スマートトレーナー
エリート トレーナー SUITO 94800円。
出始めの時は15~17万円位した品物ですが、ホイールレスのダイレクトドライブは機構も進化し、動きがスムーズで音も静かになりました。
バイクの前にモニターやタブレットを置いてZwift等の画面を表示しながら走ります。

TeamUKYOのトークショー
チームの面々が普段どのようにトレーナーを使っているのかを披露していました。
従来は雨天の代替的なトレーニングやレース前のウォームアップ、レース後のクールダウンなど、仕方なく、消極的に使用していたトレーナーでしたが、モニターのコースに連動して斜度が上がれば負荷が掛かり、斜度が下がれば負荷が減るなど、実走のイメージが湧きやすく楽しく積極的に利用するようになったそうです。
Zwiftなら同時に同じコースを走っている使用者と競争することもできます。そして実際のコースが設定されているのでシミュレーター的な使い方ができます。
私が試したときはどこかのリゾート地で景色はよかったのですが、10%くらいの斜度が続くコースでめっちゃ楽しませてもらいましたw
エリートの他にはミノウラ、TACX、XPLOVAなど……。
路面状況まで再現するモデルもあります。
高い?
でも、年会費、月会費を支払ってスポーツジムへ行って、ポジションの合わないエアロバイクに乗るのなら考えてみてもいいんじゃない?
おまけ

ウインドレーサー (試してるのは知らない人。勝手に使ってごめんなさい)
トレーナーで走行しているスピードに応じて風の強さが変わります。
結構リアルで、私はサングラスを持って行かなかったので涙が出ました。
個人で持てるような金額じゃないけど、部室とかに有ったらいいよね。
おまけ その2

4iiiiの非接触トレーナー。
非接触なのでチェーンの動作音しかしません。
4iiii(フォーアイ)はパワーメーターユニットを先行発売しています。
お手持ちのクランクを送って付けてもらうこともできます。

非接触なのに負荷が掛かります。
これね。私も考えてた。というか、トレーナーに係る全ての設計者は一度は考えたことあると思う。
大抵のトレーナーは通電する回転体にマグネットを近づけることにより、磁束の抵抗が発生してそれを負荷とするのですが、このトレーナーはホイールそのものを回転体にしてしまいました。
しかも、速度を上げれば自動でマグネットがリムに接近し負荷も自動で増します。この仕組みは判らなかったけど電気的に作動してるのかな?
輸入元のトライスポーツもサイクルモードの4日前に届いたばかりで取説もなく、取り合えず設置して披露してみたって言ってました。
価格は62000円。トライスポーツさんは毎回面白いものを出してくるよね。
磁力により渦電流を発生させるので電気抵抗による熱損失があるはず。そう思ってリムを触ったらそれなりに熱かった。
フライホイールが無いので回転速度に応じて負荷が脈動します。
考え方によっては綺麗なペダリングの練習になるかな。