goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

英語ねえ・・・英会話が出来たってさぁ・・・日本語って大事かも

2010年02月17日 07時49分06秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
○海外に行った時に不自由なく話せる。
○外国人に道を聞かれた時に案内できる。

この二つが英会話を上達させたい、動機の大要因だそうだ。
この為に私たちは6年間も勉強するのか?と思うことがある。

島国で、鎖国もしてきて、外国人との交流に慣れていない日本人には、英語の習得が重要・・・よく分かります。

しかし大きな視野で見れば、6年間+大学で必死に英語を勉強したところで、インド人の英語には勝てない。フィリピン人の英語も上手。今後は中国人で英語達者な人が出てくるだろう(数が多いので)。

そんなことを考えていると、会話は簡単だが、読み書きの習得は難しい日本語(国語)をしっかり身につけた方がいいのでは?と思う。
この考えは、小学校英語教育とかの問題を、全てフリダシに戻してしまうけどね。

かくゆう私も、英語を勉強したいとは思わない。
そんなことより、日本語でしっかり交渉できるか、敬語が使えるか、ということの方が、今の仕事では重要だから。

私は、英語教育に熱心なお母さんたちに寄って来られるのに(仕方ないけど)、
私自身は英語に興味がない・・・ってどうなんだろ、外国人と結婚しているくせに。

子供の英語教育のため・・・ではなくて、夫用に買った本たち。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専業主婦の母とキャリアの娘、働く母と専業主婦の娘2

2010年02月16日 08時05分29秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
もう一人思い出したので追加です。
両親とも医師だが、娘は普通の会社員と結婚して主婦になった人。
このお嬢さん、裕福な実家(世帯年収3,000万はあるだろう)に頼らず、子連れ帰省も、深夜バスで慎ましく行う堅実な人なの・・・。

****************************************
さて、「負け犬の遠吠え」の酒井順子さんが著書の中で、
専業主婦と働く女は仲が悪い訳では無く、犬と猫とのように「共通言語」を持たないのだ、と言った。
同意である。

私は、外で働く人と家にいる人では、時間の流れ方が違う、と感じる。
それだけの話。

例えば、先日幼稚園のお手伝いで、ソリ滑りに行った。
1時間程度、園児たちのソリの滑り出しと受け止めをやった。

保育園ではないので、フルタイマーはいない。
働いている人はパートで、乳酸菌飲料販売、チラシ配り、その他短時間の軽作業が多い。

スーパーのレジも人気だが、「子供が不在な10時から14時まで働き、土日は休みたい」という、彼女らの希望に合わないのだと思う。

ソリ滑りは正午には終わったが、皆
「疲れたわね~、午後はこのまま昼寝をしちゃおうかしら。でも2時のお迎えまであんまり時間ないわね」と言う。
皆、私より若くて元気なのに、そのパワーが活かせないのは勿体無い、と思う。

私は「お昼食べる時間ないな。オフィスに戻って、これもして、あれもして」と考え、すぐに帰ろうとした。
「え?これから仕事~!?大変ね」という言葉を後に。

今日の一言:みな平等に24時間与えられているが、時間の流れはそれぞれ違う。

雨の中、(平日の)朝からスキーをして、その後にソリの手伝い→出勤(タフだ)。
スキー場から見た市街地(人口103万)。天気の良い日に撮り直します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専業主婦の母とキャリアの娘、働く母と専業主婦の娘1

2010年02月15日 07時37分30秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
私の周りでは、共働き育ちは今専業主婦で、専業主婦だった母の子はフルタイムで働いているパターンが多いのが、興味深い。

生涯働き続けたお母さん(現在70歳前後)の職業は、郵便局や市役所勤務が多い。先生もいる。
思えばその娘たちは、家事を手伝ったり(だから料理上手が多い)、忙しい母を色々助ける親孝行が多かった。

慌ただしい母親を見ている娘たちは、自分はのんびりと子供と向き合いたいと思うのかもしれない。

一方で、専業主婦家庭の子は、少々教育ママ的な母親に厳しく育てられ(私は違うが)、
現在、医師や教師、民間企業、役所勤務などで頑張っている。

子供に自分の人生の全てをかけて(これって迷惑・・・)、自分はお稽古事に精を出し、話題は家族、子供の教育。
父親に気を使いながら暮らす母親を見て、「自分は経済力をつけよう」と思うのかもしれない。

・・・そんなことを考えたのでした。

ちなみに私は家事が苦手で、子供を預けて働く方が楽なので、
仕事を継続してきたら今に至った、というだけである。

バーゲンで、ミッソーニの上下を買ってみました。

定価では194,250円だが、なんと81%引き!(本物ですよ~)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中は平等ではない、と悟った時その2

2010年02月12日 07時13分28秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
英語の学習には辞書がいるが、その子は「中辞典」を持っていた。
おそらく中学生だから、中辞典を買ったのだと思う。

英語を学ぶ人なら分かる通り、「中辞典」は高校生以上が対象で、英文科の学生も使うような高度な辞書。とても彼女が使いこなせる代物ではない。

もし親に知識があれば、辞書を買ってやる時に
「この辞書は難しいから、中学生用の引きやすいのを買おうね」と言ってあげられたかもしれない、と思った。
それで、私の中学時代の古い辞書を貸したように思う。
(その親には金銭的な余裕が全くなかった)

小4~5年で勉強がつまづいた時に、公文や塾や何かに「教育投資」出来る親ではなかったのだ。
教育格差だの、親の収入が子供の学力に比例するだの、高学歴な親は高学歴な子供を再生産するだの、見聞きする度に、私はこの女の子を思い出すのである。

・・・結局この子は、二次募集でどこかの私立に入った、と報告を受けた。

余計な話だが、私が使ってたお勧めの辞書↓
プログレッシブ英和中辞典[第4版]並装

小学館

このアイテムの詳細を見る

外国人と暮らしているくせに、今では辞書を引く事もない・・・。英語キライ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中は平等ではない、と悟った時その1

2010年02月11日 07時47分11秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
私は学生時代、様々な家庭に入って、子弟を教えてきたことは書いた。
担当した家庭は、裕福な家庭(実業家、開業医、自営業)か、貧困家庭に分かれていた。

前者は、「先生が来てくださるなら、高いお金を払ってでも、是非!」という強いスカウト。
後者は、生活保護家庭やひとり親家庭。将来は教師を目指していたので、言葉は悪いが、その実態を知りたいという好奇心からであった。

その中で、私の印象に残っている、内気な女の子(中3)。
市営住宅(所得制限あり)住まいで、私立高校に行かせるお金が無いので、「何とか公立に」と親は言う。

教え始めて驚いた。5教科の合計が150点。つまり1教科30点しか取れてないのである。これを1年未満で300点近くまで上げるなんて無理かも、と尻込みをした。

まず、漢字の読み書きが出来ない。
数学は、小学校4~5年レベルのことが分かってない。
英語は国語の基礎が出来てないので、外国語を学ぶ素養が整っていない。
(だから文科省でも、外国語の習得は中1からで良い、と決めていたんじゃなかったっけ)

続きます。

**********
庭の木に腐ったリンゴを刺したら、ヒヨドリが来た。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランド幼稚園、私立小学校なんて真っ平!

2010年02月02日 06時43分49秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
ブランド幼稚園に入れたら、前述のような「文句ばかり一人前のヒステリー女」の生息域に潜入することになる。それが嫌で、近所の幼稚園に入れた。

夫の仕事の話、子供の話、習い事、旅行や買い物の話なんて、ゴメンです。
子供の習い事で会うお母さんたち・・・私はマンガを読んで静かにしてますが(話しかけるなモード全開)、
彼女たちと目が合うと、そんな会話になってしまうので。

ところで新年会で、教師になった同級生が
「お子さんはインターナショナルスクール?」と聞いたので、驚いた。
私は「年間100万円の授業料を払うの勿体無いし、卒業資格って、塾扱いらしいよ」と答えた。

続けて、「友人の多くが公立の先生なのに、我が子を私立にやるなんて。友達にクラス担任してもらいたいもの」と伝えた。

この「いもりんさんのお宅は、当然私立でしょう」は、よく聞かれるので、もう慣れました。
みんな、私の実体を分かってないんだよなあ・・・。

返事は「自分がず~っと国公立なので、私立に行く必要を感じない」が決まり文句です。
それと、以前私立で教壇に立っていて嫌になった、かな。

アルカリ性を弱酸性に戻す為、古池の泥や微生物を投下した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人が話す英語、日本の英語教育に欠けているもの:後編

2010年01月06日 08時09分51秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
留学生が半年で日本語を話す・・・理由は二つあります。

一つは、文科省のプログラムが、世界のどの地域から来た留学生でも学びやすいように、研究されていること。
(もちろん韓国や中国など、日本語と近い人たちには簡単だという、難易度の差はあります)

次に、文科省で選抜された留学生なので、優秀な頭脳をお持ちだから。
既に英語かフランス語を外国語として習得した経験があるので、言語を学ぶコツが分かっているのだ。

文科省の留学生には、バイトをせず研究に打ち込めるように、月額約18万円支給されます。
私は税金の使い道として、大変有効だと考えます。
他国からの留学生を受け入れることで、日本の研究活動が活性化されるから。
(小さな国日本には、頭脳と技術しかないじゃん!)

話が脱線しましたが、
チャモロ人のウェイトレスは、文科省の日本語研修を受けた訳でもないのに、仕事で日本語を使っている(語彙は少ないけどさ)。
日本人は、中高で6年間英語教育をやっている割には、実践に生かせず、簡単な英単語も聞きとれない。

教育が、どっか間違っているのではないか?と考えたのでした。
※自分も20歳前後の時は、英語を全く話せなかったのを、すっかり忘れて、棚に上げて。

こちらのブロッコリー「鹿児島産の訳ないな~、アメリカ産だからマズイだろう」と思って食べたら、美味しくて驚いた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人が話す英語、日本の英語教育に欠けているもの:前編

2010年01月05日 07時56分54秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
グアムはアメリカ準州なので、英語だ。
しかし住民の半数近くは、チャモロ語を話すチャモロ人で、英語が必ずしも上手でなかったりする。

トニーローマというリブステーキの店に入った。年末で9割が日本人だ。
混雑しているので、入り口で受付をする。

係が「Reservation?」と聞くが、通じないので「よやく?」と聞き直す。
次に「Can I take your name?」と聞くが、通じない。「なまえ?」と尋ねる。

レストランで使う日本語なんて、知れている。
彼らは必要な単語だけ覚えて、仕事をしているのだ。

文科省留学生には「日本語研修コース」という、日本に来たばかりの外国人が学ぶプログラムがある。
私がいつも驚かされるのは、アフリカ圏、欧州、南米など、語学のルーツが異なる人たちが皆一様に、6ヵ月で簡単な日本語が話せるようになること、である。

続きます。

こんな特大ステーキを食べたのさ!

ストロベリー・ダイキリなんて、かき氷の大きさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブの美人ママのお嬢さんに勉強を教える

2009年12月27日 06時07分35秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
ある時、きっかけは忘れたけれど、繁華街でクラブを経営する美人ママのお嬢さん(中3)の勉強を見ることになった。
中2でカトリック系私立中学を退学して以来、家にいる。
高校から公立に行きたいので、受験したいという。

※不登校、中退、いじめなど、問題のある生徒を率先して引き受けていた。
今思えば、貧困や無責任親・・・というのもあった。

行ってみたら、大そうな豪邸で驚いた。らせん階段がある!
そこに、祖母(超美人!50代かも)と母親(クラブの美人ママ30歳前半)とお嬢さんのミキちゃん(14歳)が住んでいた。
祖母が出てきた時、若いので(お世辞も込めて)「お母様ですか?」と聞いた位だ。

美貌の祖母と母親に比べて、かなり地味な顔のミキちゃん(ごめん)。

面白かったのは、自宅の一室にドレスルームがあって、ホステスさんが出入りして衣装合わせをしたりすること。
縫ったりアイロンかけたり、とても華やか。

後で聞いたら、ウエディング用の貸衣装もやっているとか。

そして若いホステスさんが休憩の時に「先生お茶をどうぞ」とお菓子を持って入ってくる。
夜が遅い生活なので、新聞は夕刊だけ取っていた。

ミキちゃんは、私立中学ではかなりヤンチャをしたらしく、シスターに「やめてやる!」と飛び出したらしい。
「お父さんは蒸発したの」と打ち明けたが、感情の起伏が激しく、かなり手を焼いた。

高校入学までのお付き合いだったけれど、忘れられない生徒の一人である。
今は32歳になっているのか・・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドセル仲間と飲む。今回は男子も

2009年12月18日 06時43分02秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
同窓会で一緒に仕事した中に、顔が広くて誰からも好かれる子がいて、小学校の忘年会に誘ってもらった。男女8名ほど。

