goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

最近ヘンな奴が多くて怖い・・・・ネット関連編

2010年11月17日 07時10分05秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
私のメルアドには、毎日1000件近い迷惑メール(SPAM)が入る。
出会い系、エロ系、詐欺、悪意に満ちた誹謗メールなど、様々。
ロシア語や英語も多い。

ほとんどはウイルスソフトで削除されるけど、私は外国人のお客様(英語メール)も多いので、間違って消さないよう、迷惑メールフォルダをチェックする。・・・これが面倒。

掲示板は怖い。
匿名は、責任もないから好き放題、書く。
日本にはストレスのたまった、あまり幸せではない人が多いのではないか、と悲しくなる。
不景気なんだなぁ~と感じる。

ブログへの悪意に満ちたコメントへの対処法、という記事を読んだ。
それによると、

①感情的で攻撃的な書き込み(愉快犯)
②更に第3者が根拠のない悪口を書く(荒らし)
③どんどん悪いレスがついていく。(炎上へ)

向こうはそれを喜んでいるから、無視が一番有効らしい。

芸能人や有名人って大変ですね・・・ま、有名税ってヤツですね。
悪意のコメントは、「相手への強い関心」への表れでもあるしな。

朝ご飯は、ベーコン・バター・ご飯を炒めたベーコンライス、ソーセージ、卵。

**************************************
ダルビッシュ妻のブログを読んだ。
好意的なコメントばかりだが、その何倍もの悪口コメントがあるんだろうな・・・削除する人は大変ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛大なパーティに行く・・・実はすごい方が来て楽しかった

2010年11月16日 07時36分21秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
・・・と言う訳で、大使館の人から、副知事、副市長など、そうそうたるメンバーでの式典に行ってきました。

14日(日)はAPECの時期と重なって、すごい要人はいなかったのですが、
それでも地元の名士が多く集まった盛大な会でした。

夫は大のパーティ嫌い。
人と会って話すのを極端に嫌がる。
この晩も「早く帰ろう」とうるさかったのですが、何とか祝賀会まで引きとめました。

先日のブログでホメた選手が、いらっしゃっていたので、ビックリ!

野球選手の奥さんって、可愛い方が多いですね~!お会い出来て光栄でした。
メジャーに行っても頑張って下さいね。

今日の一言:ブログで誉めるとその人に会える?

・・・とは言え、私たちはパーティ開始後30分くらいで帰りました。
ヨドバシカメラに買いたい部品があったのと、スタバのコーヒーが飲みたかったので!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛大なパーティに行く・・・あまり気が進まない夫と一緒に・・・

2010年11月15日 07時25分30秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
お付き合いで、ある団体の創立50年記念式典に、夫婦で行ってきました。

なんだか最近、社交が面倒臭くなってきた・・・。

PTAの役員会は面倒だと人は言うが、私は学校関係(行事など)の方がずっと面白い。
パーティに2時間出るなら、仲間とテニスをやりたい(1回500円)。

パーティの料理は確かに豪華だけど、ホテルの料理って何食べても同じ味。
同じカロリーを取るなら、ラーメン食べたいなあ~。

今気に入っているラーメン4つ!

○おっぺしゃん
http://www.oppesyan.jp/index.php
○網地島屋(あじしまや)
http://ajishimaya.com/index.html
○八仙(はっせん)餃子屋だけど、ラーメンも美味しい、
http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0003045062/M0004000404/
この店は昭和30年代から時間が止まっている!レトロな雰囲気が良い。

○成龍萬寿山(せいりゅうまんじゅしゃん)
http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0003055617/0120430212656008/
一人でこそこそ行くのだが、中国人のマスターが私を見つけると、ウーロン茶をサービスしてくれる。「おお、今日はひとりで来たか」という感じでね。長い付き合いです。

↓こないだは、餃子と麻婆豆腐を食べた。


名店だけど行けないでいる店 
○みずさわ屋http://www.sendairamen.com/mizusawa.html
1回行って感動したが、遠くて行けない店 
○いろは食堂http://rajijo.com/omise/iroha/

ラーメン紹介になってしまったので、「パーチー」のようすは、次号で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紺屋の白袴(こうやのしろばかま)

2010年11月12日 07時59分35秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
人のことで忙しく、自分のことに手が回らない。医者の不養生と類似。
今回は、題して「職業とその矛盾」。その他、お仕事こぼれ話を書いてみる。

医者には、人間ドックを受けない人もいるらしい。
ドックで見つかる病気は限られている、とか、無駄に放射能を浴びるだけ、ということ?

余談だが、全面禁煙になった病院の外で、点滴しながらタバコを吸っているパジャマ姿の入院患者がいた。
お菓子を食べながら、ダイエット本を読むような感じ?

テニスのコーチは試合前に、勝つ練習をする。
コーチなんだから勝てるだろうと思うだろうが、普段は生徒さんに打ち易い球を出しているので、強く早いボールを打つ訓練がいるのだそうだ。

私は料理が苦手なので、調理師の男性に憧れる。
しかし仕事ではやっても、家では作らない人もいると聞いた。自分の考えは甘いかな。

美容師さんは綺麗な髪をしている。
自分では切れないよな、誰に切ってもらうんだろう?と思う。
が、医師は自分の体は手術できないことを考えれば、理解できる。

小児外科医の義母(夫の父親の再婚相手)は、裁縫が上手。
細い糸で縫うのが得意。赤ちゃんを手術するのだから、この位器用でないと、と妙に納得。

また思いついたら、書きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、従業員に年金&健康保健を付ける

2010年11月11日 07時01分09秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
ちょっと勤務時間が足りないのだけど、従業員の一人に、厚生年金&健康保健を付けることにした。
正社員の75%の勤務時間があればいいらしい。
つまり週40時間の規定なら、30時間は働けばOK。
とはいえ、日本年金機構も賭け金が欲しいから、入会にうるさいことは言わない。

月額報酬に応じて掛け金が決まるけど、会社はその半分を負担する。
ので、会社にとってはマイナスかもしれないが、辞めて欲しくない人材の確保には役立つ。

ついでに、アパート暮らしをするというので、家賃補助もしようかと思っている。
金額は20,000円くらいかなぁ・・・。
そんなことを考えながら過ごしている。

別に私がイイ人だからではない。
「辞められたら私が困るから」という、自分の都合なのである。

名言:従業員はクビにならない程度に働き、経営者は辞めない程度に支払う

上手いこと言うなあ~と感心するが、そういうものではないと思う。
働けて従業員も幸せ、働いてもらって私も楽が出来、もっと仕事が出来る・・・が正しい。

私のワーキングプア対策↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/21d9d49ddcc6e98b155f6a2b1409657a

9月に3日間逃げて、保護されたインコは元気。体重66g→90gに

逃げ出した玄関に、カーテンを付けた話はしましたが、

長さが足りないので、結局オーダーメイドしました。

レースには鳥がいます。

トイレの壁紙と同じです。
我が家のトイレはこんな感じ↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/d7e3793d13a96401b089fe46ffb1616c


オカメインコのような、カンムリのある鳥のデザインです。

***********************
ところでこのアパート賃貸の話、大どんでん返しがあったのです!(また今度に)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児科医という仕事

2010年11月08日 07時13分14秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
私は仕事がら、医師と知り合うことが多い。
その中でも今年は、小児科医の仕事に興味を持った。

子どもを持てば、小児科に行く機会はあるが、何とまあ過酷な現場なのだろうと思う。

子どもは大人のように、みぞおちが痛い、キリキリ痛む、鈍い痛み、と言葉で形容できない。
泣くしかないのを、医師は診立てて、病名を判断する。

大人の診療分野は、脳外科、心臓、胃腸と言う風に分科されるが、
小児科は全身を診る科なのでは?といつも思う。
(・・・・診断がつけば、専門家に送るのだろうけど)

また、子供は病状が急変する。
小さいから、悪くなれば命にかかわる。

熱を出すのは夜中が多いし、大人では有り得ないケガをする。
ころんで顔面をゴミ箱にぶつけて2針縫うとか、クッションでフローリングを移動中、柱に後頭部をぶつけて5針とか・・・実話(泣)。(両方とも週末の寝る直前で、夜間診療行き)

ともに幼稚園児の頃。バカだよねぇ・・・。

前置きが長くなったが、その医師から「小児科医療」に関する支援を頼まれた。
二つ返事で寄付を承諾した。金額は10万円を予定しています。

あ、これね。庭のトマトが青いまま秋を迎えたので、取り込んだのです。

************************************
尖閣諸島の動画を夫に見せた。
ロシアの大統領の、北方領土訪問についても意見を聞いた。

妻の味方・・・というより、日本の味方をしてくれるのが嬉しかったな。
「石原慎太郎っていいなあ」とも言っていた。

でも、彼の国が何かしてくれる訳ではないけど、さ。(何とかしてよ~)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近ヘンな奴が多くて怖い・・・クレーマー編

2010年11月04日 06時34分56秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
不景気になると、攻撃的な人が多くなって怖い。

幸いにも、私は取引相手を選べる立場にあるので、怪しい客を避けることが可能だ。
先日も、明らかに「冷やかし」とも言える人から連絡があった。

言っていることもオカシイし、やたら突っかかって来る。
そういうのをウマくかわし、逆ギレされないようにするのも、私の仕事である。
なぜ相手にしたかと言うと「○○さんのご紹介」と名乗ったからである。

恐らくはクレーマー予備軍。
取り引き前から質問攻めにしたり、「何時に電話が欲しい」とか、やたらコンタクトを要求する。それもケンカ腰。
そして(関わりたくないので)出来ない旨を述べると、そのまま「消費者センター」に電話したのである!

消費者センターは高圧的だった。
「被害者がこうおっしゃっているんですけど!」と叫ぶのである。
私は「あのですね!お金も取っていないのに、電話するなんて異常です!ガンガン電話もらって営業妨害、被害者はこちらです!」と訴えた。

私は、紹介者である○○さんに連絡した。すると、
「紹介はしてません。あの人はちょっと変わった人で・・・既に弊社を退職してます。大変ですね。」と告げられた。(関わらないようにと、心配口調)

'Don't wrestle with a pig - because you'll both get dirty, but the pig will enjoy it' と言った人がいる。
「豚とケンカすんな 両方汚れるし 豚はそれを喜ぶ」

ピッタリな画像を見つけました!

豚さんには大変失礼な言葉だが、「避けるが賢明」という事。
自分を汚すことはない。
無視が一番!

豚さんのことわざって、あんまりなのが多い。
「ブタもおだてりゃ木に登る」とか「豚に真珠」とかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん女性市長とのランチパーティに行く:地下鉄編

2010年10月26日 07時03分49秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
昼食は和食でがっかり(私は日本食は外食しない)

次のお話は、現在3割がた工事が終わったという、仙台地下鉄東西線の話。
おりしも、地方紙の見出しでこんな書籍が紹介されたばかり。

大赤字を隠して進む仙台地下鉄東西線
高橋 梓
あけび書房

このアイテムの詳細を見る


私は地下鉄に関係ないエリア(つまり車依存)に住んでいるので関心が薄かったが、
読んでみるかも・・・。(高ぇな・・・)

しかし市長就任の時点で既に、地下鉄東西線の話は進んでいた。
立場上、進めるしかないのかな?という空気を読み取った。
市長によると、地下鉄の乗客を増やす努力をしているそうだ。
売り上げを増やす努力・・・それは良いことだ。

でも政策として、工場地を住宅が建てられるよう「用途地域」を変更する、というのには驚いた。
(工業専用地域→準工業地域とかにして、住めるようにする??)
「耐震偽装事件」のデベロッパーが、格安で工場跡地を買い取って、マンションを売っていたのを思い出しました。
そこに学校とか病院とか建てるの?それは無理があるんじゃ・・・。

乗客が見込めるから交通網を整備する・・・のが段取りでしょう?
「道の駅」になりかけている、飛行機が飛ばない茨城空港じゃありまいし・・・。

スライドを見ながらの、楽しいランチタイムでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん女性市長とのランチパーティに行く:動物園編

2010年10月23日 08時17分07秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
商工会議所の女性経営者のイベントに行ってきました。
会場はホテルの最上階です。

さて市長ですが、当選時から比べてオシャレに、垢抜けた印象を持ちました。
真面目でお固いイメージですが、話好きの大学の先生のような、面白い方です。

仙台市の動物園について。
旭山動物園(旭川)は、仙台市よりもずっと予算が少ない(人口は1/3)。
なのに、年間入場者数は旭川100万人に対し、仙台は54万人。

だから市長は動物園関係者に言うのです、「旭山動物園を見習って」と。
(私の感想では、仙台の動物園は旭山風になり、展示方法が格段に良くなりました)

旭山関連過去記事↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/30b65c72eedabab45e7c705979bde9c4
こちらは仙台の八木山動物園↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/abb9391135685fc521dc042d58eb492b

すると「市長、動物たちにも高齢化が進んでおりまして・・・」と言われるのだそうだ。
若い動物をお迎えして、動物園を活性化・・・ねぇ。

動物は購入することが難しく(ワシントン条約がらみ)、
「どこそこの動物園でキリンが生まれそうだ」と話が上がると、他の動物園がこぞって「養子」を申し込むらしい。
仙台市は5位だか6位だかで、かなりの順番待ちらしい。(ドラフトみたいだな)

でその動物園が、新しくできる地下鉄の終点。

続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業した動機は?リッチになりたいから?

2010年10月15日 00時12分32秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
成功した社長のイメージは、
豪邸、高級外車、宝石や毛皮、ブランド物、別荘、と言ったところでしょうか・・・。

私も起業する時は、やりたい仕事をやりたい!ことが大きかったけれど、
リッチな暮らしをしてみたい、という気持ちがあったことは否定しません。

資本主義経済では、頑張った人が好きな暮らしが出来る。
そんな世の中でないと、人は勉強しないし、努力をしないと思っていたからです。

しかし実際の富裕層は、質素に生活し、資産を買うことにお金を使う、
準富裕層は、富裕層に見られたくて、派手に見せたり見栄を張ったりする、
・・・ということは、何度か書きました。

振り返ってみると、贅沢をしたくって、お金を使いたくって頑張った、というのは動機ではないかも・・・。

では何故か?と言いますと、ビジネスって「ドラクエ」ゲームに似ているんです~~。
戦って、G(ゴールド)をもらって、武器防具を揃え、レベルがUPする。
それを楽しんでいるところがありますねぇ・・・続きはまた今度。

秋の新作。

(政令指定都市初の女性)市長とのランチパーティがあるので。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教授秘書の給料って、安くってびっくりしたぜ(強気な求人)

2010年10月09日 07時24分46秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
ローカル新聞の求人欄にはこんな感じ。

時給1,100円、一日8時間勤務。社会保険あり。
英文科卒以上の学歴
TOEIC850点以上、
ワード、エクセル、パワーポイントのスキル
海外の研究者と英語で連絡がとれる(読み書き)
国際学会に同行して、通訳程度が可能(英会話)

書いてないけど、
若くって、美人で、教授のタイプであれば尚可・・・(笑)

なんつう、強気な求人。
これほどのスキルのある人が、研究室の雑用なんかやるもんか、他に仕事があるだろう、と思ったワタシ。

私の時代はもちろん、今の60代70代の女性の時代も、教授秘書なんつーのは腰かけで、
未来の大学の先生と結婚出来るかもしれない、あるいはお嫁に行く前に知的な職場で働きたい、というお嬢さんたちのお仕事だったはずだ。

今は深刻な「就活」不況なんだ、大変だな・・・・と思った私。

次に、「年収1000万円以上の男性は選び放題」の記事ついて、私見を述べます。

この秋の新作の、ミカン色のジャケット。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、前の職場を逃げ出す?変化を求めて

2010年10月08日 06時41分59秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
私の仕事内容は専門職+事務職だったけど、一般事務が好きなことに気がついたのは、収穫である。これだけでも、他社でフルタイムで働いた価値がある。

小学校の先生はよく「教えるだけなら楽なんだけどね~」と言う。
つまり、その他の雑務(名簿管理、集金、行事の企画など)が大変だ、と言うのだ。
私は逆に、教壇に立つのは確かに楽しいが、エクセルでデータを管理したり、Wordで手紙を書いたりの方がいいな、と思っていた。

そして、企画や営業などもやってみたい気持ちもあって、退職して自分で起業した方がやりたいように出来る!と思ってしまった。

ちょうどその頃、自分が企画した案件を、無能な上司に潰されたり、
やっと通った自分のプロジェクトを、別の上司が自分の手柄にしちゃったり、
「ウチの女の子」呼ばわりされて、ムカついたり、
散々な目にあって、ヘコんでいたこともあった。

若かったしな・・・。怖いモノ知らずだったと思う。
買ったばかりの住宅ローン残高は3千万円以上あった。
(その後何年かで完済したが、起業したから出来たことだ、と今でも思う)

軌道に乗せる自信はあったが(根拠のない自信)、駄目でも挽回できるという向う見ずさがあったのだ。

親が公務員なのに、どうしてこんな娘が育ったのか不思議に思う。

3日間の野宿の間に、木にとまることを覚えたらしい、逃げて戻ってきたインコ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、前の職場を逃げ出す?まだ続きます。

2010年10月05日 07時33分55秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
私が会社を辞めて飛び出した真相は?

その1:無能な人間と働くのは死ぬほどつらい
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/1024e4e9fc9e24cd594535888c1bffc2
からだった。

この仕事の出来ない男性と合わなくて、眠れない位苦しんだ。

良い人だけど、仕事が出来ない=OK
嫌な奴だけど、仕事は出来る=OK

しかしコイツは、スネ夫の性格+のび太の駄目さ、な「使えないチャン」だった。

悩んでいた頃、この話を母にしたところ(大失敗)、
「そんなの、口をきかなければいいじゃないの。私の習い事でもいるわよ、そういう人。」と言われてしまい、相談したことを後悔したのを覚えている。
(以来、仕事の話は彼女には一切しない)

大人の社会には、「好きな人とだけ付き合う」とか「嫌いな人は無視」はない、ということを知らないのだ。

その2:安定すると刺激を求めて、飛び出したくなる性格

起業家向きな性格なんだと思う。
安定志向の人は起業しない方がいいです。だって、明日売上いくらあるかな?今年の利益はどのくらいだろう?と毎日考える生活です。
ただ、会社行きたくない時は、家で仕事出来ちゃうけどね。(極楽)

近くの野菜直売所で買った(4個で500円の)アケビ

鳥のおやつ用の種を取るのが目的です。奥はメロンの種。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、前の職場を逃げ出す?

2010年09月25日 05時43分30秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
20代の終わり、年収500万円弱の安定収入を捨てた時、周囲は反対した。
定職に就かず、英会話を教えている外国人夫なのに、辞めるなんて冒険だ、とね。
実際私が家計を支え、住宅ローンも私の収入が決め手になった・・・と思う。

私の勤め始めの給料明細はこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/038056116e2f651a3fc97425988421aa
この後、退職までの数年間に昇給して、ボーナスももらっていた。

経営状態に問題が無く、不況に強く、将来性もある職場だった。
これが数年後、倒産するのだから世の中分からない。

しかし今思えば、在職中からその兆候があったのかなあ。

思い当たる節は・・・。

まず、優秀な人材が辞めて行った。
転職先は、公務員や家業を継ぐのが多かった。
ボスがやってきて「辞める人は優秀だよなあ・・・他で食べていけるんだもの。それが出来ない俺たちは残るしかない」と、度々愚痴をこぼすようになった。

暗い思い出だけど、続きも書くかなあ・・・。

日本海に沈む夕日。
夕日の場合は、また日が昇るという希望があるけれど・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェで、気分転換に仕事をしてみる:その2

2010年09月21日 00時03分25秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
「ノマド」(遊牧民)ワーキング!そんなの10年前からやっているわい。

・・・とは言え、私は開業以来、自宅を仕事場にしたことはない。
頭を切り替えたい気持ちもあったし、自宅で仕事の電話やFAXを受けたくないもの。

夫もかつては英会話を教えていたが、自宅でレッスンをしたことは一度もない。
近くに仕事場を賃貸して、必ずアシスタントを置いていた。
これは、生徒と二人に切りになることで発生する「余計な疑い」を避けるため。
男性産婦人科医がセクハラ訴訟防止のため、女性の看護師と仕事をするのと同じ。

ただし!データを持ち帰って仕事はする。
たいてい夜11時過ぎまで仕事をする。(風呂入ってから)

海外旅行にもノートパソコンを持って行って、現地でつなぐ。
旅行会社の人は「旅先でもお仕事ですか」と気の毒そうに言うが、好きな時期に(まぁ、子供の学校が休みの時だけど)旅行に行けるのは、自営業の特権だもの。

*************************************
街中のカフェでこんなパソコンを片手に、

マズいパスタランチを食べていたら、隣の席はブロンド美女。

バービーのような白い金髪は染めているな?と思って観察していたら、携帯で話した言葉はロシア語!(と思う)
と言うことは、英語学校の先生ではないんだな。何している人だろう・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする