こころがかるくなる心理カウンセラーかきかわのブログ

山口市で心療カウンセリングルームを営みながら日常のエピソードをまじえて泣いたり笑ったり感情を動かすお話を掲載しています。

治ると回復の違い

2017-09-13 09:14:01 | 日記
治ると回復は同義語とされているかもしれませんが、私はカウンセリングの中で回復という表現を使うことが多いです。

医療で、「治癒」という表現は治療中の病気や怪我が完全に治る状態を示していて、それは本人が感じる「治る」状態とはギャップのある場合があります。

例えば、癌が発覚して手術ですべて取り除けて癌が再発する懸念もなくなれば、それは「治癒」とされますが、手術の影響で便秘が起こりやすい、リンパの影響で足がむくんで辛い、大きな病気にかかる不安でちょっとした体の異変にも敏感になり過ぎてしまうなど、実生活では支障が残ることがあります。

特にメンタル(うつなどの精神疾患)の場合は、医療的な治療が終結することと本人が感じる「治る」感覚とは開きがあることが多いです。

他の病気や怪我では検査である程度状況がわかるものの、メンタルの場合は、わかりやすい形で見えないため、身体症状や診察中の訴え、日常生活の適応状況などで判断されていることが多いでしょう。

ところが、身体症状、日常生活での状況、感じ方や思考というものは日々異なることですし、病院での治療が終結しても、すぐには安定しないため、不安に陥ることは致し方ないと思います。

また、自分のことでなくても大切な家族の病後はナーバスになるのも無理もないことです。

カウンセリングでは、このナーバスな状態も含めてカバーしていく役割を担っています。

ナーバスな状態は、一定の期間を過ぎても人生の大きな変化がある度に、数十年経っても出現するかもしれません。

極端に言えば、一生を通じてその人の求めがある限り関わることが、治るではなく回復をはかるカウンセリング的関わり方だと思います。

ナーバスな状態は、良くも悪くも人生に変化が生じるところには付き物なのです。

それは病気だけでなく、離別、死別、退職、転職、異動、結婚、妊娠、出産、家族が家から離れる、家族が増えるなど変化のすべてが対象です。

「元気な時は忘れてくれて結構です。必要な時はいつでも連絡くださいね」

というスタンスで一生支えていく、常に回復をフォローする存在でありたいと考えています。

✳︎なお、これは私の個人的意見ですので、見解が異なる専門職の方もおられるかと思います。

かきかわ統合医療相談室
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 苦しい時話すことの意味 | トップ | 秋の憂うつへの対処法 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事