Sweet Dadaism

無意味で美しいものこそが、日々を彩る糧となる。

Hotel Lover (6).

2007-09-28 | 異国憧憬
 言葉に不便のない南の島に行って、自宅よりもはるかに広いホテルの部屋に引き篭もる。
そんなときに優先的に欲しいものは、静寂とダークオークのファニチャー、窓から見える鬱蒼としたみどり、そしてなによりも、こちらがいつか打つかもしれないタイミングまで待機して、打ったと同時に涼やかに響いてくれるサービスだ。
 リゾートにビーチは必須ではない。たまに散歩風情で海の脇を歩くこともあろうが、裏庭が亜熱帯の雑木林に繋がっていて、それを眺めながら伸びやかなチェアに寝転んだりしていたほうがずっといい。静寂が確保できるのであれば部屋はもとあった土と繋がっているフロアのほうが心地よく、屋外で寒さを感じるほどでなければ、南国らしい強い日差しさえ必要ない。
 
 自宅からさして遠くもない都内のホテルに引き篭もるときには、高層階の客室と、そこからの眺めを邪魔することのない大きな窓。そして繊細な調整の可能な照明。加えて、質のいい音響があればなおよい。どうやら、都内のホテルに求めるものは、静寂と暗い湿度で護られた、硬質かつ高質な閉鎖空間らしい。

実際にこれらの要望に合致するホテルがあるのかどうか、わたしはまだ知らないけれど、これらの身勝手なイメージを充たすだけの空間がもしあるとしたら、それはホテルを除いて他にない。

 旅のついでに、あるいは旅を遂行するためにホテルを利用する場合ではなく、ホテルに宿泊すること自体が目的であるとき、宿泊者によってホテルは満喫されるべきで、ホテルは宿泊者を充足させるだけのいろいろを持ち合わせていなければならない。そして、持ち合わせているものの内容を説明する必要はなく、持ち合わせていますよというメッセージだけをやんわりと伝えることができればよいのだ。なぜなら、宿泊者が消費するものは各内容についての知識や実体験ではなく、それらを包含する空気に包み込まれることであるから。それは、見知らぬ不慣れな空間で人に安らぎを与えるために必要な、穏やかなる緊張感。宿泊者にはそれを消費し賞味させてこそあれ、その緊張感に同調させてはならない。

 時折、無償にわたしがホテルに行きたくなる理由のひとつ。
それは、柔らかい待機という他者の緊張の中に埋もれることで自らの緊張を緩和させ、強固なバリアで囲まれた安堵の中にすっぽりと隔離されたいがためなのかもしれない。