉牛などの値上がりもあり、また中国での食習慣の西欧化で食品類の値上がりも追い風となっているそうな。風が吹けば桶屋が儲かるの通りか?