goo blog サービス終了のお知らせ 

DolphinKnight

Canon EOS-1とEF400mm F2.8LでBlueとThunderBrdsを追いかける日を夢見て

2012 JAF SPRINT CUP #2

2013-01-27 14:21:03 | 写真

_m1t0279決勝の日曜日は早朝から強めの風がピットレーンを流れしていましたが、これも以前から狙っていた状況。

ビットウォーク開始と同時にaprのビットに直行すると酒井さんは髪の乱れを気にしながら待っててくれました。グリッドウォークで本人に見て戴き<良い感じですね!>とコメントして戴いたのはココだけのお話(^_^)b

_m1t0241それにしてもカメ子のみなさんは装備の換装が素早いですね。あっという間にブラケットとスピードライトをセットしてグリッドウォークに向かい、終了と同時にレンズを大砲に差し替えて撮影ポイントに移動していきます。非力なClearにはそこまでの行動はとれません(/_;)

話は変わりますが、イマドキの傾向として動画組の台頭は気になるところです。デジイチ・動画組の皆さんにはスマホ・ケータイ組の皆さんに<撮影者のあるべき姿>って奴をキリッと見せて戴きたいですね。

もひとつ、余談。タブレットで動画撮影する強者を観たときは、さすがに面食らいました。画像の確認と編集、データ転送、バッテリー容量を考えればベストチョイスだとは思いますが、撮影中にいきなりA4のサイズのタブレットをファインダー越しに突き出されれば誰だって文句の一つはいいたくなります。画素数と心がけのレベルは比例して成長したい、かく思います。

話を戻します。

_m1t0378JAF SPRINT CUPのグリッドウォークはFormula NipponとSuperGTを一度に並べて開催する豪華仕様。マシンとお姉さんが大量にグリッドに整列するんでポイントを絞って撮影しないとカメラのバッテリーより先に人がエネルギー切れを起こすカメ子殺しです。

_m1t0529_2開催時間は若干の余裕がありますが、参加者が多いので基本・Hit and awayでの撮影となります。よい子は速めに撮影を済ませてさっさと退場しましょう。

_m1t0606残念なことですが、Formula NipponとSuperGTでマシンを観る機会はグリッドウォーク時に限られます。親切なチームなピットトウォーク時にカウルをビット先に並べてくれますが、これがサービスの上限値。ほとんどはパーティションの隙間から遠目にちらっと見れる程度です。

_m1t0639これって、多額な投資の見返りとしてマシンにロゴを貼っているスポンサーにとって、観戦料を支払ってレースを見に来た観客にとって利益のある状況なんでしょうか?

_m1t0688Formula1ではバーニーさんの一声でレース期間中にマシンとパーツ類を意図的に隠す行為は禁止されました(カメラの前にさりげなくメカニックが立つのが限界)が、同じ考え方はできないんでしょうかね?

_m1t1574せっかく、Formula Nipponに注目を集めたい一心で<Formulaマシンでドリフトに挑戦!>なんてお馬鹿企画で笑わせてくれたingingさん、国本さん達の努力をもう一度考えて戴きたいと思います。


2012 JAF SPRINT CUP #1

2013-01-27 13:16:40 | 写真

昨年のSuperGTに続いて国内レース観戦は2回目となるJAF SPRINT CUP。

普段はSuperGTとFormula Nipponは別スケジュールで開催していますが、JAF SPRINT CUPは同日開催の特別戦です。レース参加者にすれば各カテゴリーの優勝者には賞金が出る、観戦者側では国内最高峰の2カテゴリのレースを同時に観れるという、実にWin-WInなイベントとなっております。

_m1t1651_2ここ数年、SuperGTのトレンドはアニメキャラの導入ですが、その先駆けとなるEvangelion Racing。このチームの前はいつも人だかりが凄くて通過するだけでも難儀します。

そういえば、紫電は今年いっぱいで引退するので来年が気になります。Evangelionは新訳・映画版が継続しているので方向性はそのままなんでしょうが、マシンはどうなるんでしょぅね。

_m1t1670えっと、Exifを観ればバレバレなんで先に告っときます。今回FSWに持ち込んだ機材はCanon EOS 1DXとEF85mmF1.2LⅡ、EF300mmF4Lですw

ニューフェイスとなる85mmF1.2LⅡの印象は、<異様なまでにとんがったレンズ>の一言です。お姉さん撮りにはEF100mmF2でokだろう?、と考えていたんですが、いろいろとテストしてみるとフォーカスしたポイントとその前後に広がるボケの美しさが生み出す奥行きの表現はお見事としか言いようがありません。

難を言えば取り回しに気を遣う筐体のサイズ(特に直径)と防塵・防滴非対応ってところですが、筐体のサイズは85mmF1.2というスペック上どうしようもないし、雨はともかく、ほこりっぽいところに笑顔のお姉さんはいないってことで納得しておきましょうw

_m1t1778レースに話を移します。

初日は雨にふられてさんざんなことになってしまいましたが、よくよく考えれば貴重な雨天撮影のチャンスでもあるわけです。ということでISO感度、露出補正、シャッタースピードを試行錯誤した結果がこちらになります。

_m1t1923ヘッドライトの光具合はさておいて、ここで流し撮りに成功していれば文句なしだったんですが、いまはこれが精一杯です(^^;

_m1t1721Formula Nipponは#2に回していいですか、酒井さん?


2012 入間航空祭(3)

2012-11-29 20:14:14 | 写真

_mg_1097Hello everyone! We are Blue Impulse!

颯爽とファンブレイクを決めてくれたDolphinRiderの皆さんです。飛行訓練時間が通常より少ないのでフォーメーションの密度を心配してましたが、これならokデス。

軽快な音楽を背に、次々と大空を舞う姿は凜々しくもあり、頼もしくもあります。

_m1t0718今回はフルサイズ一眼を持ち込んだので、意図的に広角での撮影も試みました。すぐに気づいたのが観客の入れ方。肖像権とか、プライバシーとか考えないといけないことは沢山ありますが、それ以前に空と人物の比率を検討しているうちにBlueはあっち行っちゃいます。

_m1t0748先に構図を決めてスタンバイしていても、観客の皆さんは自分の意志でどんどん移動していくので、撮影タイミングが難しいです、

撮影タイミングとフレーミングを自分で制御できるという意味では超望遠で追っかけている方が楽だったんだなぁ、と痛感しています。

と調子があがってきたところで2号機に事故が発生して演技中断となりました。<通常のフライトには問題ありません>と会場にアナウンスが流れましたが、<アクロバット飛行は通常じゃ無いんだよ!>、とマニアの皆さんは突っ込みまくりでした。

_m1t0895 程なくして全機無事に着陸して事なきを得たのですが、会場からは暖かい拍手が送られました。

そういえば、最近の航空祭は<逆立ち!>、<ハート!>、<お星様!>って叫んでるちっちゃい子が沢山来るようになりましたね、良い傾向です。

ついでで良いから、F1も観てね (^_^)b


2012 入間航空祭(2)

2012-11-29 19:57:08 | 写真

_m1t0646今回は実験機団からF-2 試作初号機とF-15が参加しました。

まずはF-2。誕生から製造、運用にいたたるまでを本に纏めると全10巻かけても足りないと思うほどのエピソードまみれの機体です。

10年ほど前に入間航空祭でF-2 試作2号機を拝見しましたが、まさかのフィルム切れで何も出来なかった、という誰にも言えない苦い思い出がありますw

でも今回はデジタルだし、300mmあるし、32GBメモリカードもあるから、負けていられないんです!

_mg_0589ということでこちらが最強の翼・F-15Jです(先ほどのページで紹介した機体とは別の機体です、念のため)

編集していて気づいたんですが、翼端からベイパーを曳いてますね。百里航空隊のサービス過剰なフライトに眼が慣れていたので見逃してました。

実験機団は航空自衛隊の所有する全ての機体について飛行性能の把握と向上を図ることを目的とした飛行隊です。それ故、一般の航空隊のそれとはひと味違ったデモフライトを見せてくれるのがウリです。


2012 入間航空祭(1)

2012-11-29 19:36:04 | 写真

_m1t03282011年3月に発生した東北大震災の爪痕は未だに各所に残っています。

Blue Impulseの本拠地・松島基地は機能回復が始まったばかりでとても定常的な飛行訓練が出来た状態ではありません。そんな事情を反映してか、今年のフライトスケジュールはとても少なくなっています。

その数少ないBlueImpulseの出番、入間基地航空祭ポートです。

早朝からDolphinRider(T-4の機首がイルカ・Dolphinに似ていることに世来するBlueImpulseの別名)の皆さんは一列に並んでサイン会を開催していましたが、その横で朝日を背に誇らしく掲げられた隊旗。いきなり、フルサイズ一眼の本領発揮で良いスタートが切れました。

と調子を上げて次、いってみよう!

_m1t0382こちらはハンガー前に展示していたF-15J。

入間基地祭は人出が凄いので地上展示機を撮影したい場合はam10:00までに回りきらないと撮影はおろか、移動すらままならない状況に陥ります。そんな事情を察したのか昨年からエプロン地区内に地上展示機を配置する試みがなされています。おかげでこんな夢みたいなショットが撮れました、ありがとうございます。

_m1t0520ちなみに、ここまでの写真は全て作画意図から逆光で撮影、露出アンダーで編集していますが。当日はこんな感じで晴れてましたよ、と。