フレーム入荷しました。
見ての通りテンプルがかなりカラフルな仕様となっています。形状も結構作りこんでいます。掛けてしまうとそこまで派手でもないので是非お試しを!
来月のフレーム展示会は状況次第ですが、行こうと思います。何人かのお客さんに依頼を受けているので何とかご希望のモノが見つかればいいのですが。
フレーム入荷しました。
見ての通りテンプルがかなりカラフルな仕様となっています。形状も結構作りこんでいます。掛けてしまうとそこまで派手でもないので是非お試しを!
来月のフレーム展示会は状況次第ですが、行こうと思います。何人かのお客さんに依頼を受けているので何とかご希望のモノが見つかればいいのですが。
今日は朝から雨が降ったりやんだり激しい天候になりました。激しいといえば阿曽山噴火したそうですね。芸人のあの人はもう名前戻れないかな。
コートについて質問を受けました。サングラスなどであるミラーコート、最近では少なくなりましたが、やっているレンズメーカーもあります。ミラーだと完全に目が相手から見えなくなります。それが嫌な場合ハーフミラーというのもあります。
ちょっとわかりにくいですが、ゴールドの反射光になります。自分から見ると多少のゴースト(ちらつき)が出ますので、そこはご了承いただく必要があります。
東海眼鏡協議会というところから、斬新で革新的なメガネフレームを募集しています。賞金も出るみたいで、金額100万円!ただし機能的デザインは対象で、ファッションデザインのみは対象外らしいです。独創性、革新性、具体性、実用性、実現性などをエントリーシートに記入しメールにて応募。
斬新…といっても自分の頭の中で都合良く出てくるわけはなく…。ここは過去に「こんなメガネないの?」と言われて1mmも頭になくびっくりした記憶をたどってみましょう…
・夫婦げんかで唐揚げが目の上にぶつかった。防御できるメガネが欲しい。
・悪い奴らに付け狙われている。悪い奴らを探知できるメガネが欲しい。
・テレビから水が飛び出す。濡れないようにするメガネが欲しい。
・普段おばけを見てしまう。おばけだけ見えないようなメガネが欲しい(逆を言うこともある)。
…等々今なら笑える?かもですが、言っている本人は大まじめの大人。上3つは埼玉の眼科の検査を手伝っていた時、もう一つは前の店のときです。どうやり過ごしたかは覚えていませんが、とりあえず真面目に聞いていた気がします。作製実現していません。
・電磁波攻撃にさらされているので防御を…という相談を都内の眼科で受けたことがあります。実は昔務めていた大手チェーンに電磁波カットのメガネがあったなあと思ったのですが、その時はなかったので、そのお話をしました。作りは単純で、こんなで?と思った記憶があります。解決?
・地上げ屋として一目でビビらせれるメガネが欲しい。
これは結局面倒な穴に落ちたのであまり思い出したくないです。
斬新、革新といっても加速装置が付いたメガネ、と思いついても、実現する内容も記述せねばならないので難しい。締め切りは10/31です。今までお客さんから驚かされた奴で解決できそうなものを絞り出してみます。
体調の方ですが、午前中はダメダメでしたが、昼過ぎから少しづつよくなってきた気がします。明日にはすっかり良くなっているはず。わずかな量を体に入れただけでこうなるとはきついですが、あれにかかりにくいのならガマンガマンと。
さて、跳ね上げ式メガネ入荷です。
従来タイプと違い、跳ね上がる形が違います。鳥が羽ばたくような形でレンズが上がります。中心部が歯車のようにかみ合って上がる構造です。まあメーカーさんもいろいろ考えますね!
レンズメーカー来店。最近SDGsのことをよく聞きますが、今回はレンズについて。
高い屈折率1.74の材料ですが、プラスチックはほとんど石油由来のモノを使っています。↑これは70%が植物由来だそうです。温室効果ガス削減についていろんな取り組みが始まっています。100%じゃないとグ〇タさんに怒られそうですが、できる範囲で少しづつ…。
今日は満月らしいです。1年で一番美しい月、8年ぶりの満月の「中秋の名月」らしいですね。
雰囲気だけ準備です。
丸メガネではなく、四角いメガネが入りました。
<MUGE CLASSIC>
雰囲気は名のごとくクラシカルですが、かなり軽い仕上がりです。満月のときに丸メガネを紹介しようと思っていたのですが、四角いのが今日入ったので…
今朝近所の電話ボックスに不思議な影が動いていました。近寄ってみてみると雀がボックス内で暴れていました。ドアを開けましたが、窓に向かうハエのごとく入口に来ません。近寄っていくと横をすり抜けようやく脱出!それにしてもどこから入ったのだろう?ぱっと見、抜けれそうな構造にはなっていなかったのですが…。
さて、眼鏡技術者国家資格推進機構というところから封書が届きました。今ある「認定眼鏡士」を廃止し「眼鏡作製技能士」というのを新設するとのこと。1級2級とあるそうです。ちなみにいまは上からsss級、ss級、s級となっていますが、内容を見ると実質sss廃止のような統合の仕方です。この話は実は数年前から聞いてはいたのですが、sss級は合格率も低く難易度も高いとされているものなので、sss級の人たちが怒るだろうから違う形を考えなくては…と偉い人が言っていました。しかし何もなく勝手に決まっていたという感じです。2022年3月で認定眼鏡士は終了とのことですが、先日sssの資格延長の手続きをして2024年3月まで有効となっていますが数か月でこうなるなら何のために申請を…。
まあ一般の人的にはどうでもいい細かい話です。これから消費者の為にいい方向に向かうのを祈るばかりです。
所属団体の一つ、日本眼鏡販売連合会からバッジが届きました。
<グローカル>
最近よく聞くSDGs。持続可能な開発目標( Sustainable Development Goals、略称:SDGs(エスディージーズ))は、17の世界的目標、169の達成基準、232の指標からなる国際的な開発目標。
目標内容を見てみるとかなり解決には難しいと思いますが、まず目標を視覚化するというのが大事だと思われます。バッジは鯖江市が、SDGs17の目標を各左右8目標に振り分け、市の特に注力するゴール5「ジェンダー平等実現」のブリッジでつないだものだそうです。まず1歩…。
跳ね上げフレーム新作が入荷しました。従来型との違いは、レンズを跳ね上げたときに視界が大きいということ。ふつうは名宛の部分は跳ね上がらないで残るので視界に入ります。メガネの鼻あてがないのでそこが丸ごと消えます。
上が従来型。
上げた状態。
鼻あての部分はこめかみに移動しているので、そのフレームが合う合わないは好みが分かれるところです。しかし視界の大きさに関してはこちらに軍配が上がります。ちょっと面白いのでご来店の際はお試しください!
9月スタート!見えない敵(ウイルス)との戦いは続いていて逃げることはできません。もう一つ、私的にはもうたっぷり頂いたので逃げたいのですが、9月にやってきてしまう誕生日。どうでもいいのですが…。
さて、その見えないウイルスだの菌だのの話。家庭用のUV(紫外線)殺菌器をつかうとマスクや時計、身の回りの周りの小物を殺菌できるという優れものがあります。しかしメガネを入れるとレンズが劣化して黄変するらしいです。ちなみに紫外線はA,B,Cとありますが、この装置はUV-C(254nm)ということで、日常では大気に吸収されて地上に届かないものです。フレームだけを器械に入れればいいかもしれませんが、レンズとフレームを分ける作業が現実的ではないので難しいですね。
ちなみに殺菌ではなく「抗菌」効果のあるレンズコートというのがあります。細菌の増殖を1/100以下に抑えることができるそうです。どの道を選んでも100%というのはありませんが、選択肢の一つとしてお考え下さい。