こころがかるくなる心理カウンセラーかきかわのブログ

山口市で心療カウンセリングルームを営みながら日常のエピソードをまじえて泣いたり笑ったり感情を動かすお話を掲載しています。

親子関係から自分の考え方を見つめ直す

2014-03-22 22:32:56 | 日記
私たちは、自分の考え方の中で生きているため、それが不健康なパターンに陥っていたとしてもなかなか気づくことができません。

感情コントロールが上手くいかない。

怒りっぽい。過度に緊張してしまう。いつまでもくよくよしてしまう。過去への後悔、未来への不安が大きい。こうあるべき・・・が強くて疲れてしまう。

こうした反応は、起きている状況に対する自分の評価に特有の癖があるためです。

そして、その癖は、昨日、今日身に付いたものではなく、子どもの頃の主に親子関係から学んでいることが多いと言えます。

誤解しないでいただきたいのは、親が悪い。子育てのせいだと言いたいわけではありません。親も、親になる前からトレーニングを積んでいたわけではなく、完璧な親などというものは存在しません。親を問題の原因として責めることが目的ではありません。

しつけは子育てで必要なことです。

子どもの立場で考えるならば、自分の親がどうだったか?自分が子ども時代どうだったか?大人になってどのように感じているか?を知ること。

親の立場で考えるならば、自分の子どもへの接し方について客観的に考えること。

現在の親子関係だけでなく、世代間で継承されてきた親が子どもをコントロールする不健康なパターンを解明し、それを次世代でも繰り返すことを防がねばなりません。

親は愛という名目で、子どもをコントロールしていないでしょうか?
自分の欲求を肩代わりさせようとしていないでしょうか?
親が子どもに自分の価値観を押し付けていないでしょうか?


子どもが一人の個人であることを認め、育むことが大切です。

私たちには無限の可能性があります。なりたい自分になれるのです。

子どものころから、

「 大丈夫。あなたならできるよ。」

と言われて育つのと、

「 どうせ、あなたには無理なんだから。」

と言われて育ったのでは、その子どもの考え方に将来的に大きな違いを生みだします。

また、親が期待するように子どもが育つのではなく、親の背中を見て育ちますから、親の感情、感覚にゆがみがあると、そのままが伝わると言えます。

私たちのストレスパターンを丁寧に見直していくと、自分や周囲の人を苦しめる感情、感覚のゆがみにも気付くことが可能になります。

私はカウンセラーとして多くの方のお話をお聴きしていて、世代間に根強く染み付く交流パターンが人の心にあらゆる影響を及ぼしていることを実感しました。

多くの人が、感じている、“ 小さな違和感 ” それを放置せず、あたたかいコミュニケーションを学ぶことで、その人自身が自らを幸せに導き、自分を信頼できるようになることで、世界を明るく照らしていくことにつながると信じています。

「 明らかにして極める。」

しっかりと自分を理解し、極めていくことが大切だと思います。

日本人は自分を主人公にして語ることが下手です。英語のように主語をはっきりさせない文化なのかもしれませんね。

誰の問題かを明らかにしないことで、人間関係を保ってきているところがあります。その交流パターンが悪いとは言いませんが、答えを明らかにした上で、言わないことを選ぶのと、相手が怒るのは自分が不適切なのだと、無理やり自分の感情を抑圧するのとでは違います。

怒るべきところで怒らず、我慢を重ねれば、全然関係のないところで爆発させる危険があるのです。
その我慢が幼い子どもに向いて爆発してしまうこともあるでしょう。誰かに対して爆発させなくても、心身の不調になって現れる場合もあります。

まずは、自分の内面と向き合い話すことから始めてみませんか?

春は変化の季節です。変化に適応できるしなやかな心を育てましょう。

緑豊かな住宅地で営む心療カウンセリングルーム

かきかわ統合医療相談室

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつの再発を防ぎ、ストレスと上手く付き合うためには

2014-03-03 22:15:14 | 日記
最近は、お勤め帰りに定期的に通われるクライアントさんが増えつつあります。

過去にうつ病にかかったことのある方。うつ病と診断されるところまでいかなくても、職場の対人関係の問題、プライベートでもなかなか自分の弱みを見せられないなどの悩み、あるいは、自己啓発目的として、営業成績を上げたい。仕事でのパフォーマンスを上げたいといった要望で来られる方もあります。

特にうつの再発防止の観点では、

「二度とあんなに苦しい思いはしたくない」

と罹られた方は仰います。

先の見えない苦しみというものは、本当に辛いものです。私自身も、うつ病に苦しんだ経験がありますから、特に再発再燃を繰り返さないということには力を注いでいます。

では、具体的にどうすればいいのでしょうか?

例えば、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病では、食事療法、運動療法、ストレスをためないなど、工夫する。悪化させないよう、薬物療法やサプリメントを摂取されておられる方もあるでしょう。

うつも同様です。規則正しい生活。食事。運動。ストレスをためない。これらが、予防対策です。

つまり、行動面の対処法と内面の対処法があります。行動面の対処法は目に見えてわかりやすいですが、カウンセリングで重視していくのは、内面の対処法です。

言い換えると、「心の調整術」ですね。

行動面は、自分で意識することで自己対処しやすいですが、心は、感情は自動的にわきおこり、無意識であることが多いため、その感情がおこる理由に気付いていないこともあります。

心理的な対処法、ストレスコーピングの基本は、自分を知ることです。自分が日々体験していることを体系的に理解し、感情がわき起こる理由がわかれば、徐々に自分の感情調整が出来るようになり、怒りや悲しみ、屈辱感などさまざまなネガティブ感情までも、新しい自分を作りだす力に変えることも可能なのです。

       ~☆~

 日時:4月13日(日)13:30~15:00 

 場所:山口市男女共同参画センター

 セミナーに関しては前回のブログをご覧くださいませ。

 → → 前回ブログ

こちらでは、ストレスコーピングの基本のお話とワークショップを行いますが、かきかわ統合医療相談室でのカウンセリングでは、クライアントさんのご希望により、「心の調整術」を学ぶプログラム、「認知行動療法」を実施しています。

通常のカウンセリングでは傾聴を中心とした、来談者中心療法ですすめていきますが、認知行動療法カウンセリングでは、来談者中心であることは、変わりないのですが、毎回のセッションを系統だてて、「今、ここ」に起きている問題に焦点をあてていくことが特徴です。

また、認知行動療法カウンセリングを通じて、セルフカウンセリングが出来るようにサポートさせていただきますので、慣れるにしたがって、自分で対処法をみつけて抜け出すことができるようになることを目指します。

クライアントさんの生の声ですが、

「カウンセリングに通わなくても、自分で対処できるようになりました」

「自分のストレスに気付くようになりました」

と大勢の方々から喜びの声をお寄せいただいております。

認知行動療法とは、簡単に言えば、状況そのものが、結果に影響を与えているのではなく、状況に関して自分がどう捉えているのか、どういう見方をしているのかが、結果に影響を与えることに着目する治療法です。

どうぞ、お気軽にお訪ねくださいませ。

山口市緑ヶ丘の静かな住宅地の自宅で営む心療カウンセリングルーム

かきかわ統合医療相談室


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする