goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

前田家に嫁いだ女・溶姫~クリン家ドライブ能登半島旅行・21

2017-08-14 | 旅行記

 名君のほまれ高かった5代はん(藩)主・「前田綱紀

の時に

つくられはじめた、

金沢・けんろくえん(兼六園)


 それが、現在の形に 近くなったのは、13代はん(藩)主、

前田なりやす(斉泰)

時だそうですが、

 彼が、けんろくえん(兼六園)のとなりに こしらえたのが、

 

血のつながらない

お母さんのための

いんきょ・やしき(隠居屋敷)

 せいそんかく(成巽閣)です (内部撮影不可)


 「父の正室のために、こんなすばらしいお屋敷を建てるなんて・・

さすがは、

儒学を重んじる家柄。。

 ここの広間、『敬』っていう字が大書きされた、掛け軸が

かかっているんだよ~。」

チットが言いました。


 しかし・・・、前田家のざいせい(財政)が

ゆたかでなかった

江戸末期、

わざわざこんな、「孝行御殿」を

たてたのは、

 (もしかして、あの人のことが かんけいしているのではなかろうか


クリンたち、

かんぐりました


 「あの人」というのは、将軍家から、前田家にとついできた、

やすひめ(溶姫、ようひめとも。)

のことです。


 やすひめは、子だくさんの11代将軍「徳川家斉

55人いる子どもの一人として

江戸で生まれました。


 将軍家は、27人いた姫たちを、「大名にとつがせよう」

としたので、

大名たちは

(どうやって、ことわろうか

当時、しんけんに

なやんだそうです・・。

 「将軍の娘なんか嫁いできたら、結婚式から新居から、

金がかかってしょうがない

 時に、くろふね・らいこう(黒船来航)の26年前

ばくふ(幕府)の力も

おちてるし

 今ごろ、将軍家とごえん(ご縁)をむすんでも、メリットなんか

ないのです


 しかし、このときの前田家は タイミングわるく

ことわれず、

やすひめが、

とついでくることに

なりました・・


 そのために、江戸の「加賀屋敷」につくられた・おこしいれ(輿入れ)門

が、

現在の「東大の赤門」

です。


 やすひめとのけっこん(結婚)は、やはり、

ばくだい(莫大)なお金が

かかりました。


 また、将軍家との しんせき(親戚)づきあいは

たいへんでした。。


 さらに、やすひめのシュウトメ(姑)になる、「前田家・前藩主の

正室」は

お公家さん出身

で、

 「この場合、どっちが上になるの」 という、

むずかしい・もんだい(問題)

もちあがりました。。


 身分の高い、つま(妻)と母・・

両方に

気をつかい、

13代なりやす(斉泰)

つかれてしまいます。


 やすひめは、わるい女ではなかったそうですが、江戸からついてきた

侍女たちが、

将軍家をかさにきて

やたら 

上から目せん(線)

 ・・・どうやら、奥向きは、いろいろなバトルが

くりひろげられた

しい


 そして、時はすすみ、ばくまつ(幕末)


 やすひめの産んだ子は、前田家のあたらしい・はん(藩)主に

なりますが、

 やすひめの実家・「徳川家」と みっせつ(密接)な関係と

見られた、

かがはん(加賀藩)は、

「反・徳川勢力」から とおざけられ、外様さい(最)大

ありながら、

 明治いしん(維新)後の かつやく(活躍)の場は

与えられませんでした。。


 かが(加賀)の人々は、「溶姫のせいだ あのお荷物女

と、おこり、

夫・なりやす(斉泰)も、

(溶姫と離婚しようかな)

かんがえたらしい・・。


 さらに、ばくふ(幕府)を完全にしょうめつ(消滅)させるための

ぼしんせんそう(戊辰戦争)

はじまると、

「江戸は危ない

ってことで、

やすひめが 

金沢にかえってこようとしました


ですが、


金沢につく直前、

 「こら溶姫のとりまき お前ら江戸の者は

金沢に入るな

引き返せ~~


かがはん(加賀藩)から

ことわられてしまい、

やすひめ・ピンチ

 

 

・・・・・


およめ(嫁)入りより

このかた、

だれよりも

大切にされてきたのに。。



 徳川のお供とわかれ、金沢に入った・やすひめですが、

手のひら返され

こりつむえん(孤立無援)

となり、

その後、

まもなく 亡くなっています・・。


 やすひめは、生前、前田家のよめ(嫁)として

どういう生き方を

していたのでしょうか?


 さまざまなそうどう(騒動)にかかわった、、とも言われてる

みたいですが、

やすひめが どんな性格だったか

については、

ほとんど 

伝えられていません。。


 しかし、やすひめと江戸の人々が、もう少し・けんきょ(謙虚)で

かしこく

立ちふるまっていれば、

さいごに

守ってもらえたのでは・・


甘くかんがえてしまう、クリンです。


だって・・・

 時代のしゅくめい(宿命)とはいえ、もし、良い子

守ってもらえなかったのだと

したら、

かわいそうすぎる。。


 このさい、同じょう(情)もわかないくらい、ワガママで、イジワルで、

身がって(勝手)

やすひめであればいい



クリンは、そう おもいました。








(その22、「金沢の名前の由来」に、つづく)
























 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 兼六園切手~クリン家ドライ... | トップ | 金沢の地名の由来~クリン家... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とも)
2017-08-14 15:29:32
東大赤門て、そんな由来だったのですね〜知らなかった!
時代の流れに、浮き沈み・・・姫といえ、決して生涯安泰ではないんですね(>人<;)
ところで、ところで、
くるみ最中って!!!素敵・・
あんこの中は、もちろんくるみ?
コロッとした形かわいい❤️
途中の写真のお着物も素敵ですね^_^
返信する
ともさんへ♪ (クリン)
2017-08-14 17:34:08
ともさ~ん
石川県は、クルミが名さんらしくて、つくだにとかでも、一番がゴリ、二番がクルミってかんじなの。
クリンも行ってみてクルミ王国だと知ったよ❗(あのおかしは、しばふねっていうおかしで有名な小出っていうお店の。ぎっしりあんことクルミ入りだよ👌かわいくて、おみやげに人気みたい)
ともさんは京都、クリンたちは金沢、おかしの国に行っちゃったね❗今年は。
赤門は、将軍家からおよめをもらうと大名家では必ず作らないといけなかったんだけど、今は、昔加賀はんのおやしきがあった東大のところのしかのこってないんだって。チットが言ってた。
チットによれば、やすひめのヨメ入り道具はちょうごうかで、かみかざり一つとっても、「辺りを払うほどの品格がありました」って、前田家の子孫が本に書いてたよ☆
そんなお道具、見てみたいね~
返信する
Unknown (ユミ)
2017-08-14 17:59:02
赤門の秘密、私も知りませんでした。
今回も勉強になりました~。
ドラマ独眼竜政宗でも、愛姫のお輿入れから、
侍女たちと伊達家とのバトルがありました。
結婚した当人がギクシャクしちゃいますよね。
もっと、幸せを考えてあげればいいのに…。
返信する
ユミさんへ♪ (クリン)
2017-08-14 22:12:03
ユミさあん
めごひめも、たいへんだったんだね❗
まさむねは小さいころに苦労してたから、おくさんとはラブラブなのかとか、いろいろしあわせせってい(設定)してた~。
れんあいけっこんがむずかしい時代だけど、えんあってふうふになった人とは、仲良くしたいよね❗
せいそんかく(今回紹介した奥方やしき)の茶室には、「忍」っていう字が書かれたかけじくがあって、「これが徳川との関係で常に気を遣うことを強いられた歴代藩主の座右の銘でした」といわれているらしいんだけど、「なんで奥方屋敷にそんなのあるんだよ」ってチットはいみをうたがってた。
でも、たてものは、ラピスラズリブルーのかべとかあって、ステキだからおすすめだよ
返信する
天気が (ヒゲ親父)
2017-08-16 11:05:58
兼六園は多くの方が来園されますが、隣の成巽閣まではなかなかおられないのに、さすがです。
天気もなんとか持っているようですね、能登では豪雨だったそうで残念です。
でもこの連休期間中は晴れてましたよ、東京は雨が続いているようですね。でもかえって水不足は解消したのかな?
返信する
ヒゲ親父様 (チット)
2017-08-16 11:52:35
お盆休みは晴れましたか、、なによりです!
こちらは、毎日同じような雨の日々です。涼しくてなにより!?(正直たすかってます)
金沢城近辺では、前田綱紀と木下順庵について何か書きたかったのですが、うまくいきませんでした・・
成巽閣は群青の間がすてきで、THE金沢のカラーリングを目のあたりにした感じです。(雪の白に映えるってガイドの方が言ってました。なるほど~
五木寛之先生がかつて住んでいたお家の記事、とても面白かったです♪
返信する

コメントを投稿