goo blog サービス終了のお知らせ 

DolphinKnight

Canon EOS-1とEF400mm F2.8LでBlueとThunderBrdsを追いかける日を夢見て

復習 PowerUnit (2)

2016-06-07 13:39:10 | スポーツ

前回、掲載したPUのブロック図で省略していたERSとECUを追記した版を公開します。

ECUとERSの接続を類推していたらMGU-HとMGU-Kの内部もある程度説明した方が良いことがみえてきましたが、そのまま話を進めていくと複雑な図になって内容を確認できる人が限られてしまう畏れが出てきたので簡略化しました。

実際にPUの構成を検討してみてわかったのはMGU-K/BBW/ECU/ERSが密に繋がっていることでした。検討ではMGU-Kの回生量とアシスト量はレギュレーションにより周回毎に規定されている事をもとに

  • 周回の管理はVSC対応の関係からECUが握ってると仮定
  • ブレーキ作動量はECUからの指示量とラップデータをもとにES残量とMGU-Kの回生量を見てBBWが指定
  • 回生量が規定値に達したらBBWは通常のブレーキ操作に移行
  • ESとMGU-Hから供給される電力で発生するMGU-Kのアシスト量の上限はERSが管理してECUに伝達、FIAがレース後にログを確認する(最初からECUが管理してるのかも)

という仕組みを考えながら作図した次第です、なお、MGU-Hの回生量は無制限なので発電機の回転数制御以外、ほとんど考えてません、ていうか、各メーカーさん、ここまで複雑なシロモノをよく造りますね(^^;)

一応、誤解の無いようにしておきたいので以下、注意書きです。

  • 本ブロック図はClear本人が知る範囲を元に内部を類推したものなので、実際のPUの構成と異なる部分は多々あると思われます。
  • 本図を引用するなどした場合、結果の如何を問わずClearは関知せず、また、責任を持ちません。
  • 上記内容を理解された上で本ブロック図を再利用されたい方は別途にClearまでご連絡下さい。
  • とはいえ、テクニカルなところでワイガヤするのは歓迎なのでコメントいただければ嬉しいです。


2016 スーパー耐久 菅生 #2

2016-05-21 19:44:39 | スポーツ

ということでお待ちかねのお姉さんシリーズです。

今回は日曜日のみ観戦する計画だったので2日通しがデフォルトのプレミアムパドックバスは使えず、当日券での入場となりました。このため、決勝グリッドには入れず、オマケにパドックのテントにも入れないので移動するときの荷物置き場に難渋しました(-_-;)

でもお姉さん達の笑顔があれば瞬間的に無敵になれますもん!、天気が良すぎてスピードライトを併用できなくなっても問題無い!

    

中央の娘はノリが良くて楽しい撮影が出来ました。あんまり長く留まっていると無言の抗議が来るので一通りポージングしていただいた後に退去しましたがw


2016 スーパー耐久 菅生 #1

2016-05-21 19:29:13 | スポーツ

5/14-15に開催されたスーパー耐久 菅生の写真です。

今回は昨年末に開拓したSPコーナーを中心に撮影しましたが、ここは良いポイントです。特に昼から夕方にかけて太陽が傾いていくにつれて光線加減がドンドン変化していくので一瞬たりとも気を抜くことが出来ません。しかも客石からの距離も近いので300mmあればフレーム全体にマシンをとらえることも十分に可能です。

難点は観客席が椅子ではなくてコンクリート打ちっ放しなので何かと気を遣うってことだけです。グランドスタンドからの移動はさほど気にならない距離なので、菅生にレース観戦に行く機会がありしまたらSPコーナーも是非お試し下さい。

レース自体はSCが3回入るの銘に恥じない展開となりました。菅生はコース幅が狭い、上高低差がありすぎる、その割に高速系というパッケージングなのでドライバーさんは大変です。

  

  

流し撮りもいいけど、そろそろ編集するときの都合を考えたフレーミングを取得しないとな(^^;)

2016/5/22 一部の写真を差し替え、追加しました。


復習 PowerUnit

2016-04-24 17:41:20 | スポーツ

Formula1で2015年から採用されたパワーユニット(PU)について復習したついでに全体の構成図を描いてみました。

PUの基本的な構成はV6 1.6リットルのNAエンジン(ICE)にターボとMGU-K、MGU-H、ESを追加したものです。

詳細を簡単に説明すると。ターボは市販車でも使用している過給装置、MGU-KはかつてのKERSと同等に減速時に運動エネルギーを回収して発電する装置、MGU-Hはターボの回転軸に直結した発電機で熱エネルギーを回収する装置です(本当は別の役割も持ってますがそれは後ほど)。ESはバッテリーのことでMGU-K、MGU-Hで発電した電気をためておくことに使用します。

次にMGU-K、MGU-Hで発電した電気をどう使うかを説明します。まず、クルマを加速するときはESに蓄えた電気とMGU-Hで発電した電気をMGU-Kのモーターに与えて発生させた動力をICEのクランクシャフトに伝達することでICE単体で発生させた動力にMGU-Kの動力を加えます(この動作をアシストと呼びます)。このとき、ESから渡される電気の量には上限がありますがMGU-Hから渡される電気の量には上限がありません。また、かつてのKERSではドライバーがボタンをONすることでモーターからアシストを受けていましたがPUではこの辺りは自動化されています。また、ターボにはアクセルを踏み込んでからパワーが発生するまでにタイムラグが発生しますが、これを改善する目的でESから電気を貰ってMGU-Hのモーターを駆動することでターボを強制的に回転させてタイムラグを短縮させる事も行われます。

で、この仕組みを使って走るには何が必要なのか、って考えるとクルマの加速、減速、コーナーの立ち上がり全ての状態を検出する度にMGU-K、MGU-Hの動作を細かく切り替えていかないと立ちゆかなくなることはなんとなくご理解戴けると思います。また、MGU-K、MGU-Hは共に発電と動力の発生を同時に行えないのでホントにややこしい制御が必要になってきます。

排気音が静かすぎて醍醐味に欠ける、システムが複雑すぎて開発コストが高騰する等の問題点が指摘されているPUですが、ガソリンを燃やした時に発生するエネルギーを無駄なく回収してエネルギー効率を高めていくという考えで開発が進められています。これもF1の魅力の一つだと思います。

 


2015 SuperFormula 菅生 #2

2015-12-26 13:26:13 | スポーツ

お待ちかね、お姉さん篇です。

最初にお断りですが、SuperFormulaはお姉さんの絶対数が少ないです。その上、SuperGTとSuperForulaの両方に参戦しているチームがあったり、お姉さんが両方のカテゴリーに参戦していたりするのでにユニーク数はさらに減ります。という背景から数は少なめです、はいw

   ビットウォークが始まってすぐにSuperGTでも見かけたお姉さんを発見、話しかけてみたら掛け持ち組だったので、この娘は決勝グリッドでマシン横に付いたときを狙いましたw

 構図的に大歓迎のポーズを取るLenovoさんはスポンサー愛満載、。

  近藤さんチームのみなさんはファンサービスも丁寧、お行儀もよろしくて撮影が楽です。 プロカメさん達の集合写真撮影を横からいただきました。誤解の無いように書いて起きますが、現場しきり役の方からどうぞどうぞ、とご案内と了解をいただきましたよ、と。

   ということで菅生サーキットクイーンの皆さんでシメです。去年のコスチュームは白と青のコントラストか綺麗でしたが今年は一転して黒と赤でスポーティにきめた衣装でした。来年はイエロー、またはメタリック系で攻めるのかな?