中学卒業以来、会ってない人ばかり。みんなどんな人生送って来たんだろう・・・。
25年以上ぶりなので、名前バッチ(↓)を付けてみるワタシ。

一瞬お互いに「この中年誰?」という感じだったのですが、次第に小学校時代の顔が蘇ってくるのが面白かったです。

この日、あまり飲みませんでした。
何故なら、酔いの回った脳みそで、25年以上前のことを思い出すのは容易ではなく、頭をクリアに保ちたかったから。

幼稚園ママ友に「男子なんて、ハゲかデブのどっちかだよ」と辛口吐かれましたが、
どうしてどうして皆さん、誰でも知ってる名だたる企業のエリート会社員という感じで素敵だったし、仕事の話も出来たし、楽しかったです!!

************
さてここで「夫も子供もいるのに、どうして出歩けるの?」と聞かれそうなので、説明します。

夫に「飲み会に行ってもいい?」と、機嫌のよい時や、弱点を握った時を見計らって尋ねます。
ここで、だいたい20分くらい説教を(英語で)食らいます。

ところが有難いことに、英語は私の母国語ではない。
テキトーに聞き流すことが出来るんです!

ケンカして「You!(お前)」って言われても、
私は「You(あなた)」と、学校で習ったようにクソ真面目に翻訳している。腹も立たないのです。

雪がそこまで来ている我が家の庭。(少し前)

家の中から新ビオトープ(胃薬みたいな名前ですが)までの距離はこんな感じ。
今朝は薄氷が!(二日前)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼントはもらうのが好き?それとも・・・

2009年12月15日 06時30分35秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
私はもらうより、あげる方が好き。

さて今回は色々と買い込んできました。何をするんでしょう。

広げるとこんな感じ。51冊あります。(10万円相当)

こんなものを組みたててます。さて、何に?

私が、シッターさんで乗り切ってきたことは前に書きました。
満3歳からは、私立幼稚園+預かり保育(18時まで)でお世話になりました。

なので、夫と二人で小さな記念品を贈ったのです。
全て検分し、幼児にふさわしい内容を選んだつもり。

遠慮したのですが、園長が「○○文庫」と名付けてくれました。(ハズかし~)
※○○は夫の苗字。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホステスさんのいるお店に初めて行った日:その1

2009年12月07日 07時19分31秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
学生時代、様々な家庭に入って子供の勉強を教えていた。家庭教師ね。

ドーナツ屋の時給500円を皮切りに、派遣で日当6,000円とか、バブルだったので販売系の仕事は幾らでもあった。セールスのスキルは開業後、大いに役に立った。
※いずれ記事にします。

様々な職種を経験したが、勉強の系のバイトは待遇が良かった。

例えば家庭教師は時給1,200円位から始まって、経験を積むうちに2,000円位になった。
お金持ちのお嬢さんに英語を教える最後のバイトは、時給5,000円だった。

しかしこの時点で既に、いくら高かろうと、時給で稼ぐ大変さを理解していた。
※いずれ記事にします。

その男子生徒のお父さんは腕利きの会計士で、不動産業も手掛けており、裕福。
いじめに遭って登校拒否ぎみ(当時は不登校とは言わなかった)の子の、高校受験を手伝っていた。

私は中3の国語と英語を担当していたけれど、数学は別の男子学生が教えていた。
ある時、お父さんに「二人を飲みに連れて行ってあげる」と繁華街に連れ出された。

お父さん、数学担当のイケてない学生、私と、美人ではないけれど若いホステス。
ものすごい美人ママの登場で、手を膝に緊張する私たち二人。
腹が減ってたので、寿司を取ってもらった。

続きます。

**********
週末は小学校の授業参観でした。
国語&算数の眠たくなる授業に、帰りたくなったワタシ。隣の楽しそうな図工の授業を覗いたり。
漢字の書き取りで、絵の具、道具といった「具」の練習で、
先生が「文房具」と書いたら、「ハンバーグ」とか「サイボーグ」とか、ギャグを言う児童がいて、笑わせてもらいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の同期15名で大騒ぎ(同窓会幹事打ち上げ)

2009年11月23日 08時32分12秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
いやもう、高校の友人と飲むのがこんなに楽しいとは。

私は、幼稚園ママ友(30代中心)、テニス部OG会(50代中心)、女社長(60代中心)、町内会(70代中心)、大学OB会(20代の学生さんとは波長が合わなくなってきた)等、色々な会合に顔を出すけど、なんだかんだ言って、同級生っていいですねぇー。

小学校から一緒の人が4~5名いて、
「ランドセル黄色だったよね~覚えているよ~当時としては画期的だよね」などと言ってみる。

学生時代や職場の飲み会は多いけど、小学校のランドセル仲間と飲むって、ないでしょう?

私は「高校時代から英語嫌いでさ~、今英語漬けだから苦痛~」という、決まり文句を言ってみる。(いつも言ってる)
「1校時目から英語で、テープ聞かされるとテンション下がるでしょ」みたいな。
国立大理系卒の友人がうなづく。

すると一人が、
「でも英語嫌いでも外国人と結婚されて、子供達もいるし」と(大真面目に)言うので、
「英会話と子作りは全く関連がないから~」と騒いでみる。

ギャーギャー騒いで、それでも地下鉄最終に乗り、夫に軽トラで迎えに来てもらいました。
※愛妻家ではなくて(恐妻家?)、タクシー代が勿体ないから・・・3,000円。

*********
ところで、同窓会の幹事には、こまごまとした仕事が分担されるけど、
なんと「先輩のためにスリッパを並べる係」もあったらしい。

私は「その係やりたいな~。スリッパをふところに入れて、温めればいいんでしょ?」と答えた。

↓先輩の履くスリッパを温めている、いもりんの図

豊臣秀吉(草履取りの子猿)のように、這いつくばって仕えて出世する・・・そんな運が来ますように。

※スリッパ温めるのは私の創作で、実際の係とは異なります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供が職業体験をするのはいいことだ&「私のしごと館」の閉館

2009年11月13日 07時27分46秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
私は常々、勉強もいいが、将来必ず必要になる「仕事のスキル」を早い段階から磨かせるのは大事だ、と思っていた。

私は会社を経営しているので、小学生の子供に、簡単な仕事をさせることがある。
コピー取りやファイリングから始めて、今では結構役に立つようになってきた。
その度に30円とか50円とか、対価を払ってきた。
(お小遣い制ではないので、それで必要品を賄う)

そして10月の「キッザニア」である。
バブル時の企業博覧会を思い出して、楽しかったです。

というか、昭和時代の商店街のよう。
今は巨大モール化してますが、昔は、床屋、仕立屋、文房具屋が軒を並べてましたからね~。

ピザ食べたさに仕事に励みます。お金を稼いで、焼き立てピザも貰えます。

こちらはアイスクリーム屋さん。子犬がドックフードを作っているような「危うさ」があります。ヨダレを我慢しながら作ってます。

建設会社。ヘルメットをかぶれば現場監督の貫禄が!

大学生の就職先に人気の、有名企業がずらりと出店していて、大人も楽しめます。
私がこんな大企業に入れていたら、子供にどう学んでもらうか?の企画に是非携わりたいですね~。

このキッザニア、大都市圏でなければ、実現は難しいですね。
わが街でやったら、(頭の固い貸さない銀行で有名な)田舎の銀行、(ほとんど公的機関な)電力会社、あと上場企業は数えられる程度だもの。

やっぱ、アンパンマンミュージアムの誘致か・・・。

***********

「私のしごと館 」が赤字で行き詰って閉館だって。
だ~から「官」には経営は無理だって・・・。
http://www.shigotokan.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金持ちの同級生と再会する

2009年10月01日 08時39分33秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
前に、グッチの入った新ビルのオープニングに招待されて行った話を書いた。
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/dc862e955089496f911d26352f6a748b

彼女は都心にビルを多数所有する家のお嬢さん。
親の代からずっとデパートの外商なんだろう。

その人に、同窓会で再開したんです!
私「あの~、グッチの開店の時、とんかつ屋のランチ食べてませんでしたか?私隣の席だったの」と聞いてみた。
するとその通りで、色々と話をした。

「そういえば、先日のファッションショー来ませんでしたね」と尋ねたところ
「行くと何か買わないと行けないからね~」と言う。

彼女のような真性の富裕層は、あえてブランド物や宝飾品を持って、見せびらかすこともないのだろうなぁ。

「いもりんちゃんも外商なの?」と驚いた風に聞くので(高校時代はビンボーだった)、
「そうなの、私成り上がりなんです」と答えた。

「今度はデパート外商主催の集まりで会えるね~」と彼女が言ってくれて、別れました。

2次会の会場。私物のプロジェクターとパソコンを持ち込んで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする