goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

「高野聖」~玉三郎のシネマ歌舞伎

2012-03-28 | 映画

人気の「坂東玉三郎・舞台」を、

げきじょう(劇場)に 来られない人にも

見せてあげようよ

っていう

「シネマ歌舞伎」

けど、

今回の「高野聖」に かぎっては、

「舞台公演の中継」スタイルではなく、

わざわざ別どり(撮り)して

なおかつ、じっさい(実際)の風景なども 入れて

へんしゅう(編集)し

「幻想リアル」を追求した、まさに!

シネマ+かぶき(歌舞伎)で、ありました

(松竹hp→#mce_temp_url#

その「映像」は

絵まきもの式の「書割」とは

一味ちがう・うつくしさ

より、

昔話のせかい、「飛騨」の山中に

入りこめる

そうち(装置)に なっています。

Img_6077< パンフレット>※実物はもっとすてきです。

さて

「高野聖」の作品イメージでは、

山中に住む孤家の「嬢さま」(女)は

男という男、みんなエジキ(餌食)にしちゃう

「理不尽なあやかし(妖)」

で、ありましたが

玉三郎の「嬢さま」は、

「洪水で家も村も流され、生き残った医家の息女

それが、

頭の弱い夫と二人、

13年も山の一軒家に住むうちに、

自分に近づく男を 獣に変えてしまう力を 身につけた、

寂しい女性で、

妖しの笑みをうかべつつも

聖のような、まともなお坊様には

手を出さず、

自分から離れるよう、かえって追い立てる。」

そんな けなげさ・ありました。

シドウさん(かんじ:中村獅童)えんじる、

「寡黙でストイックな聖(宗朝)」も、

(この人を、ケモノに変えては、いけないわ

「嬢さま」に なさけを・もよおさせてしまう、

おもむきが、ありました

「聖」が

「嬢さま」忘れがたさに・立ち去れず、

ひとり 時をすごしていると、

「爺や」がやって来て、

すべてをバラして、あきらめさせようと するのですが、

正体を知っても、

「聖」は、「嬢さま」を

けいべつ(軽蔑)する風でもなく、

「爺や」のうしろ姿も かなしくて、

よいん(余韻)・ジョウジョウで、おわりました・・

Img_6083 <クリンの作品イメージ:小笠原豊涯「山百合」(明治39年)・・・「白桃」とは、言いがたいからねbyクリン>

よいんと言えば、

途中

「嬢さま」の夫・次郎(白痴)が、

のびやかに「木曾節」を うたい上げる

シーンがあるのですが、

「ふきわたる風のように、

 すばらしかった」

と うちのチットは かたっていました

Img_6075 「高野クリン」

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「マーガレット=サッチャー~鉄の女の涙」感想

2012-03-17 | 映画

1980年代に

イギリスの「首相」をやってた・サッチャーの

映画が公開され、

クリンも 見に行ってきました。

http://ironlady.gaga.ne.jp/

Img_5823 <ワーナーマイカルシネマズ多摩センター>

サッチャーは

「ゆりかごから墓場までの高福祉政策」で、

赤字になった イギリスけいざい(経済)を、

やり方180度かえて 立てなおしたけど、

あまりに「弱者切捨て」だったので

かなり文句言われちゃった

ってことを

昨日、チットにききました

家のチットは、おしごとで

レーガンと

サッチャーと

中そね(曽根)さんの「新保守主義」を

話したりすること あるらしいので

このへんのことは よく知っていますが、

80年代を知らない人や、

そもそも「政治・経済」苦手、って人には

よしゅう(予習)がひつような、作品です

クリンだって、

サッチャーの本名が、「幸子」っていうことしか

知らなかったもんね・・ 

Img_5845  ・・・サッチャン 

さて

「フォークランド紛争」とか

日本人には、?

っていうような、じけんも出てきますが

きほん

この作品のテーマは、「人間サッチャー」です。

食料品店のむすめさんが、

男社会に立ち向かいつつ

「政界に君臨して鉄の女と呼ばれる

ようになるには、

どんだけ・タイヘンで

いろいろなものを ぎせい(犠牲)にしたのか

ってことと、

そんなサッチャーが、ばんねん(晩年)

「認知症」になっちゃって、

にんげんの、「老い」と「孤独」だけは

やっぱり

ひとしく・むずかしいんだ・・

ってことを

まざまざ・見せつけてくれちゃっています

Img_5846 クリンも時々、「アイロン=レディ」

老いさらばえた、「鉄の女」が

モウロウとするいしきの中で、

昔を思い出していく

「伝記としてはシンプル設定」

なのですが

なんといっても、

その役を、カンペキにえんじ切っている

「メリル=ストリープ」さんの「主演女優賞演技」が

さいだいの見所です

Img_5834_2  「違和感」なし

来日して、「徹子の部屋」で

「イギリス英語を完璧にするのは大変だったわ」

かたっておられましたが、

とくにクリンは、

「瀕死」のサッチャーやってた時のメリルさんと

とくしゅ(特殊)メイク、

すごかった、と 思います。

夫デニス役も 良かったです

「サッチャーの政策の是非については、避けてたね」

チットはふまん気 

でも、

カントクは「栄光と挫折のドラマ」だって、

言ってたし

(そういうえいが(映画)なんだな)

って、りかい(理解)すればよさそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッションインポッシブル4・感想

2011-12-18 | 映画

097 なにっ!?

クリンの昔の恋人「トム・クルーズ

みずからプロデュースした作品

「ミッションインポッシブル4(MI4)」

完成を知らせるため来日してた

ということを

おそまきながら クリン知りました。

さっそく おにいちゃんたちをたきつけて、

095 (近所のワーナーマイカルシネマズへ。)

えいが(映画)のストーリーをばらすのは、

女として、マナーに反するかな

っておもうので

言いませんが、

一言でいうと

「しぶく年とってきたトムが、

すまほ(スマートホン)をクシして、がんばるアクション

でした。

http://www.mi-gp.jp/

あいかわらず

ワールドワイドにかつやくする、イーサン・トム

今回も、

「人類を核戦争から救うために」

ブタペスト・モスクワ・ドバイ・ムンバイ

イーサン走り

かけめぐっています

「あちこち観光地見せてくれるから、旅情ミステリーに共通するところがあるね」

「ミッションも回を追うごとに、大掛かりになってくるね」

「あのスマホ、充電要らないのかな?」

「国際通貨基金って、恐ろしい組織だね!(※ IMF)

家ぞくで話しました

しかし・・・

007もそうですが、

これだけのしごと・してくれる

エージェントに対し

アメリカも

イギリスも

ちょっと あつかい・そまつ(粗末)すぎ

トムのご苦労をおもいやり、

おこるクリンに対し

おにいちゃんが言いました。

「この人たちの最大のミッションは、観客に手に汗握らせることだからいいんだ。

 トム・クルーズは

 『観ている人が、思わずポップコーンを食べることを忘れてしまうような、

 そんな映画を作りたかった』

 って言ってるんだって。」

チットも

「スパイ大作戦シリーズとは、もう別のだって考えて、

 良い感じになってるトムを見て

 楽しめた

といいました。

・・・・・

そうかあ。なら、

ドキドキのアクションと、

トムのしぶいかっこよさ

ついポップコーン食べる手・止まっちゃったから、

096 今回のミッションはせいこう(成功)だね

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「インモータルズ」感想

2011-11-20 | 映画

「ギリシャ神話」のせかいをブタイに、

「神々や人間」の ソーゼツなたたかい

を 描いた、

「インモータルズ」

そのパンフレットを見た時から

チットは「観たい」と 言っていました

日本のれきしにくわしいチットですが、

世界のれきしにも、きょうみがあるのです

くわえて

「300」のスタッフ、

「落下の王国」のカントク、

とくれば、

どちらも見ているので

「合体したら映像・きれいだろうな」と

ワクワクしてしまうのです

http://immortals.jp/

097  ・・・くすぐられます

しかし、この映画、

「血みどろ戦闘シーン」まんさいで、

乙女のしんけい(神経)には

たえられないだろう

ということで、

クリンは家でまつことにしました。

かえってきたチットに

かんそうをきくと、

「脚本がなってないって評判だけど、

 ギリシャ神話って そもそもハチャメチャだし、

 そんなこと気にしてみるような映画じゃなかった。

 とにかく、

 天上・闇の世界を描く迫力に酔ってしまうような

 映像だったよ。

 ビジュアル最高

って言ってました。

・・・・。

それをきいて

クリンは、

去年見た、きりや(紀里谷)カントクの

えいが「GOEMON」みたいな・かんかくで

見ればいいのかなって、

スイソクしました

あのえいがも、

ハチャメチャなところ あったけど、

ゴシックきれいで、

せかいかん・ありました。

ただ、

ごえもんよりは、

バトルシーンがすぷらった なので、

「悪酔い」しちゃうかもしれない。

男子は

こういうの好きでも、

気がるに女子をさそっちゃいけないよ

って、

「注意喚起しといてね」との伝言です

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「三銃士」感想

2011-10-19 | 映画

昨夜は、

映画「三銃士~王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」

シシャ会(試写会)に出かけました

さいしょクリンは、

「ダルタニャン」という主人公の名前をきいて、

ネコちゃんのお話かしら?

と思いましたが、

パンフレットを見ると

そうではなく、

イケメンたちのお話であると分かりました

ブタイ(舞台)も

17世紀フランスとイギリス

「歴史好き」なチット

「宮廷好き」なクリンには、ピッタリ

また、

「吹き替え」にはクリンのライバル・ダンれい(壇れい=ミレディ)も加わっています。

001 これは行かねば!

                    <ワーナーマイカルシネマズ・多摩センター>

                            002

しょうさい(詳細)はふせておきますが、

まちがいなく・おもしろい映画で、

ワクワクしながら見られること

うけあいです

「三銃士」は、

ブタイ(舞台)・アニメ・人形げき、

どれでも成功している名作だと

きいていますが、

「勇気と恋と友情」のお話はそのままに、

映画は楽しさとハデ(派手)さを、上のせした

「娯楽大作」に仕上がっています

女子の好きな・ファッション方面にも 力入れてるし、

男子が好きな「空中戦」や「ヒロイズム」とやらも、

バッチリけんざい

(※ダビンチの飛行センを、造っちゃったってことになっていて、シジツはこのさいムシされます)

一番とくちょう的なのは、

「三銃士」のみならず、

カタキ役にも

イケメンをとりそろえた点で、

各人が、

3Dで、大人の色気をふりまいていること

オーランド・ブルームの「バッキンガム公」、

そのカジョウなフェロモンに、

006 メンエキのない、クリンはモンゼツいたしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風と共に去りぬ・ブーリン家の姉妹感想

2011-10-05 | 映画

おととい・昨日と、

夜9時から、BSで映画を ほうそうしていて、

ついおもしろく、

夜ふかしして

さいごまで見てしまいました

一昨日:「風と共に去りぬ」より、クリンによるハイライト再現

Img_3922 タラの赤い土がよんでいる・・

(※みどりのリボンがいんしょうてきな、スカーレット・クリン


昨夜:「ブーリン家の姉妹」。

<クリンによるハイライト再現>

けっこんするまで、おあずけだからね

Img_3918_3アン=ブーリン・クリン(ヘンリ8世にリコンせまる)

                                                                                                                                                                                                       

「ブーリン家」「エリザベス」といった、英国王室モノは、

暗いけれども 外れなし

001                                 

<ヘンリ8世たちのマグカップ@ウエッジウッド・ビジターセンターinイギリス>

イギリスにおける、王室人気は

たいそうなもので

たくさんのグッズが

町中にあふれているって、ききました

 

「風とともに」については、

ザッツ・名作で、

大人になってから

たまたま・見たチットは、

以来何度も見ています

当初、ビックリした

レット=バトラーの お色気については、

「5回観ると魅力がわかる」、

と言ってます

月・火と、おしごとのせいで、あたまがさえすぎちゃって

いつもみたく、すぐネンネできずにいたチットは、

「ブーリン家」みながら、

ブラッディ・マリーっていう

トマトジュースのお酒を のんでいました

「風とともに」は長いので、

いっそコーヒーのんでしまおう

って言って、

おゆ・わかしはじめました

「南北戦争」のきろくによると、

インスタントコーヒーを兵士がのんだって、

出てくるそうです。(ふんまつじゃなく、甘いコーヒーペースト)

キブン出してたのしんだほうが、

こういう夜はイイんだよね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする