goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

外国人との食事会:ギリシャ編

2008年07月16日 11時52分57秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

テニス部を引退した後、私はボランティア活動で留学生たちと知り合いになった。彼らとは、よく持ち寄りパーティを行い、夜通し語り合った。
仲良しのギリシャ人夫妻が主催なのでトルコ人は呼べないとか(過去の歴史もろもろで合わないらしい)、ヒンズー教徒がいるから牛肉はダメとか、今はラマダン(断食)だからイスラム教はダメだとか、メンバーや料理を決めるのも楽しかった。

旧東ドイツ人にはブランデンブルグ門のかけらをもらったり(引っ越しでなくしちゃった)、ユーゴスラビア内戦で豪州に亡命しようとした人、湾岸戦争もあったし、世情は混とんとしていた。
みんなで温泉旅行に行ったこともあったな。混浴して(またかい)まさに人種のるつぼa racial melting potといった感じ。

それが縁で、一ヶ月ギリシャのカバラKAVALAという街に滞在したが、英語が通じないので苦労した。出稼ぎや留学先でドイツやフランスが多いから、その言語は通じるんだけどね。学生さん達は夏休みもバイトなどせず、ずーっと遊ぶらしい。働かないでどう経済が回っているのか実に不思議な国だ。

写真はギリシャ人の夫、ヴァシリーがよく作ってくれた料理。左から、
ムサカ:ギリシャ風グラタン料理。日本のナスで十分おいしく作れる。
グリークサラダ:フェタチーズは高級スーパーで買える。夏の定番サラダ。
ドルマデス:ドラクエのボスモンスターのような名前だが、ブドウの葉を使う料理。「ブタのハ」って日本語を間違えて、意味が伝わらなかったことがある。

彼は工学部の留学生だったが、料理がうまかった。奥さんのディナは料理しない。帰国後しばらくして離婚してしまった。たぶん、ヴァシリーには二度と会えない。

写真引用:ぐるなび

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きなハワイ

2008年07月11日 14時31分57秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
ハワイが嫌いな日本人は少なかろう。ハワイ県と認証したい位、日本人には馴染みの州だと思う。温暖少雨で気候もいいし、大好きだ。
パソコン持参で、現地でもネットにつないで仕事をするが、問題は働く気持ちにならないことだ。

地理的要因もポイントだ。
アメリカ人の友人と会うとき、日本で会うのは言葉の問題もあり、面倒だ。こちらが渡米するのも遠いし大変だ。なので、中間地点のハワイで集まったことがある。
ハワイはアメリカ人にとっても楽園で、喜んで来てくれる。国内線で来れるし、ドルだし英語は通じるし、お世話しなくてもいいので、こちらは楽チンだ。

オアフは不動産が高騰していたが、今はどうなったかな。落ち着いたら購入してみたいし、将来永住してもいいなと考えているのは、(今のところ)ココだけである。ただ本土より2割くらい物価が高いし、島なのでいろいろと問題はある。

写真はワイキキ・ビーチ・タワーからの眺め。
前に短期間住んでいたマンションと同じ高さの7階(これでも私には怖い)。上層ほど部屋代が高いそうだが、下層でいい!下層で。
アメリカ人が予約してくれたが、バス・トイレが二つずつで、120㎡近くあった。彼らは「狭いけど」というが、日本の住宅事情をまるで分かってないんだな、ホントに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカでの奇妙な食べ物の思い出2

2008年07月05日 07時08分46秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
バースデーケーキの色をご覧あれ。幼稚園で使う粘土のような(いまどき、粘土も自然の素材を使うだろうに)、自然界にない青色をふんだんに使っている。まともな感覚の日本人なら、二の足を踏むような、舌に色が着きそうな食べ物。祝いの席で、これを食べろというのかい!
しかも美味しければ文句はないが、やたら甘くて食感はザラザラ、体に悪くてまずいものを、なぜ食べろと言うんだろ。

アメリカのビュッフェパーティーで、「見た目は(!)ノリ巻」を食べた。酢飯ではない、べたべたのシャリ。甘くない桜デンブ。かんぴょうの代わりに何か入っている。1個食べた後、4個も取り分けてしまったことに慌てる私。他のアメリカ人に、日本人はみなこんな物を食べていると思われると困るー。

東洋人をじろじろ見るような中西部の田舎町で、留学中の知人二人で中華料理店に入った。厨房をのぞくと白人が調理中・・・。トマトケチャップ味の中華を覚悟した。白人に中華が作れるのか?という固定観念があったのだ。(ごめんよ)しかし、思いがけず美味しかったので驚いた。
フレンチやイタリアンは分かるけど、白人が作る中華料理、食べた方いますか?料理ってイメージで食べるとこ、あると思うのです・・・。

お土産には、アメリカのスーパーに置いてある安いお菓子がいい。奇抜な色で、変な形で、味は最悪。これを配って、まずいもの自慢をしよう。プラスチックを食べる我慢大会と思えば、何でも食えるよー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きチャイナタウン

2008年06月21日 08時15分44秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
中華街が好きである。横浜はもちろん神戸にも足を運んだし、海外に行くと必ずチャイナタウンに行く。大抵は都市の中心部で治安が悪かったりするが、活気に満ちていて、大好きだ。
かつては全国に○○村と言う、国名+村が多かったが、所詮は人工的な遊園地。チャイナタウンは人が住んで商売をして、子供が学校に通い、町全体が生活の場になっているのが良いのである。

私の街にも中国人経営の馴染みの店があって
「今日は母と来ました」と声をかけると、
「おお、ハハと来たか!」と歓迎してくれる。
給仕のおネイさん達も、忙しくなると中国語が出てにぎやかだ。

若くして、旧帝大の経済学部の助教授(今の准教授)になった中国経済論の友人がいて、一緒に食べに行って「おネイさんは南部の出身だね」といった会話を聞くのも楽しい。
彼とは夜通し、何時間でもしゃべることができた。中国への留学経験があって、博学で話題が豊富で愉快。最近子供が生まれたとの葉書をもらった。元気かな。

写真はバンクーバーで買ったセット。全部で15,000円くらい。
高級品ではないが、そろえると見栄えがするし、見ているだけで気分は中華街。
多忙なこともあって、デパ地下で中華を買って盛り付けて食べている。
作るウデがあったらどんなにいいか・・・。(磨けよ!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカでの奇妙な食べ物の思い出

2008年06月15日 12時11分48秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
私はアメリカが好きで、毎年のように短期間滞在するが、たまにまずい食事に出会うことがある。
カジノの街での食事はひどかった。冷凍のいんげんをレストランで出す。スリッパのように大きな硬く臭いステーキ。臭くないスリッパの方がまだ旨そうだ。付け合わせのブロッコリーは当然アメリカ産で、鹿児島産の訳がないからコレは仕方ない。

中西部では和食の店に入った。日本語を全く話せない東洋人がいるのは普通のこと。ファミレスのような写真入りのメニューどころか、日本語のお品書きがないので、英語を読んで日本料理を推理する。ほとんど「なぞなぞ」である。
味噌汁は真っ先に持ってくる。おせんべい大の小~さなお好み焼き、ニンジンやブロッコリーの天ぷら、日本の丼ぶりチェーン店にも置いてないような不思議な料理が出てくる。良くいえば創作料理、悪く言えば奇怪な料理が、実は結構楽しめる。

このお店、小上がりに座布団があって気持ち良さそうだが、アメリカ人たちは靴を脱ぎ散らかして座っている。幼稚園で小さな靴が散らかっているのは見たことがあるが、大人の靴では初めてである。すごい迫力だ。日本人の習性として、つい揃えたくなる。

写真は近くの農家の直売所で今朝買ったもの。これ全部で1,000円。野菜は1アイテム100円である。卵と玉ねぎの大きさ比較のため500円玉を置いてみた。卵は産み立てて黄身が2個入っているのが多い。
田舎暮らしバンザイ!である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲイの友人たち

2008年06月14日 07時33分22秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
アメリカに何度も行くと、知人のパーティなどでゲイカップルと会うことがある。いずれも男性同士のカップルばかりだが、中にマイク&マイクという同性(!)同名のカップルがいた。同じ名前の恋人同士は日本ではまずあり得ないだろう。(カオル?マサキ?ミズキ?でも確率は低そうだ)チョコレートのように甘い関係の二人で、私はひそかにm&m'sと呼んで今も連絡を取っている。

有名なマラソン選手の夫の「私はゲイだった」発言は、私の中ではベスト3に入る名文句である。「Iwas gay」誠に不謹慎ながら、過去形の勉強に苦しむ中学生には、教科書のつまらない例題なんかよりずっと興味の持てる、分かりやすい説明ではないか。未来形や過去分詞形もありかな。(コレだから私は教師に向かない)

アメリカの抱える問題は深い。子供を小さい時に事故で亡くし、次に湾岸戦争でなくし、唯一残った子をエイズで亡くしその治療の為に全財産を失った親がいた。日本では考えにくい壮絶な人生であるが、実話である。

米国では民主党のリーダーが決まった。どう対処していくのかな?スピーチと肌の色うんぬんで大統領になるなら、デンゼル・ワシントンの方がカッコいいし好みだぞ。

そう言えばクリントン大統領の時代に、「パチンコ大統領」というネオン看板の「パ」の字が壊れて、違うように読めた写真を見たことがある。
・・・そうならないことを祈る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする