goo blog サービス終了のお知らせ 

DolphinKnight

Canon EOS-1とEF400mm F2.8LでBlueとThunderBrdsを追いかける日を夢見て

オンラインソフトの出会いと別離

2016-05-22 08:37:42 | デジタル・インターネット

先日、WinLPrtの作者であるh_toshiさんの訃報が届きました。 ご冥福をお祈りします。

氏のWinLPrtは、あらかじめ設定したフォームに従ってテキストファイルを整形して印字するソフトウェアです。当時はソースコードやログを報告書に添付する際に大量のテキストを印字して添付することが必須だったので様々なタイトルを試しましたが、ヘッダ、フッタの設定内容、配置等で今ひとつ納得できるものがなくて困っていました。そんなときに出会ったWinLPrtがすべてを解決してしまい、試用した直後にレジストに踏み切った覚えがあります。Windowsが3.1/95/98/NTと進化していくのに併せて細かいアップデートを繰り出して意欲的に対応されてました、改めて感謝いたします。

時は1990年後半。ネットで人と人が繋がり始め、<顔を知らない相手とキーボードとモニタで話をする時代>と言われるようになったこの時期、自作のソフトウェアをネットに公開する動きが出始めました。

1GHzを越えた複数のCPUをまとめて面倒見るにまで成長したWindows10、Android、iOSなど完成度の高いインフラが溢れている現在からは想像することは難しいとは思いますが、当時のOSは発展途上だったのでなにかと制約が多く、その点を補完してあまりある秀作が次々と登場してきたのもこの頃でした。動きと速さは激しさを増す一方でしたが楽しい時期でした。それから5年、10年と経過してくると、作者さん達からは、諸事情から後進にソースコードを託します、サポートの終了を宣言する苦渋の選択をさせてください、事故または病気で他界しました、といった悲しいお知らせが届くようになりました。オンラインソフトの終活の難しさを感じています。


モバイルバッテリー SONY CP-V10

2016-05-07 14:16:12 | デジタル・インターネット

ガラケーからスマホに乗り換えて以来、愛用してきたモバイルバッテリーですが約3年経過したことを期に新型に買い替えました。

従来はSONY CP-F10(内蔵電池10,000mAh)を3年使用してましたが、使い始めた当時はXperia AXを3回は充電できたのが最近ではZperia Z5を2回充電できれはいいか、という程度に容量が減ってきた以外は充放電時に異常を示すサインが点灯したり、異常な発熱が生じたりすることはありませんでした。

上記体験を元に新型は、残量確認が容易にできる、内蔵電池の容量10,000mAh、スマホ内蔵バッテリーへの負荷を考慮してQuickCharge対応は問わない、を前提にSONYのCP-V10Aを選択しました。まずは新旧の比較画像からご覧下さい。

   

本体のサイズを確認すると、高さが2mm程度厚くなって長さが3mm短く、重量は262.5g→241.5gと21gの減量に成功しています、が、体感上はさほどの差異は感じません。

モバイルバッテリーは鞄の中に入れておいて必要な時に取り出す使い方になるので以外と塗装が剥げたり傷が付きやすいのが難点ですが、CP-V10は表面に傷が付きにくい加工が施してあるのでホワイト、ブラック、どちらのモデルでも安心して選択できます。

機能仕様では、プラス方向では残量表示がLED1個の点滅動作で表示していたものを4つのLEDで直感的に表示する形式に変更、マイナス方向では、充電に使用するUSB(A)ポートが従来の2つから1つに、出力電流が最大3.6Aから最大1.5Aに削減されています。出力ポートが減ったのは微妙なところですが、電流値が減っているためタブレット等の充電はできなくなっているので要注意です。SONYとしてはそのような場合は15,000mAhに増強したCP-S15をご利用下さい、という事なのでしょう。

添付品は20cmのUSB(A)→microUSBの充電ケーブルのみで、従来は添付されていたA/Cアダプタ(CP-AD2)は別売りです。新規に購入する場合はこの点にご留意下さい。

 

実際に使用する場合は、↑の写真のようにスマホと重ねて使用するケースが多くなると思いますが、CP-V10はXperiaZ5と幅がほぼ一緒で厚さは17.5mmと男性なら割と楽に持ち運べますが、女性には手に余るサイズです。その場合は容量が減ってしまいますがより小型で薄いCP-V5Aを選択された方がよいと思います。

以上、簡単でしたがモバイルバッテリーのご紹介でした、これでIngress Level16の道も見えて来たぞ、と。

追伸・旧型はヨドバシの店頭で回収していただきました。


Windows10の回復ドライブ

2015-12-21 15:07:08 | デジタル・インターネット

PCをWindows10に移行しました。Windows8/8.1では見事に分断していたメニュー画面とデスクトップを統合した効果でオペレーションがスムーズになって楽しい日々を送っています。

その一方で、手持ちのVAIO Pro13をWindows10へ移行するにはWindows8→8.1→10の2段変身が必要なので、もしPCがクラッシュしたらどうやって回復するのか?、という疑問が生まれて来ました。以下、あれこれ試してみた結果のまとめです。

先に結論をいうと・・・予算確保してWindows10モデルに移行しましょう、ですw

回復の手段は以下の3通り

  1. VAIO pro13内部のリカバリーデータでWindows8に戻して8.1→10と移行する
  2. Windows10の回復機能でWindows10を再インストールする
  3. Windows10の回復機能で回復ドライブのデータを使ってWindows10を再インストールする

1.はASSIST機能を用いた通常の回復手段です。時間と手間はかかりますがVAIOのアプリ(VAIO Care、VAIO Update、VAIO Control Center等)はWindows10に引き継がれるので回復後もキーボードのバックライト、いたわり充電モードの設定は可能です。

2と3は一見すると同じように見えますが2.はWindows10をそのまま新規にインストールした状態、具体的にはデバイスドライバはWindows10が自前で持っているものに差し替わり、アプリはMicrosoft OfficeはもとよりVAIOのアプリも無い状態になります。このため、CPUのパフォーマンス設定、キーボードのバックライト、いたわり充電モードの設定はできません。

一方、3.で回復した場合はデバイスドライバと一部のOS設定は直前の状態を保存するけどアブリが一切インストールされていない状態は同じですが、デスクトップには削除されたアプリのタイトルを列挙したリストが保存される点が異なります。なお、回復ドライブのデータ量は約20GByteなので32GByteのUSBメモリに作成します。

以上から、回復した後もCPUのパフォーマンス設定、キーボードバックライト、いたわり充電モード等を使用したい場合は1.しか選択肢はありません。

で、回復した後にVAIOのアプリをインストールする手段を探してみたのですが・・・結論から言うと見つかりませんでした。

まず、最初に試したのはストアにあるVAIO Careを起点にして復旧出来ないか?、というアイデアですが、この場合はVAIO CareをインストールしてもVAIO Update等の他のアプリは一切追加されませんでした。

次に試したのはVAIO pro13で作成したリカバリーディスク(BD)の中にVAIOのアプリをインストールできる環境が含まれているとしたら、それを使用できないか?、ということです。で、検索するとそれらしいものは見つかったので試しに実行したところ、WindowsのバージョンチェックをやっていてWindows10では動作しません。ついでにWindows8を回復した直後ならSSDにVAIOのアプリをインストールでした環境が残っているのでは?、とも考えたのですか゛そんなものは何処にも残っていませんでした(ていうか、残っていたとしても先の実験でバージョンチェックしていることは見えているので残っていても使えないです、多分)。

ということで、2015.7.29から1年間の予定となっているWindows10への無償移行期間が終了してもWindows8.1、Windows10のISOから作成したDVDで回復可能であることを祈りつつ、予算確保に努めます、∠(@O@) ビシッ!

 


レビュー・IO DATA ED-E4/2G

2014-11-24 10:32:31 | デジタル・インターネット
デジタルデータを持ち運ぶ際は何かと気にしないといけないことだらけの昨今、ファイルを自動で暗号化してくれるUSBメモリは何かと便利なアイテムです。
Clearが愛用していたUSBメモリはIO DATA製ED-E3/1Gですが、この製品は以下の特徴を持ちます。

・内部はROM領域とデータ領域に分かれている
・PCにセットするとROM領域のソフトが起動してパスワードを確認し、パスワードが一致するまではデータ領域を見せない
・ROM領域とデータ領域は別のドライブレターを持つ
・データを書き込むと内部で自動でAES256bitで暗号化する
・USBの接続部分はキャップを使用しないスライド式なので紛失の心配から解放される

唯一の難点はファイル暗号化する処理に時間かかるためなのか書き込み速度が遅いのが難点でしたが、USB3.0に対応して高速転送を達成したED-E4が発売されました。

画像の右側の黒い筐体が旧製品のED-E3、左側の紫の筐体が新製品のED-D4です。
どちらも筐体はシンプル、ストラップ取り付け部が大きいのでタグの取り付けに自由度があって所在を明示しやすい、プラスチック製なので軽量です。製品の特性を考えるとおしゃれな外観にする必要は薄いのですが、セキュリティ担当的な視点では製品型番をきちんと表示して欲しいなぁ、と思います。

さて、気になるベンチマーク結果です。計測はCrystalDiskMark Ver3.03 64bitを使用、高速化ツールは併用していません。まずはED-E3から。

製品の使用状況から考えてシーケンシャルアクセスの性能が気になるんですがUSB2.0対応製品でこの値は・・・という印象ですが、データを自動で暗号化している事で得られる安心感にはかえられません。

続いて新型・ED-E4です。

流石にUDMA7対応CFが達成している160MB/secは無理としてもリード時のED-E3に対するスピードアップはめざましいです。反面、書き込み時のスピードアップは約2倍にとどまっていてAES256bit処理の重さが窺えますが、このリード速度なら巨大な画像ファイルで埋め尽くされたパワポのファイルを書き込んでもささっと終了してくれそうで助かります(^^ゞ

なお、ED-E4は個人単位での運用を考慮した製品ですが、ツールを併用することでパスワード入力に対してより厳しい設定を可能にした企業向けの製品もあるので気になる方はこちらを参照願います。

以上、駆け足でしたがIO DATA製セキュリティ対応USBメモリED-E4のご紹介でした。

802.11aと気象レーダーの関係

2014-03-30 09:30:37 | デジタル・インターネット

Aterm WG1800HPを無線LANホストに使用して5GHz帯でVAIO Pro13と接続しているのですが、先日から1時間に何度も接続が切れる様になったので調べてみました。

まずはAtermの状態から確認。本体LEDは5GHzとTVモードが点滅しているのでマニュアルで確認すると<干渉する電波(レーダー波)がないか検出しているとき>であることが分かりました。5GHz帯のW53、W56は気象レーダーとの干渉があるのでそのことだな、と推測はできますが実際に気象レーダーがどこあるのか分からないので調べてました。

Photo 気象庁のサイトによると近隣では東京と静岡に配置されているようです。自宅は横浜なので、どう考えてもこの距離で1時間に何度も干渉の確認をするとは思えません。

そこでもう一度Atermのマニュアルを確認したところ、<通信開始前に1分間のレーダー波検出をおこないますので、その時は通信をおこなえません>、との記載を見つけました。

以上からAtermはレーダー波の干渉が見つかったから確認していたのではなく、PCとの接続が切れたので再接続して手始めにレーダー波との干渉を確認していた、というのが真相のようです。順番が逆だったんですね。

Atermの設定内容は変更していない、チャンネルの使用状態を確認すると2GHz帯は激混みですが、5GHz帯は自宅の他に1局のみ、VAIO Pro13とと親機の物理的な距離は10m以下、となれば問題PC側にありそうです。

ここまで来たところで、先週からVAIO Pro13の空冷ファンが異様に回っていることと、その直前にCanonのWiFi接続アプリをインストールしていたことを思い出しました。どうもこの辺りが怪しい(^^;)

ということでCCleanerでスタートアップに指定してあるCanonのアブリとその他のアプリをいくつか無効にしたら無事に接続が安定しました。

いろいろとアプリを組み込んでいるうちにCPUの負荷が高くなって802.11nの接続を維持することが出来なくなっていたのかもしれません。

追伸・CanonのWiFiアプリって、どういうこと?、というツッコミは今少しお待ち下さいw