クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

金の額を作る

2019-09-10 | アート・文化

 先月、うちのチットは、たん(誕)生日だったのですが、

 クリン・・、お金がないから、プレゼントとか 

買えなくて・・


(どうしよう

って

なやんでいました。



お友だちの ジェマちゃんに 

そうだん(相談)したところ・・


だったら今から、『黄金背景テンペラ画』の

金箔技法を体験する

ワークショップに行くから、

クリンちゃんも 行こうよ


 こういうの、作れるよ

 私が通っている・古典絵画技法の教室の

先生が、

講師なんだ、

そのワークショップ


 ほら・・ 前に、その先生の個展、行ったじゃん。

奥秋由美先生


 「あっ おくあき・ゆみ先生 

行く行く


てな

ことになり、


 クリンは、やさしい・おくあき先生の

ごしどう(指導)のもと


 金(きん)に めっぽう弱い、しん(親)友・チットの

ために


きんぱく(金箔)がはられた・がく(額)が作れる


という、

ワークショップに

さんか(参加)したのでした



 ←この、きわく(木枠)に

金ぱくを はって

できれば、

もよう(模様)もつけて(=刻印技法)

絵の具で ぬって(=グラッフィート技法)

テンペラ絵具も使う(=ミッショーネ技法)


という

4時間半の「体験講座」でした。



が・・・


 クリン・・、お手てが 毛深くて、ぶきっちょだから

 きわく(木枠)を、メノウへらで みがいて

 水をつけて、金ぱくを 2枚・はって

 はりそこねたところに、何度も 金ぱくを

くっつけて

いるうちに、

 タイムアップとなって しまいました・・


 (はあ~・・ めっちゃ・つかれた~~ 

今度から、

こういう・がく(額)を見たら、

作った人の苦労を 思いやろう



 な~んて かんがえつつ・・


家にかえって

チットに、

作りたての 金のがく(額)を わたしました



チットは・・


キャ~~~~ステキ 私のために

ありがとうクリン

心が こもっているわ~

うれしい


でも・・


 こんな綺麗な額、もったいなくて、使えないよ~。

私の写真なんか、絶対に入れたくない


クリンの写真でも、入れようよ


言いました。


「だったら、ゆづ(羽生結弦選手)の シャシン入れようよ








コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 羽生結弦の今季初戦と、ツー... | トップ | 9月上旬の切り花 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金箔 (遅生)
2019-09-10 08:28:57
素晴らしい金箔額ができましたね。途中のギザギザの写真をみて、どうなるかハラハラしましたが、立派な出来栄え、さすがです。
金箔って、ものすごく薄いんですね。以前、金継教室で陶磁器に金箔を貼るとき大変でした。息をするのもダメ、うっかりすると静電気でクチャっとなってしまう。水でぬらす方法、なるほどと納得しました。
Unknown (ユミ)
2019-09-10 11:29:20
わ~、素敵なプレゼントですね!
毛深くて、ぶきっちょなお手手で作ったと思うと、
嬉しさも倍増だと思います。
クリンさんと羽生くんのツーショット写真を、
飾れる日がくるといいですね。

我が家は、丘みどりさんとさくちゃんのツーショットを
大きくプリントして飾ってますよ。安いフレームですが。
Unknown (cforever1)
2019-09-10 16:10:19
遅生さまへ💖✨

ちせいさまあ~✨✨🐻

そうなんです❗クリンにしては、けっこう良いがくを作ることができました⤴️✨
あの木枠、ニカワがしみこませてあって、水でぬらすと、ペタってかんじになるので、金ぱくがはりつく仕組みになっています👍✨
当日はエアコンが効きすぎていて、あっという間に水でぬらした木がかわいてしまい、クリンも苦せん(戦)しました⚠️

金つぎにも、そのうちトライしてみたいですが、、ちせいさまでも少し苦労されるとなると、クリンにはむずかしいかもしれません。。うう。

でも、ぜひ直したいコーヒーカップ(お父さんの形見)があるんだよなあ~・・✨

クリンより🌼
Unknown (cforever1)
2019-09-10 16:15:26
ユミさんへ💖💖

ユミさあん~✨🐻✨✨

丘みどりさんとのツーショット、良いなあ~✨✨
ユミさんたちがファンになってから、なんとなく気になって、丘みどりさんが出てるとテレビ見るようになったよ💓
ゆづ‼️とのツーショット‼️は、考えただけでコウフンするね✨✨⤴️
かってにコラージュしちゃおうかしら💖ふふ💓
あのがく、金ぱくのあと、刻印してもようつける予定だったんだよ。クリンの顔型もようにしようと思ったの。
チットはクリンのもようがついてると、よろこぶから🎵

クリンより🌼
豪華is best・・・ (Tony)
2019-09-10 22:12:18
素晴らしい作品だと思いますよ。
simple is bestもあるけれど、豪華さが
際立つ単純は計算では生まれないと思います。

遠景を見て、ふと子供の頃鮒釣りに通った外堀通り
の遠い夏を思い出しています。 
Unknown (cforever1)
2019-09-11 05:00:30
Tony さまへ💖✨

Tonyさまあ~✨✨🐻✨
そこです‼️市ヶ谷フィッシュセンター付近です💡
子どものころから、そんなところに釣りに行ってたなんて、Tony さまったら都会っ子🔔✨
クリンたち、松戸出身だから、水辺といえば江戸川とかでした★←ステキな川です

あの辺、カナルカフェというイタリアンレストランもあって、かぐら坂も近いし、クリンたち、好きな場所です✨
釣りぼりからはなれたところでも、かってに釣りしてるおじさんとかいて、今は何が釣れるのかなあ?って、思います。今度きいてみよう⤴️

金ぱくのがくは、それだけでアンティークっぽくなりますよね✌️
さいきん、金のねだんが高くなっているから(グラム5000円以上)、それだけで価値があるって、チットが言ってました~
もっと、じゅんすい(純粋)によろこんでもらいたかったのですが、、

クリンより🌼
神楽坂と加賀の殿様・・・ (Tony)
2019-09-11 22:02:33
神楽坂が早稲田通りだよ!っていうと「えっ」っとびっくりする人が多いように、急な坂道は細くて、毘沙門天のお祭りでもなければむしろひっそりとした茶屋町でした。

子供たちは入り組んだ石畳の路地で縄跳びや石けり、めんこなどで遊んだものです。足袋がつるされた黒板塀ごしに三味の音色が聞こえることもありました。きっとおさらいをしていたのでしょう。

裏道を登り切ると開けた住宅街で、江戸時代まで加賀藩の上屋敷があったそうです。

ところで、「金の装飾」がもっとも前面に出て比較的短い時間で藝術を支配したのは19世紀末のウイーンだと思います。エゴンシーレの妖艶な裸体だけでなくオットーワグナーの黄金の玉ねぎを戴いた建造物、金ぴかのアパート、プルク劇場。

ウイーンはというとオペラ座とか楽友協会、モーツアルト、ベートーベンからWienの森の旅の話になります。
これは確かに、自分もその目的でリンクの貴族の館(ウイーンのホテルはほとんど貴族の館のリメーク)に
入ったのだけれど、金ぴかのモーツアルト像を目にしたばかりに19世紀末藝術を確かめざるを得なくなりました。そういへば、音楽のメッカウイーン大学も世紀末
の装飾のままの姿で威容を誇っていました。
Unknown (cforever1)
2019-09-12 08:06:06
Tonyさまへ🎵✨✨

さすが、Tonyさま🔔✨✨✨

おしゃれでアートな場所についてはTonyさまにおききすれば、何でも深いお話をうかがうことができそうですね✨🐻

クリンは神楽坂は行ったことあるのですが、海外旅行はまだけいけんなくて・・
うちのチットは海外旅行好きでウィーンにも行ったことがあるみたいです。まち(街)全体が音楽だったって言ってました~🎶
「美術史美術館」がわすれられないそうです❗
ウィーン、チェコのプラハ、ロシアのサンクトペテルブルクには金色をかんじた、みたいです✨✨✨
ヨーロッパって、金が似合いますよね✨✨✨

クリンもザッハトルテ食べに行きたいなあ・・

クリンより
安兵衛が・・・ (Tony)
2019-09-13 00:42:28
あの堀部安兵衛がこの道、早稲田通り(早大創立以降の名称らしい)を神楽坂から穴八幡沿いに駆け抜けて高田の馬場で果し合いなんて(史実らしい)想像も出来ないけれど、小学校一年の初めての遠足で行った穴八幡の宮司がまじめに話した顔が妙におかしかったことを覚えています。

市ヶ谷のお堀の釣りは実は名目で、鮒ではなくてザリガニばかり釣れ出すと子供たちは飛び込んで泳いでしまうのが常でお金を払っている大人のひんしゅくを買うとその足で千鳥ヶ淵へ、英国大使館の前で泳いでジープにまたがるアメリカ兵の喝采をあびることもありましたよ。もっとも、この小さな猿芝居はいつも厳しい母親
の叱咤の種をまき散らしてしまうのですが・・・
Unknown (cforever1)
2019-09-13 06:11:12
ジープにまたがるアメリカ兵‼️
な、な、なんて、れきし的なお話🔔🔔🔔
英国たいしかん、クリンも近くまで行ったことがあるのですが(クリン江戸散歩で、番町辺りを歩きました)、けっこうとおいですよね⁉️すごいなあ~✨✨

あの辺の地理はむずかしくて、何年たっても地点地点がつながりません。。市ヶ谷あたりで、やすくに通りと外ぼり通りに分岐するというのを、さいきん、おぼえたくらいです💡
かぐら坂も、何度か行ってるわりに、あれが「早稲田通り」とか、よくわかってなかったかも。。
ほら、何しろクリンたち、地図がよめない女子だから~


クリンより🌼

コメントを投稿