goo blog サービス終了のお知らせ 

A Pocket Full of Smile

気まぐれに何か楽しいこと、美味しいもの、素敵な場所などを書いてみようかな

台湾に行って来ました(第2日目の3)

2014-01-08 00:03:27 | 旅行
もともと食いしん坊だけれど、台湾に行くと食いしん坊っぷりが加速してしまうので困っちゃいます。朝ごはんもしっかり食べたのに、お昼頃になると電波時計よりも正確におなかがお昼を知らせてくれます。

雙連駅から歩いて5分もかからないところに、台北でトップ10に入る牛肉麺のお店があったのを思い出して、初めて行ってみました。

神仙川味牛肉麺』というお店です。牛肉麺と言ってもスープの味が何種類かあったり、お肉がもも肉部分のみが入っているもの、牛筋やホルモン系のものが入っているものなどチョイスがいくつもあって、どれにするか悩むところです。今回はそんな中から神仙清燉牛肉麺という、辛味のないスープの麺と青菜(チンゲン菜)を茹でたものにしてみました。




この牛肉麺に使われている麺は、コシのあるおうどんみたい。もっちり感がたまりません。割と大ぶりな牛肉も入っているのでしつこいかと思いきや、驚くほどあっさり!この麺なら、ちょっと油っこい食事で胃が疲れた時でも食べられそうです。

まぁ、私の胃は一切疲れてないですけど・・・

その証拠にこの夜の花火に備えて、一度宿に帰る途中に見つけたこの屋台で、おやつを買っちゃいました。


地瓜球・・・これ、さつまいもを揚げたスイーツなんですよ。


外はカリッカリで中はモッチモチ。見た目より軽いので、パクパク食べられちゃいます。シンプルだけど本当においしいスイーツなので、夜市などで見かけたらぜひ食べて欲しいおやつです。

さらに食欲が増してきた私は時間つぶしという言い訳を自分にして、『于記杏仁豆腐』さんで、おやつタイムパート2。

このお店は杏仁=アーモンドの専門店。日本の中華料理屋さんで出てくる杏仁豆腐には香料で香り付けだけしているようなところも多いけど、このお店ではホンモノの杏仁を使っているので、とってもやさしい味なんですよ。看板メニューの杏仁豆腐も食べたかったけど、せっかくだから日本にはないメニュー『杏仁焼』を頼んでみました。焼きと言ってもどら焼きとかの類ではないんです。あったかい杏仁のお汁の中に、好きな具4種類を入れたもの。おしるこの杏仁版っていうのが分かりやすいかなぁ。


私はさつまいも団子、タロイモ団子、緑豆、小豆を選んでみました。台湾のスイーツって、いも類や豆類を使ったものがたくさんあるので、おいももお豆も大好きな私には天国です!本当においしい。

さすがに大晦日。1日がとっても長い。おなかの中がほっこりとあったまった後は大好きな場所のひとつ、中正記念堂へ向かいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾に行って来ました(第2日目の2)

2014-01-07 00:01:51 | 旅行
阜杭豆漿で朝ごはんを食べた後は、中山駅~雙連駅周辺に行ってみました。

中山駅近くにある公園で見かけたおじさん。屋外なのに横においてある木製の大きな箱の上にはミシンが置いており、無心に何かを製作中。何だかいいですよね~、こういうの。きれいに晴れ渡った空の下で、自分のペースで作りたいものを産み出すのって。こういうおじさんの姿を見ていると、何だか毎日忙しさに追われて、ストレスもいっぱい抱えている自分の生活が妙に血の通っていない、無機質なものに思えてきます。


おじさんの姿に温かみを感じた後は、お気に入りのお茶屋さん『昇祥茶行』さんへ向かいました。このお店ではお茶を自家焙煎されているので、おいしい良いお茶を買うことができるんです。もちろん、気になるお茶はすべて試飲させてもらえますよ。私にお茶を淹れてくれたお兄ちゃんは、偶然にも1年半前に訪れた時にも「ニイハオ!試飲できますよ」って声をかけてくれた人。普段は裏方仕事が多いのでお客さんにお茶を淹れることは珍しいんですって。

お兄ちゃんは日本語勉強中だけど、そこに遊びに来ていた日本人留学生の女の子と一緒にその日の晩に台北101から上がる花火が見れる場所や、オススメの観光スポットを教えてくれました。こんな風にいろいろお話をしながらお茶を飲ませてもらえるので、ついつい長居しちゃうんですよね。それにこのお店では手数料なしで、両替もしてもらえるんです。もう~、いいこと尽くし

お茶屋さんを出た後は、雙連駅前の朝市をウロウロ。朝市だけど午後の2時くらいまでは賑わっています。ここの朝市、結構な店舗数があるので見ているだけでも楽しいです。食べ物のお店がもちろん一番多いけど、お魚を売っている横で洋服が売られていたり、突如お寺があって、たくさんの人が一生懸命お参りしていたり、売るよりも食べることに一生懸命なおじちゃん、おばちゃんがいたり、人がたくさん歩いている中をバイクが何台も行き来したり・・・と、いろんな意味でエキサイティングな市場。








なかなか観光客だと買えるものが少なかったりもするけれど、いろんなお店を眺めて歩くだけでも楽しい市場です。やっぱり活気がある場所って、元気ももらえていいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾に行って来ました(第2日目の1)

2014-01-06 00:01:11 | 旅行
大晦日なんて雰囲気がさらさらなかったのは、台湾は旧暦でお正月をお祝いするからか、それとも今年は年越しそばも、そしておせちの姿さえ目にしてないからかなぁ~などと悠長に考えていた旅の2日目。

台北にはお気に入りの朝ごはん屋さんがあります。テレビ番組で台湾が取り上げられた日には必ずと言っていいほど取り上げられる有名店だけど、私は今みたいにきれいに改装される前から気に入っているお店。それが『阜杭豆漿』さん。観光客だけでなく、地元の人たちにも大人気のお店です。この日は8時頃に行ったのに、既に最寄り駅の善導寺駅出口まで行列。こりゃ大変だ。40~50分並んで、やっと注文できました。でもここは注文カウンターに行く前に、葱パンを作ってるところとかが見れるのも楽しい。


しかも若旦那がなかなかのイケメンで、いつも一生懸命働いていらっしゃる姿を見るのが、私のひそかなお楽しみ

今回チョイスしたのは、あったかい甜豆漿、蛋餅、そして蔥花鹹餅。


ここの豆漿は本当においしい。豆の香りがちゃんとするだけじゃなく、お砂糖の量が絶妙。好きすぎて、真夏でも冷たい方じゃなく、あったかい方を頼んじゃうくらいです。

蛋餅も絶品なんですよね~。おしょうゆをちょっとかけて食べるのが大好きです。

蔥花鹹餅は今回初チャレンジ。周りのパイがサックサクで、そして中にたっぷり入っているおネギは甘さが存分に引き出されていて、これまた幸せの味。

はぁ~、行列に並んだ甲斐があったなぁ。ここの朝ごはんを食べると、本当に体が喜んで元気になれます。ここの朝ごはんが食べたくて、台湾に行きたくなっちゃうんですよね。だからと言って、日本にもし支店ができても同じ味は再現できないと思います。地元の人もいっぱい来て、おしゃべりしながら朝ごはんを楽しんだり、両手いっぱいにお持ち帰りする風景、そしてちゃんとスタッフが仕事をしているかをじっと見張ってるオーナーの姿もすべて込み込みで好きなんだもん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾に行って来ました(第1日目の2)

2014-01-05 09:23:02 | 旅行
宿から近いこともあって、ここのところ台北に来た初日に駆けつけいっぱいで食べる麺線を食べに、西門エリアにお出かけです。前に年末に旅行した時にも思ったけれど、台湾ではクリスマスが終わってもいろんなところでクリスマスのイルミネーションを見ることができるんですよ。これもそのひとつ。


そして麺線を食べに行ったのは、テレビでもしょっちゅう映っている『阿宗麺線』さん。ここはいつ行っても行列ができていて、お店の前でたくさんの人が立ち食いをしています。


これこれ、大腸入りのおそうめんみたいな麺で、おだしはかつおだしなので日本人の口にもバッチリ合うんです。私はパクチーが好きなので、もちろん入れてもらいます。この麺、お箸ではなくてレンゲで食べるところがユニークですよね。好みで黒酢、唐辛子、ニンニクなどを自分で足して、味を調整することもできるので、私は途中で足して味の変化を楽しんだりします。うん、今回もホッとするお味でした。

麺線でお腹が満たされた後は、これまたここ何回か到着初日に訪れる『得力健康按摩中心站』にマッサージを受けに。ここのスタッフさんは全員、視覚に障害がある方なんです。その分、ツボを的確にとらえてもらえるし、とっても気持ち良くて効果もあるのに、他のマッサージ店より格安なんですよ。

私はいつも70分の全身マッサージをしてもらいます。パジャマに着替えて、マッサージタイムスタート!今回は全盲のおじさんが担当して下さいました。「ここ痛いねぇ」「だいじょーぶ?」と声をかけてもらいながら、頭のてっぺんから足先までもみほぐしてもらいました。何も言わなくても、ツラい箇所を丁寧にほぐしてもらえるのもいいですよね。それにここのスタッフさんは、皆さんあったかい。担当の人の日本語があんまりの時は、カーテン越しに隣で施術をしている方がちゃんとフォローして下さったり、話しかける時はいつも笑顔。このほんわかムードが癒し効果をアップさせてくれます。

マッサージが終わると、このお店の斜め前にある劇場『台北戯棚』へ。ここで京劇が見たくて、ちゃんと事前に予約をしてたんですよね。何がいいって、ただ劇を見るだけじゃなく、上演前に演者さんのメイクシーンを見れたり、衣装を着て写真を撮ってもらえたり(別料金一切必要なし!)、女優さんとも一緒に写真を撮ってもらえたりとホスピタリティが素晴らしい。




今回の演目は『白蛇伝』というお話。ストーリーを知らなくっても、中国語が理解できなくっても、字幕が出るので問題なし。音楽も生演奏だし、ユーモアがあるし、キレイだし、目の前で繰り広げられるアクロバティックな演技には圧倒されるしで、大興奮間違いなし。本当に楽しいです。






台北戯棚を出たら、もう夜の10時前。お腹が空きました。ここで前々から気になっていた屋台の食べものに挑戦です。それが『滷味』。何ていうのか、自分で選んだ食材をその場で茹でてくれるような食べもの。店先に並んでいる食材の色は結構地味だけど、台湾の人たちがよく食べているので挑戦しなきゃ。


豚バラ肉、卵、レバー、厚揚げ、昆布などを選んでみたら、大きめの食材はその場で包丁でカットして、おだしの中で茹でて下さいました。仕上げにキャベツらしきものと、調味料をかけてできあがり。調子にのって、コンビニで台湾ビールも買って、宿にて晩ごはん。


味はおでんに近いかな。少し八角の香りがするけれど、八角嫌いじゃなければ安心できるお味。今回は恐る恐るの注文だったからすべての品揃えを見る余裕がなかったけど、麺やお野菜も入れてもらえるみたいなので、次回はぜひ挑戦してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾に行って来ました(第1日目の1)

2014-01-04 23:13:29 | 旅行
もう年が明けてから4日も過ぎてしまいましたが・・・明けましておめでとうございます!毎年、特に年始に目標を立てるわけではないけれど、いつも思うことは前年より少しでも多く笑って過ごしたいってこと。2014年も微笑んで過ごしたいものです。

さてさて、6年ほど前に初めて行ってから大好きな台湾。約1年半ぶりに行くことができました。せっかくなので、旅の記録を残しておきましょ。

出発したのは12月30日の月曜日。出国ラッシュで成田空港はとんでもないことになってるんじゃないかと思ったけど、ピークを過ぎていたみたいで、案外空いていました。やっぱりみんな土・日には飛び立っていたんですね。

飛行機は窓際の席。とってもいいお天気だったので、富士山がきれいに見えましたよ。富士山をあまり上空から見下ろすことはないけど、こんな形をしてたんですね。


飛行機はJAL。昔、グアムに行った時以来です。実はその時に食べた機内食が本当においしくなかったので、JALに乗るのを少し避けてたんです。でも今回の機内食はとってもおいしかったです。お正月を目前に控えてたからか、エコノミークラスなのに、ちゃんとお品書きがついたお弁当で感激でした。


デザートとしてついていた、きなこ大福もお代わりしたいくらいおいしくて、私の中でのJALのイメージ、確実に良くなりました♪

今回の旅は飛行機もホテルも自分で手配。だから、空港からホテルまでも自分で移動しなきゃダメ。ちょっと緊張していたけど、台北の街中までは問題なく到着。ただ、そこからホテルを見つけるのに一苦労しました。台湾は通りにちゃんと名前が付いているので場所は見つけやすいんですけど、ホテルがあるはずの番地が飛んでたんです。その番地があるべき場所には、それはそれは細い路地があるだけで、とてもじゃないけどホテルらしき建物なんてなし。自分で手配したホテルですからね~、何か間違ったんじゃないかと冷や汗ものです。誰かに聞こうにも、人も歩いていない。

結局、たまたま目の前に停まった車から出てきたマレーシアからの観光客を迎えに出てきた、別の宿のスタッフの優しいお兄ちゃんに連れて行ってもらえ、事なきを得ました。宿なしにならなくて良かったぁ。


泊まったホテル・・・というより宿、Holiday Fun B&Bのお部屋はかわいらしかったけど、入り口が鉄の扉だったり、部屋に至るまでの階段には建築資材が置きっぱなしだったり、踊り場の窓がはずれていたりと、これまた不安をあおられました。テレビのリモコンの電池が切れていて、同じチャンネルを同じボリュームでしか見れなかったしね。






でもセキュリティーはしっかりしているところだったので、安心でしたよ。台湾版原宿と言われている西門駅から歩いて10分ほどだし、寝るだけなので、こういう宿でも十分かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする