goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

嬉野神楽

2005年10月10日 06時11分46秒 | 岩国情報
9月3日(土)の岩国民族芸能まつりの資料よりの
引用文。
嬉野神楽の起源は1800年代大分県姫島から通津長野
に伝えられ長野神楽として伝統を守ってきました。
この神楽は六色幸文祭に始まり五龍地鎮祭で終わり
五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄を願って古式豊かに
12座を舞い神殿に奉納すると言われています。
最近は狂言舞を取り入れ今日まで継承されています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国太鼓

2005年10月09日 05時04分01秒 | 岩国情報
9月3日(土)の岩国民族芸能まつりの資料よりの
引用文。
昭和59年(1984)に岩国市の活性化をスローガン
として結成。市の公式行事はもとより県内外の
行事に参加し中国地方を代表する太鼓チームと
なっています。
岩国といえば錦帯橋が有名で春夏秋冬多くの
観光客を楽しませてくれます。
そんな錦帯橋の美しさを「静」と「動」太鼓の勇壮な
音とばちさばきで表現しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小糠躍り

2005年10月08日 04時59分43秒 | 岩国情報
9月3日(土)の岩国民族芸能まつりの資料よりの
引用文。
岩国西地区に古くから伝わる。昭和35年に保存会が
結成された。唱と踊りでスローテンポが特徴。
歌詞は575の短詩型の甚句調で風情があります。
太鼓は注連太鼓としシャミを加えてしっとりとした
踊りとなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国南条躍り

2005年10月07日 05時40分37秒 | 岩国情報
9月3日(土)の岩国民族芸能まつりでもらった
リーフレットよりの引用文です。
南条躍りは中世末期に端を発する風流の躍りです。
戦国時代の勇将吉川元春と伯耆の名将南条元続との
交渉に由来する伝説が多くあります。
吉川元春が南条の端城を攻め落とした時のこと、
南条家の捕虜を雲州平田の陣中に抑留していて
南条家伝来の盆踊りのことを物語り元春の許しを
受けて始まりとも伝えられています。

山口県の無形民族文化財に指定されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知への出張

2005年10月05日 07時39分28秒 | Weblog
携帯でのメッセージになります。本日高知への出張で柳井からフェリーで松山に向かっている途中でフェリーでの写真を載せました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤生神楽

2005年10月04日 06時12分42秒 | 岩国情報
昨日に引き続き9月3日(土)に行われた民族芸能まつり
より藤生神楽の写真を紹介します。
以下は当日配布のリーフレットよりの引用。
藩政の頃神職にあるものが社に集い疫病や飢餓の退散と
五穀豊穣に感謝する為祭典に奉納されてきたものと
伝えられています。
明治初期社人神楽廃止とともに藤生地区の神職にあった
人が岩国藩内天王社から神楽道具を貰いうけ里神楽
として舞い継がれてきました。
毎年4月のふる里天神まつりに奉納されています。

当日の演題は五龍地鎮(ごりゅうじちん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行波(ゆかば)の獅子舞

2005年10月03日 06時08分51秒 | 岩国情報
昨日に引き続き9月3日(土)に行われた民族芸能まつり
より行波の獅子舞の写真を紹介します。
以下は当日配布のリーフレットよりの引用。
明治末からの青年の年間行事でしたが現在は子供会が
中心となり継承しています。
稲の作付けが終わる7月上旬の節がわり、その年の当屋に
祭壇を設け神主を招き獅子頭を供え、五穀豊穣と住民の
無病息災を祈念しおはらいを受けた後獅子頭を持って
当屋から舞い始めます。各家残らず舞い終えると当屋に
戻り舞い納めを行ないます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山代本谷神楽

2005年10月02日 05時49分00秒 | 岩国情報
9月3日(土)市民会館にて岩国民族芸能まつりがあり
岩国周辺のいろんな民族芸能を観賞させてもらった。
以下は当日配布されたリーフレットよりの引用文。
山代神楽は山口県玖珂郡北部の山里いわゆる山代地方
に古くから伝わる神楽の総称である。
山代神楽本谷保存会が伝承する神楽の起源は享保年間
(1716-1736)にまでさかのぼり安政年間(1853-1862)
には山代に疫病が流行した際、平癒祈願として奉納され
以来河内神社の秋祭りに奉納神楽として170年余り絶える
ことなく舞いつづけられている。

当日の演舞は「八岐の大蛇」であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日の朝日

2005年10月01日 17時08分12秒 | 岩国情報
台風14号の影響で188号線が大渋滞し、9/8の
前日はJRで帰宅した。
9月8日にJRの窓越しに撮った朝日です。
時間は6:24で日の出ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする