こころがかるくなる心理カウンセラーかきかわのブログ

山口市で心療カウンセリングルームを営みながら日常のエピソードをまじえて泣いたり笑ったり感情を動かすお話を掲載しています。

心の回復に必要なこと

2016-11-29 13:14:19 | 日記
回復するとはどういうことでしょうか?
悩みがなくなり心が晴れるとはどういう状態でしょうか?

特にカウンセリングの初期に、このような質問を行います。

この答えが、もし、明確であるならば、それはすでに回復している状態なのかもしれません。

私は、過去に2度、うつ病を経験しました。
1度目は、20歳で、がんに罹った時。2度目は、8年前、キャリアの悩みが引き金になっていたように思えます。

いずれの時も、要因は複合的でした。

回復する状態を、皆さん「以前のようになりたい」と表現されることが多いのですが、私自身がうつ病から回復した時の状態は、違った自分に軌道修正されたと感じられたものです。

仮に、心身の症状が改善され、以前のような状態に戻ったと感じられたとしても、以前と同じ生活パターンと思考を繰り返せば、症状は、ぶり返しやすいでしょう。

うつ病は、時に心理的に追い込まれて、死をも選ぶことがある...という意味合いでは、命に関わる病気です。

よく勘違いされるのは、「死ぬ気になったらなんでも出来る」といった精神論で語られ、そういう状態になるのは心が弱いためだと思われている点です。

これは、高熱で寝込んでいる人に、雨の中を薄着で走って来いと命じるのと同じで、大変危険な考え方です。

他の病同様、重篤な状態の時は、休養が最も大切です。

次に回復期では、軌道修正が必要です。

軌道修正というものは、元気でうまくいっている時は、なかなか出来ないものです。

私自身、うつ病やがんで、死ぬほどの思いをしたからこそ、人生の軌道修正に成功できたのだと思っています。

1度目の時は、離婚して人生の再出発を決意したこと。2度目は、安定した職を辞めて、独立起業を果たしたことでした。

誤解しないでいただきたいのですが、病後回復期の第一段階では、大きな環境変化は避けたほうがよく、あくまでも時間をかけて周囲の人と相談しながら地固めして、少しずつ生きやすいように移行していくイメージです。

病気の前は、一つの価値観にとらわれていたのが、少しずつ、視野狭窄が解かれて、違う選択肢も見えるようになり、単線ではなく複線的に歩むことを覚える感覚です。

今の私...
あまり変わりたくないですね。

将来への漠然とした不安は、あるものの、「年収、今の2倍あげるから、勤めに出ない?」とさそわれたとしても(笑)今の暮らしは変えたくありません。

最近、私のメンター(勝手にそう呼ばせていただいています)に、今後の事業展開について相談した時、言われたことですが、

「なんだかんだ言っても、今は上手くいってるんだよね」

その通り。確かに、もう少しああなりたい、、、と言いながらも、ハングリーさは、今の私にはありません。

そんな時期は、冬眠?時間が出来たらゆっくり読もうと思っていた本を読んだり、前から会ってみたかった人に会いに行ったり、充電期間を過ごすことにします。

こういう時間を上手く活用するのが、目下の課題です。

ストレスケアは一生大切です。

かきかわ統合医療相談室

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレッシャーに打ち勝つ方法

2016-11-15 15:27:05 | 日記
人前での発表、スピーチ、仕事のプレゼンなど緊張する出来事の前に、「もうダメだ」と心がくじけそうになった時どうすればいいのでしょうか?

プレッシャーに強い人と弱い人、確かに感じやすさには個人差があります。

私自身は、自分では、神経質でプレッシャーを感じやすいほうだと思っています。

高校生の頃は、模擬試験の前などは緊張してお腹の調子が悪くなり、トイレから出られなくなることは、よくありました。

また、人前で発表など緊張する場面では、頭が真っ白になって、通常の時のように、出来ませんし、声が上ずり、喉はカラカラ、記憶も飛んでしまうほどでした。

そんな私の対処法です。

1 準備をしっかりと行う
2 体調管理に気を配る
3 困難を楽しむ

なんだ〜当たり前のことじゃん、、、と思われるかもしれませんが、具体策をお話しします。

1の準備ですが、例えば人前で話すという状況の前のとき、プレゼン資料や発表原稿をしっかりと作ることは、もちろんですが、これから起こる非日常的な状況のためには、ささやかでも良いので、本番にいつもの日常を持ち込むことをオススメします。

パソコンでカッチリ作り込んだ資料や原稿に、プラスするなら手書きのメモやイラスト付きのマインドマップを準備します。

マインドマップとは、頭に起こっていることを視覚化する方法です。近頃はアプリで作成も出来ますが、いつもの日常を持ち込む、あるいはいつもの自分を感じる方法としては、手書きが良いと思います。

当日使う時計ですが、私は車載用の電波置き時計を持ち込みます。腕時計だとイチイチ見る動作が気になるのと、置くスペースがあったとしても、見辛いのが一つの理由と、会場の時計が見やすい位置にあり、なおかつ正しい時間を示してくれているとは限らないという、実質的な理由のほかにも、いつも目にしている時計があると落ち着くという効果が期待出来ることがあります。

試験に挑む時など、持ち物が制限されているときは、鉛筆や消しゴム、腕時計など携行が許されるものは、慣れ親しんだものを用意すると良いでしょう。

あるいは、当日現場に持ち込みは無理でも、前夜に宿泊するのであれば、着慣れたパジャマやミニブランケット、バスタオルなど、特に直接肌に触れたり、嗅覚、触覚が感じられるものは、いつも使っているものを持参されると格段に落ち着くと思います。

食事については、事前の食事も特別なレストランで特別なメニューよりも、自宅でいつも食べるお母さんの定番メニュー、あるいは食べ慣れたコンビニおにぎりのほうが無難です。

準備のポイントは、特別な出来事をいつもの気分で過ごせるように、準備をするということです。

2は、みなさん気を配られていると思います。

付け加えるとすれば、特別な出来事の前にはスケジュールを詰め込まないことです。心のゆとりが大事です。

普段から、人に頼まれるとノーと言えない人は、自分の事情を優先しても構わないのだと肝にめいじてください。

3は、一度口に出して言ってみてください。
今、困難だと思っている、これから起きるであろう、○○という出来事を思い浮かべて、

「○○は楽しみ」
「○○のことを考えるだけでもワクワクする」

そのあと、その出来事を楽しみだと思える根拠を考えてみましょう。

・新しい経験ができる
・力試しができる
・これが終われば解放される
・注目される

「もうダメだ」と心が追い詰められているときは、ダメである根拠ばかり目についてしまうものです。

そんな時に、いくら、「ダメではない」「考えないようにしよう」としても脳は受け付けてくれません。

うまくいくイメージを作ろうとしても、もともとが悲観的だと難しいでしょう。

それならば、

「最悪失敗しても殺されはしない」
「失敗しても良い経験が出来たと思えば良い」
「努力してきたことは別のことで活かされる」

と、「ダメもと」ぐらいの意識を持つほうが現実的です。

そう、明日起こることも、起こった後は過去のこと。なるようになります。

心療カウンセリングルーム
かきかわ統合医療相談室




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の働き方、仕事と家事の両立

2016-11-10 10:23:10 | 日記
女性の場合、結婚、妊娠、介護、旦那さんの転勤など、人生の岐路に立った時に悩む問題のひとつとして働き方があります。

最近では、男性が育児休暇を取るケースも出て来ていますし、働く環境において男性のほうが、時間の自由がきく場合は育児や介護なども男性が中心に行われるケースもあります。

価値観も多様化してきました。

では、家事と仕事の両立は、どうすれば上手くいくのか?

皆さんの心の中にある、

「こうあるべき!」

を見直してください。

家事、育児は女性がやるべき。
子どもが幼いうちは母親が家にいるべき。
共働きなのだから、家事は二等分にするべき。

などなど、たくさんあると思います。

世の中のご主人!
育児に参加するとき、

「手伝うよ...」

と、何気なく言っていませんか?

手伝うという言葉には、(君の仕事を)手伝うよという意味合いが含まれて、夫婦仲をこじらせることがあるので要注意です。

もともと育児は協同であることをお忘れなく。
奥さんからすれば、

"それって、育児は私が全てやることが前提?"

と突きつけられている感じがするそうです。

もちろん、誰にでも苦手なことはあるでしょう。

苦手だから、やりたくないときは、どういうところが難しいと感じているのか、それを素直に表現したほうがいいです。

例えば、料理が苦手だとします。

「料理は苦手だから無理!」

と言うよりも、

「炒めたり混ぜたりは、するけど、味付けは苦手だからお願いできる?」

こんな感じです。

我が家の場合、料理なら、冷凍餃子を焼く時のように、袋に書いてある通りでOKなら夫に任せます。

カレーを作る時などは、私が食材を切っている横で炒めてくれているから、とても助かります。

その他、ごはんを炊く、コーヒーを淹れるなど、シンプルなことはお願いできます。

ほか、掃除は得意な夫ですが、整理は苦手なので私が担当するなど、それぞれの得意分野を活かして補い合っている感じです。

一方で、一番まずいパターンは、

「結婚前に約束したでしょう?君が家事をやるって」

古い約束を理由に、やり方を変えないことです。

結婚前、出産前で若くて元気で、やる気が満ち溢れていた時と、現在を比較するのは酷ではありませんか?

ストレスとは、やることそのものの内容だけが問題ではなく、心身の状態、その他の環境要因など複雑に関わっているもので、あるときは、心から

"家族のためにお料理を作りたい。私も美味しいものを作りたい"

と思っても、別の日には、

"また作らねばならない"

と思うこともあります。自分の根底に、料理は自分が担当だから何があってもやり遂げねばならないと思う気持ちがあると、そうしたルールが自らを縛り、仕事とに両立を困難にしてしまいます。

少子高齢化であり、ますます女性が働くことは求められている時代です。

将来のことを見据えるならば、自分で稼いで蓄えも欲しいと思ったり、夫がずっと安定して稼げるかどうかも不安...

そうした思いを抱えておられる人も多いのではありませんか?

不安だけれど、慣れ親しんだライフスタイルを変えるのはもっと不安...だから現状に甘んじておく。

そう考えるのも自然な心理です。

しかしながら、常識などというものも、時間が経てば変化するものであり、今を起点に日々刻々と老いていくのは事実です。

自分の殻を破って素直になり、そして欲張りになって、家庭も仕事も趣味も、全て充実させる!一度っきりの人生だから...と思いきってみませんか?

心療カウンセリングルーム
かきかわ統合医療相談室

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物事をまっすぐにみる

2016-11-01 15:20:15 | 日記
あるドラマの劇中で語られた言葉です。

「ものごとは真っ直ぐに見るもんです。そうしないと、これから起こるすべてが曲がる」

こころの奥底にある複雑な感情、コンプレックスは、普段は忘れていても、何かの折に出てくることがあります。

「お世話になりました...」

あの言葉の裏はなんだろう?本当は、自分なんて近づいて欲しくないと思われているのでは?

自分なんて...
自分ばっかりなんで?

人間の本質的なところは実に疑り深くできています。

私たちの脳は一万年前から環境に適合できるように、初期設定されているわけです。

食べものについて、この植物を食べても大丈夫だろうか?

外敵からどうやって身を守ればいいのだろうか?

震災やテロや飢餓など生命危機はなくなっているわけではありませんが、一万年前よりは安全なはずです。

このような思考が、普段は自分を守る存在になるわけですが、それが過剰に肥大化すると、次に自分を攻撃し始め、心配や不安、恐怖のために身動きが取れなくなります。

誰も信頼できない。
人間なんて本音は言わないもの。

傷つくぐらいなら心を閉じておこう。

こころの免疫異常が起こるわけです。

では、それをどうすれば癒せるのか?

「ものごとは真っ直ぐに見るもんです。そうしないと、これから起こるすべてが曲がる」

この言葉通りで、シンプルに真っ直ぐに見ることです。

でも、相手の真意はわかりませんが、自分が信じたい、信じようと思ったならば、それで良しとする。

自分の心の中のコンプレックスと決別する覚悟をすることです。逃げてもコンプレックスは消えてくれませんし、むしろ逃げると大きくなるのです。

克服のための第一歩は本音のコミュニュケーションから始まります。

心療カウンセリングルーム
かきかわ統合医療相談室


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする