goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

切支丹(キリシタン)屋敷の行き方

2017-02-06 | クリン江戸散歩

 江戸時代初期、きんきょう(禁教)令下の日本で、キリスト教をすて、

「転びバテレン」となった

『沈黙』の 主人公・・

 そのモデルは、「ジュゼッペ=キアラ」という、実在のせんきょうし(宣教師)

です。

 えんどうしゅうさく(遠藤周作)の小説は、彼が、ききょう(棄教)を

受け入れるシーンで

まく(幕)を閉じます

が、

 このあと、キアラには、江戸での長い・「幽閉生活」が、ありました


「転びバテレン」

と呼ばれた、

外国人せんきょうし(宣教師)を

収容したしせつ(施設)、

「切支丹屋敷」

あったのが、

東京都・文京区の小日向。。


 今、そのあと(跡)地は、どうなっているのか

しらべたくて、

ミニクリンを、現地にはけん(派遣)しました 

 

 (けっこう・わかりにくいところにあるので、

もし、行こうと思っている方は、

参考になさってください


まず、

 キリシタンやしき(屋敷)への、「最寄り駅」は、東京メトロ

丸の内せん(線)の

みょうがだに(茗荷谷)駅


 改札を出たら、2番出口から左に、ちょっと行くと、

 「茗荷坂」という、くだり坂があるので、

そこを、ひたすら おりていきます

 とちゅう(途中)、右手に教会があるので、それを目印にすると

いいです

 まっすぐ・下りていくと、つきあたり・右手に、

たくしょく(拓殖)大学のキャンパスが見えます。

 一方、左手には、「滝沢馬琴」のはか(墓)がある、「深光寺」

があって、

 そこを、道なりに左折すると、せんろ(線路)があるのですが、

そこは くぐらずに

手前で、右に曲がる

 曲がったすぐのところに、「宗四郎稲荷大明神」という、

赤いはた(旗)の立つ、

小さなお社があるので、

その真横の道に

入ります

 すると、そこから、ちょっと急な、「蛙坂」っていう坂がはじまります

 たいしたきょり(距離)ではないので、がんばってのぼると

 のぼりきったところは、平坦な住宅地。そこを、左折

数十メートル先が、目的地です。 

 <文京区小日向1-24-8。都旧跡・「切支丹屋敷跡地」>


 このひ(碑)の立つ、向かいがわ(側)、

現在ブランドマンションがたつ場所が

昔、

キリシタンやしき(屋敷)があった場所です。 

 

 ここを、2014年に ほり返したさい、

3体のいたい(遺体)が

出土したそうで

 その一人は、イタリア人せんきょし(宣教師)の、シドッチ

あとの2人は、

シドッチのお世話係だった

日本人ふさい(夫妻)だろう、

ということです。


 「シドッチ」というのは、日本史では けっこう・有名な人で

ジュゼッペ=キアラよりも

だいぶ後の

江戸時代中期、

 さこく(鎖国)下の日本にせん(潜)入した、イタリア人の

司さい(祭)でした

 キリスト教が、だんあつ(弾圧)の果てに、表面上・日本から いっそう(一掃)された

時代になって、

いまさらながら!

やくしま(屋久島)に 上りく(陸)した

シドッチは、

 ローマ教会でさえ・あきらめた、日本布教を あきらめなかった

カトリックのとうし(闘士)


 すぐにつかまって、江戸のここ・キリシタンやしき(屋敷)に

つれてこられますが・・


 この時 彼をじんもん(尋問)した、ばくふ(幕府)の「最高権力者・新井白石」

をして、

その高い学しき(識)

高けつ(潔)な人格

かんぷく(感服)せしめ

助命に

ほん(奔)走させたと言います


 この時、あらいはくせきが、ききとったことは、

「西洋紀聞」と「采覧異言

という本に

まとめられたそうで、

 今は、うちの歴女・チットの、えつらん(閲覧)するところと

なってます

 「結局シドッチは、お世話係の日本人夫妻に 洗礼を授けたことで、

キリシタン屋敷の地下牢で

死ぬんだけど・・、

 あの、朱子学者・新井白石を感服させて、

幕府の礎法を

曲げさせようとするほどの

学識と人柄って、

いったい

どれだけ、優れたものだったんだろう

・・・・・

そんな、本物のキリスト者が

非業の死を遂げた場所なら、

一度、

来ないわけにはいかないよね

チットは 言っています。


 シドッチや、ジュゼッペ=キアラの苦のう(悩)を おしこめた、

江戸のキリシタンやしき(屋敷)・・


そこは、

映画『沈黙』にも出てきた

きょうふ(恐怖)のだんあつ(弾圧)者、

「井上筑後守政重」の

下やしき(屋敷)の一角でした・・。


 文京区は、ひ(碑)のある場所から、ちょっと南に行った所にある坂道を、

「キリシタン坂」

と 

名づけており、

 坂道にある、でん(電)柱には、「切支丹支」とかかれた・プレートがはられ、

いまだに、そのれきし(歴史)を伝えています 


 後世の日本人にとっては、「切支丹坂」という、あやしくも・タブー

名前の坂は、

ワクワクかん(感)を

しげき(刺激)するのか?


 山田風太郎・中山義秀・田中貢太郎・・・など、名だたる小説家が、

キリシタンやしき(屋敷)や

キリシタン坂のことを

ネタにしています

 

 うちのチットも、だいぶ前から、来てみたかった場所ですが、

 しかし・・・、

ここに

収容された

人々は、


信じるものを、全否定されたあげく、

 りかい(理解)してくれない・いこく(異国)の者に 自由をうばわれ、

死に、いたらしめられた人々・・。

 そんな・むねん(無念)を甘受した、けいけん(敬虔)なクリスチャンたちの

心きょう(境)を思うと、

沈うつ(鬱)な気もちになり、

 けっして、暗くワクワクした・きょうみ(興味)をもつなど、

できない

と、

チットは 言ってます。。


 キアラや、シドッチたち、せんきょうし(宣教師)が、命をおえた

やしき(屋敷)の庭や、土牢のかべ(壁)に、


 せめて、いやし(癒し)の花が咲き


 天国に召されるまでの間を、見守っていてくれると

いいと思う・・。

 チットは、そんなことを 言っていました


ミニクリンも、クリンも、ほんとに!そう・思います 



 (※さっきの坂を下りて、トンネルをくぐって左折→まっすぐ行くと、もとの茗荷谷駅に着きますので























 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沈黙~サイレンス」映画感想

2017-02-05 | 映画

 死後、「永遠の楽園」たる・天国へ行く・・


それは、

つらい現世を全うするために

人々が信じた、もうひとつの世界・・ 

 仏教のみならず、キリスト教でも、信じられていることです


 せん(戦)国時代に来日した、フランシスコ=ザビエルにより

伝えられた

キリスト教ですが

 西洋文明のかけらも知らない・日本人にも けっこう信じられ、

 みじかい間に ばく(爆)発的に、信者をふやしました

 しかし、それも、さこく(鎖国)とともに きんし(禁止)されていったは、

みんなの

知るところです。

 先日、うちのチットが見に行った、映画「沈黙-サイレンス-」

は、

そんな、日本における

初期クリスチャンたちの、

くなん(苦難)の歩みを 

知らしめる、

 ふきゅう(不朽)のキリスト教文学を、原作としています

 <遠藤周作の「沈黙」を、マーティン=スコセッシ監督が映像化しました


映画のぶたい(舞台)は、

キリスト教だんあつ(弾圧)が

もっとも きびしかった

江戸時代初めの

「長崎」。


ものがたりは、

 「宣教師のリーダー」としてがんばっていた・フェレイラが、

ごうもん(拷問)にたえかねて

キリスト教をすてた

という

ショッキングなニュースをうけ

弟子の2名が

日本にやってくるシーンから

はじまります

 その2名とは、ポルトガル人の「ロドリゴ」と、「ガルペ」

で、

このうち、

ロドリゴが、主人公です。

 二人は、五島列島から みつ(密)入国して、かくれキリシタンの里に

ひそみ、

「禁教令下」でも

信仰をすててない日本人たちに

かんげい(歓迎)されます


 しかし!まもなく・みっこく(密告)され、逃亡生活に入って

あげく、

役人につかまる・・。


主人公ロドリゴは、

 日本人キリシタンたちが、なぶりごろされたり

 相ぼう(棒)・ガルペが、日本人信者とともに、海に沈められるのを 

見せつけられ、

しだいに 

しょうもう(消耗)します・・

 その後、ながさき(長崎)の牢でも、

かつての師・フェレイラから

「転べ。(棄教しろ)」

すすめられたり、

 ごう(拷)問用の穴を 見せつけられるなど、

あらゆるいやがらせで、

きょくげん(極限)まで

追いつめられて

しまいます・・


いっしょうけんめい・祈っても

何もしてくれない。。

 (神さまっているのかな)と、

その存在まで

うたがいはじめた・ロドリゴを、

かろうじて

せんきょうし(宣教師)としての

プライドが

支えますが、

 「明日にでも、自分が拷問を受ける番か・・」という夜に、

 となりの牢から きこえてきた・大きないびきと思われる音が、

 実は、自分のために、身代わりで 穴吊りにされている

日本人信者の

うめき声だと知って、

 ロドリゴは、ついに、ききょう(棄教)し、「踏み絵」をふむ

という

ストーリーです。。


 マーティン=スコセッシかんとく(監督)は、この小説を

かなり研究し、

日本人への

布教のむずかしさの 本しつ(質)に

せまるべく、

がんばりました


 映ぞう(像)表現も、キャストも、いわかん(違和感)を

かんじさせないよう、

かなり、

気をつかっています

 でも、もしかしたら、原作をよんだことのない・お客さんにとっては、

この映画は

ざんこく(残酷)で、

長すぎるだけの作品、

かんじるかも、しれません。。

 えんどうさん(遠藤周作)の手による、原作小説をよみ、

あらすじを

はあく(把握)して、

「神の沈黙」ってなんなのか

くらいは

考えてからいかないと、


むいみ(無意味)だと思います


http://chinmoku.jp/


 かえってきたチットは こんなことを言いました。


命の危険にさらされるなら、

 踏み絵なんて、踏んでおけばいいのに・・。

 って、

 昔は思ってた。

 でも!

 今は、どんなことをされても

 棄教しようとしない、信者の気持ち、わかるよ


 私だって、『クリンを棄てろ!』、『クリンを踏め!』って

言われても、

絶対に できないもん

殉教するよ


「うちは、クリン教徒だもんね 「そういうこと
































コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三途の川の渡り方(瀬戸内寂聴解説)

2017-02-04 | うんちく・小ネタ

 人は死んだら、どこへ行くのか?


それは、

生きている者にとって

決してわからない、

えいえん(永遠)のなぞ(謎)で 

あります。。


 チットといっしょに、一昨日から実家に泊まっていた

ミニクリンが、

 「お父さんは、『四十九日』をすぎたら、お墓に入るらしい。」

という

あらたなじょうほう(情報)を もちかえりました

 

・・・・・・

 

 (うちのお父さんは たしか、空にのぼって、


 金星になった はずなんだけど・・) 


 きけば、世間いっぱん(一般)には、しじゅうくにち(四十九日)という

ぶっきょう(仏教)ルールが

そんざい(存在)し

 にんげんは、死後7日目に、「三途の川」をわたって

7日ごとに おさば(裁)きを、うけるらしい。。

 そのけっか(結果)、このあと・どこに行くのかが

49日目に

決まるらしいのです


 そういえば先日、BSのお正月とく(特)番で、

「池上彰×瀬戸内寂聴対談」

というのを

見たのですが、

 そのとき、にそう(尼僧)・じゃくちょう(寂聴)さんが、

今どきの

「三途の川の渡り方」

について、

おしえてくれました


いわく!

 「・・今はね、お年寄りがたくさんいるでしょう?

昔と違ってね、

あんなにたくさん

死ぬ人がいたら、

三途の川をわたる時も

渡し舟なんかじゃ 乗り切りませんよ。

フェリーですよ! 

今は。」


だそうで、

クリンたちは わらいました


 しかし、ふと。(・・・・もしかして お父さんも、今、大勢の人と 

フェリーで

川をわたって、

えんま大王の

おさばきをうけている 

さい中だったり・するんだろうか


・・・・・


クリン、

にわかに

しんぱい(心配)になったのです


 やはり、どんな世界にも、「抜け道」というものは あるみたいで

生前の

行いが良かったは、

さんずの川を

わたる時も、

キレイなはし(橋)で

なんなく・わたることができるし

 えんま大王たちのしんさ(審査)も、「スピード裁判

おわるらしい

です。


(・・・・

 なあんだ

 じゃあ、お父さんはもうとっくに 天国について

ちゃんと

お星さまに なっているね






 



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢の里が横綱になれた理由

2017-02-01 | 大相撲

世の中の、

じょうしき(常識)的なみなさま。

ふたたび

すみません。


このたび、

「大相撲初場所」で、

きせの里が

初ゆうしょう(優勝)し

よこづな(横綱)になれた

しん(真)の理由を、

ここに、

ゆうき(勇気)をもって

明かします


それは、

 クリンたちのお父さんが、天国に行く直前まで

応えん(援)していた おかげです


・・・・・


お父さんみたいに、

命のきわまで

ず~~っと応えん(援)しつづける、

そんなファンの力が

あったからこそ!

きせの里は

せんざい・いちぐうのチャンスを

つかんだのです

 



「は~、言っちゃった~。

だいじょうぶかなあ?おにいちゃん。」 「大丈夫大丈夫。」







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする