goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

由宇町名誉町民 広中平祐先生

2006年01月21日 09時37分49秒 | 岩国情報

由宇町の歴史資料博物館の中に上の写真の広中平祐先生が
由宇町におられる時に使用した机が残されています。
1931年由宇町生まれ数学界のノーベル賞といわれる
フィールズ賞を受賞1996年より山口大学学長。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千石船

2006年01月19日 06時14分17秒 | 岩国情報

写真の手前の帆船が千石船です。由宇町の歴史民俗資料館に
模型が展示されておりそれを撮ったものです。
(2006-1-8 撮影)
千石船というのは米千石を運べる船というのではなく船の
大きさを示すもので1石は6.5立方尺の面積の相当し
1000石というと米の積載能力で150トン程度になります。
帆船の航行は船磁石、船頭の経験、星の位置を頼りに
江戸時代には夜も航行していたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由宇駅裏の観音様 無量殿

2006年01月18日 06時12分59秒 | 岩国情報

由宇駅の裏に写真の無量殿があります。
施主は高野山真言宗別格本山普賢院徒弟で
平成12年5月 大河慈観 建立
この無量殿の右横に摩尼車と呼ばれるものが
ありますこれを参拝の際回すと経典を1巻唱えた
と同じ位の功徳があると信じられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神大震災から11 年

2006年01月17日 18時49分16秒 | Weblog
携帯でのメッセージになります。本日は6000人あまりがなくなった震災発生から11年になります神戸市ではいろいろな追悼行事があるようです。自分にとっても阪神大震災は記憶から消えない出来事であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道展示会in岩国中央図書館

2006年01月16日 05時59分08秒 | 岩国情報
新春より1月18日まで岩国書道協会の会員による
「新春選抜書道展」が南岩国の岩国市中央図書館で
開催されている。
20人の書道家が新春を題材にした力作の書を
展示していた。
漢書や現代詩を書いたものの他に村重香月氏の
「福雲の如し」など自分の気に入った文字を
書いておられる人もいる。
2006-1-11撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手斧始2006-1-14

2006年01月15日 06時12分46秒 | 岩国情報
2006年1月14日(土)10:40より岩国横山の吉香公園で
手斧始(ちょうのはじめ)の伝統行事が行われた。

手斧始は一般的には「ちょうなはじめ」と読みますが木の会では岩国の呼び名を
踏襲して「ちょうのはじめ」と呼んでいます。


この行事は1995年より木の会(0827-21-1138)が主催して
毎年この時期(年の始め)に実施されている。
手斧始(ちょうなのはじめ)は建築関係者が1年の安全・繁栄を
願い祈るもので古くより行われている。

岩国の「木の会」提唱の手斧始では、古式に則り布衣(はい)・雑色(ぞうしき)等
の衣装(狩衣)をまとった会員が曲金(さしがね)、墨壺や前手斧などを用いて
墨打や手斧はつり、清鉋などの儀を行った。

下の写真は会場の様子である。


さらに下の写真は清鉋の儀の様子である。


最近は神木を運び込む「御木曳(おきひき)」が吉向公園から白山比咩(はくさんひめ)
神社境内まで曳かれ。

白山比咩神社境内で手斧始が実施されているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島厳島神社の大鳥居

2006年01月14日 06時02分41秒 | 旅行記

日本三景安芸の宮島の最も有名なのは厳島神社であり
世界遺産として登録されている。
神社の創建は推古天皇即位された年(593)とされ
仁安3年(1168)平清盛によって現在の姿に造営された
拝殿正面の海の中にある朱色の大鳥居は宮島のシンボル
にもなっている。
現在の大鳥居は明治8年(1875)に建てられたもので
平安期からは8代目である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重宗芳水---岩国の偉人

2006年01月13日 06時09分30秒 | 岩国情報

明治6年(1873)-大正6年(1917)江木清高の次男として
鉄砲小路で生まれる幼くして父を失い重宗家の養子となる。
14歳の時上京三吉電気に入社したが約10年後倒産する。
11人の仲間と明電舎を立ち上げ交流、直流の発電機や
モーターの新製品を製造発展させる。
大正年間大崎の学校(現在品川区立芳水小学校)に多額の
寄付をし教育界にも貢献した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専念寺 岩国市川下

2006年01月12日 05時58分56秒 | 岩国情報

岩国市の川下にある浄土宗のお寺です。
由緒などはは未調査。
2005-1-15撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川下の海原神社

2006年01月11日 06時06分49秒 | 岩国情報

錦川の下流域で2つに分岐する場所があります。海に向かって
右手が門前川左手が今津川で真中の州(デルタ)を川下地区と
総称している。
米軍の海兵隊基地はこのデルタ地域の海側先端にあります。
今日掲載の写真(海原神社)は川の分岐点にある。
その起源などは未調査で不明です。
2005-1-15撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする