goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

「東海道四谷怪談」お岩さんの墓~怪談散歩・3

2015-08-05 | クリン江戸散歩

 みにくい・女お化けなんかじゃなく、実は良い人だった お岩さん

しかし、

長きにわたって

うえつけられたイメージは かたく、

 「『お岩さん』と言葉に出すと、眼が腫れるっていう都市伝説があったよね!

小学生の時は怖くて、

『おビバさん』と 呼んでいたわ

と、

ジェマちゃんなどは 言います。

 今でも、えんげき(演劇)関係者の間では、

「四谷怪談」を 

上えん(演)するさい(際)は、

四谷の

田宮神社と

よううんじ(陽運寺)、

 さらに、すがも(巣鴨)の、妙行寺にある「お岩さんの墓」に

おまいりすべし

 もし!それをおこたれば・・・

関係者が 次々と、

アクシデントに みまわれる

信じられているらしい。。

 

 (ウソなのに、バケモノあつかい・してるんだから、あやまらないと いけないよね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お岩さんのお寺(陽運寺)~怪談散歩・2

2015-08-04 | クリン江戸散歩

 「東海道四谷怪談」の主人公、お岩さんを まつった神社の ななめ向かいに、

お岩さんのお寺、というのがあります 

 よううんじ(陽運寺)と言います。(※こちらも、於岩稲荷

 実は、お化けなんかじゃなく、「貞女」として、江戸で あがめられていた、

お岩さん。

 夫とは、仲良しで、家計のやりくりがうまい

カリスマしゅふ(主婦)だったようです 

 こちらのお寺は、明るく・そのへんを アピールしており

 えんむすび(縁結び)・厄よけ(除け)・芸道上たつ(達)・・

と、

お岩のくどく(功徳)を 

 ありったけ・ならべています

 こぎれいな けいだい(境内)には、ほかにも、

 水かけかんのん(観音)

 「心願成就」の石

 えん(縁)切り・えん(縁)結びが 両方できる絵馬

 休けい(憩)所などが、ほどよく・はいち(配置)され、

 何かを叶えたい・女子へのサービスが、まんさい

 

さんぱい(参拝)客が

とだえないかんじでした

・・・・・

 (四谷に来て、お岩さんのイメージが かわったね

(つづく)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お岩さんの神社(於岩稲荷田宮神社)~怪談散歩・1

2015-08-03 | クリン江戸散歩

 しなのまち(信濃町)から四谷方面に 5分くらい・あるいてきました

 クリン一行が 立ちよりたかったスポットが、

ここ 四谷にある、

    お岩さんの 神社です

 <於岩稲荷田宮神社>

ここは、

「東海道四谷怪談」で おなじみの

あわれな 女お化け、

     お岩さんの神社  

 その昔、ここには お岩さんのお家・田宮家が あったそうです

 お岩さんは、かしこくやさしくつつましい 奥さまでしたが、

心変わりした夫に どく(毒)をもられ

苦しみながら 

死んでいきました

 「こ・こ・こ、これが私の 顔かいな~~~

おでこはただれ

目はつぶれ

かみ(髪)は バサ抜け・・

さらに

 戸板に くくられ、 死体いき(遺棄)・・

 夫にうらぎられ、いやらしい・あんま(按摩)といっしょに、

川に流された お岩さんは、

 「あの夫、ゆるさねえ!!

ゆうれい(幽霊)になり、

  夫たちを たたりころし(殺し)ました 


 と、以上が、江戸時代の げさく(戯作)者、つるやなんぼく(鶴屋南北)

つくった お話です。

 でもこれは、「全くのフィクション」だということを、クリンたちは 知ったのです

南北は、

たまたま 

ちまたでおきた 

「殺人事件」・「姦通事件」・「土左衛門事件」

を ヒントに、

 当時、つま(妻)のかがみ として 「信仰の対象」となっていた、

四谷のお岩さん

名を借りて、

お岩さんの アナザーストーリーとして、

夏にうける お芝居のきゃく(脚)本を

かいただけだったのです

 タイトルを、「東海道四谷怪談」にしたのは、

四谷は 東海道にはなく、

甲州かいどう(街道)の 町だから、

そもそもこれは

ありえない・お話なんですよ

って

わからせるため

 とはいえ 今じゃ・完全に、お岩さんは 江戸を代表するお化け・・

(けっこう、ひどくない つるや・南北・・) (つづく)






 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外苑から四谷へ~明治神宮外苑散歩・5

2015-08-02 | クリン江戸散歩

 <JR信濃町駅通過中

(四谷編につづきます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治記念館ロビーラウンジのモーニング~明治神宮外苑散歩・4

2015-08-01 | クリン江戸散歩

 (ジェマちゃんが おかしなことを言いはじめたのは、おなかがすいてきたせいだ

 「ちょっと早いけど、ランチ行こう

 午前11時、クリンたちは 神宮外苑のとなりの、「明治記念館」に 向かいました

 ここは、昔、けんぽう(大日本帝国憲法)のしんぎ(審議)に使われた、こうしつ(皇室)のおやしき

 それを利用して、げんざい(現在)は 「結婚式場」として えいぎょう(営業)中です

(・・・ステキだけど、ちょっと高そう。) 

 ランチはリーズナブルだよ!ラウンジからの眺めが素晴らしいから

チットにうながされ、

クリンたち 入りました

 <ロビーラウンジ・「kinkei」>

    (う、うわ~~ごうか~・・) 

 (あれって、マントルピース

「kinkei」(金鶏)とは、この鳥のことらしい

 

そして、

まどぎわ(窓際)の席から見える 

中庭は・・

 (う・うつくしーーー

夕方からは、ビアガーデンに →

 そんな、じゅうこう(重厚)な、和のせんれん(洗練)空間で、

クリンたちが 

いただいたのは・・

 とても おいしい、ミックスサンドイッチでした (ドリンク・サービス料込・1009円)

 ランチは、11時半からだったみたいで、クリンたちは モーニングしたのでした

 「静かで優雅だね~」 「すずしい~ おいしい~


・・・・・・・

・・・・・

これは、本気で、

 けっこん(結婚)式やる時の、式場こうほ(候補)に入れとこう

(つづく)




 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知られざる神宮外苑~明治神宮外苑散歩・3

2015-07-31 | クリン江戸散歩

「神宮外苑の競技場っていうと、

 オリンピックやサッカーよりも

 どうしても、

 学徒出陣をイメージしてしまう。」

うちのれき(歴)女・チットは言います。


 昭和18年、太平洋せんそう(戦争)に 負けそうになった日本は、

それまで

兵役についていなかった学生にも、

「戦争に行け!」

言いだしました

 首相(かんじ:東条英機)が 主さい(宰)した・そうこう(壮行)会は、

ここ・がいえん(外苑)の

きょうぎ(競技)場で 行われ、

25000人の学生たちが、

秋雨の中

「天皇陛下、万歳

って

さけんだそうです。


 チットがはじめて がいえん(外苑)に来た時も、秋雨がふっていて

よけいにつよく

そのことが

いんしょう(印象)づけられた らしい。。


そんなれきし(歴史)も

知る人が 少なくなった昨今・・

 「今は 神宮って言ったら、まず 『神宮球場』とヤクルトスワローズが思いうかぶもんね~。」

クリンは ジェマちゃんに

どうい(同意)を 求めました


すると 

ジェマちゃんは、

 「ヤクルトって、ここが本拠地なんだ~ 知らなかった!

東京だったんだね~。

・・・・・

ねえ、

じゃあ、巨人って

どこが本拠地なの?」

ききかえしてきました

            

 

      

  「ジェ、ジェマちゃん・・」  (東京ドームです。つづく)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳記念絵画館の絵~明治神宮外苑散歩・2

2015-07-30 | クリン江戸散歩

 明治天皇を記念するために つくられた、がいえん(外苑)という名の

神宮の飛び地

 その、エントランスとも言うべき「イチョウ並木」は、11月の東京で

いちばん・人気のスポット

 イチョウが色づく前であっても、ざっし(ファッション誌)のさつえい(撮影)に使われるほどの、

おしゃれな小みち(路)です 

 (そこにいたモデルさん、ロングブーツはいてた・・)※この日の気温は35℃でした

 さて、このイチョウ並木、300メートルつづいているのですが、

「樹高順」にうえられているため、

 えんきん(遠近)法の しかくこうか(視覚効果)で、

けっこう長く かんじます。

その並木道の

もっとも奥まった所に

人々が見るものは・・・

ドーム付きの洋かん(館)、「聖徳記念絵画館」です 

 (国会ぎじどう(議事堂)ににてる・・)

たてもののうら(裏)が、

明治天皇のおそうしき(葬式)のさい、

ひつぎ(棺)が 

おかれた場所だったことから、

 「絵画館」は、いち(位置)的にも、まさに外苑の中心

そして、

「絵画館」自体も、

ふつうの びじゅつかん(美術館)とは

ことなる・しゅし(趣旨)で

たてられました

 ここでは、「企画展」や「展示替え」は やっていません。

いつ行っても、

オープン当初と同じかべ(壁)に、

同じ絵が

80枚・かかっています

 その80枚は、当時の一流画家たちが描いた、「明治天皇」にまつわる絵であり、

「生誕」から「お葬式」まで、

天皇のしょうがい(生涯)の

ポイントとなる シーンを切り取った、

一大・えまき(絵巻)

 たとえば、若いころだったら、「王政復古」の絵とか

 そうねんき(壮年期)だったら、「大日本帝国憲法」など

日本史のきょうかしょ(教科書)に

のっているような 

有名絵画が 

かかっているのです

 「歴史好きなら、500円は安い。」と うちのチットは 

すすめます。

(つづく)




 

 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮外苑散歩・1

2015-07-29 | クリン江戸散歩

 予告どおり、「神宮外苑」にやってきた、クリンです

  代々木の内えん(苑)に対し、

 青山一たい(帯)を 外えん(苑)とした、明治神宮

 かつて、「北参道~千駄ヶ谷」には、「聖徳記念絵画館」につながる

うら(裏)参道が のびていて、

「内苑と外苑は 2つはセットなんだよ

わかるようになってた・みたいですが、

今は

 外えんは外えんとして、別口に 青山の一角を占めてるかんじです

秋には 東京一と言われる、いちょう並木

 秩父宮ラグビー場

   神宮球場 

 室内きゅうぎ(球技)場

ゴルフれんしゅう(練習)場&テニスコート

 サッカーれんしゅう(練習)場、そして、いちばん奥には、

「聖徳記念絵画館」

という、

スポーツとアートの こうえん(公園)。

それが

神宮外えん(苑)

 100年前、明治天皇が亡くなって つくられることになったのが

「明治神宮」ですが、

記念じぎょう(事業)は

かくだい(拡大)し

あれこれ・手広く 行われた末に、

こういう空間に

なったそうです

 明治いしん(維新) 近代化せいさく(政策)、けんぽう(憲法)、ぎかい(議会)、対外せんそう(戦争)・・・

と、

げきどう(激動)だった時代の

シンボルを記念するには、

 どんな・しせつ(施設)をたて、だれに設計をたのみ、どこからお金をあつめるか

この時も

決まるまで、

けっこう もめたらしい

・・・・・・

目下、

2020年の

「東京オリンピック・メインスタジアム建設」

を めぐり、

100年ぶりに 大もめの神宮外苑です

 ←(「新国立競技場」は、外苑のこの場所につくられます

(つづく)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏参道・表参道

2015-07-19 | クリン江戸散歩

 人の少ない北口から出て、代々木えき(駅)に向かった・クリンたち

 ここからの「北参道」は、かつて「裏参道」と よばれていて、

明治神宮(内苑)と

神宮外苑をつなぐ、

リッパな 

馬車道だったそうです

 今は、赤坂方面にのびる、「首都高4号線」に かわりました

明治神宮ができた時、

 青山通りのえんちょう(延長)上に 表参道

神宮と、

外苑の「聖徳絵画館」のうらに 通じるように

つくられたのが、

うら(裏)参道でした

 「神宮外苑」という名前をきいても、「明治神宮」とむすびつけて考える人が

少なくなっていますが、

クリンたちは ちがいます

このあと、

きっちり

外苑にも行きます

ただ、

 明日から うちのチットが出ちょう(張)でいないので、

一週間後、

チットがかえってから、

ジェマちゃんもいっしょに 

神宮外苑に 行こうと思います

 

(一週間、ぶろぐ休むからね!みんな、元気でね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮・芝生の広場

2015-07-18 | クリン江戸散歩

 人かげ(影)少ない西参道から、芝生の広場に出ると、

広場の奥には、ぶどうかん(武道館)や 

 ほうもつかん(宝物館)があり、

時おり・かすかに、

けんどう(剣道)のかけ声が 

きこえてきたりして、

さわやかです 

 広々として、イイ気もち

この場所を知って

自分のお気に入りにし、

 しずかに、ひとりの時間をすごしている人の気もち、わかります

広場ととなりあう 

北池でも、

 あついのに、大きな石の上に、ずっと・座りこんでいる、女の子を見かけました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮のお土産・2~御園の四季(清正井入り)

2015-07-17 | クリン江戸散歩

 明治神宮のおみやげ・だい(第)2だん(弾)

それは、和がし(菓子)です  

 (「御園の四季」470円)

 明治神宮の、ぎょえん(御苑)の「動植物」をも(模)した、

わがし(和菓子)のつめ合わせで、

 ぎょえん(御苑)内のパワースポーット・「清正井」みたいな

豆かんてん(寒天)が 入ってる

それが、井戸の

す(澄)んだ・わき水を かんじさせてくれます 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮のお土産・1~明治の山茶

2015-07-16 | クリン江戸散歩

 神宮の森の成り立ちに すっかり・心をうばわれた クリンたち

 今日のさんぱい(参拝)に ふさわしい、おみやげを買ってかえりたいな♪

って 思いました

 品ぞろえ・ほうふ(豊富)な、神宮のおみやげショップで見つけたのが、

「明治の山茶」です。

 古式のう(農)法で作ったという・番茶で、もんでから、

そのまんま・干したような葉っぱ

うすくて 何杯ものめる、

のう(農)家のお茶は、

しぜん(自然)そのものの 味わいでした

 このお茶を お米に注ぎ、セットで売られていた「炒り豆」を入れて炊けば、

茶豆ごはん(飯)の出来上がり 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮の森~7月上旬

2015-07-15 | クリン江戸散歩

 太田記念びじゅつかん(美術館)からのかえりに、

クリンたち、明治神宮によりました。(原宿駅すぐ)

 本当は、6月中に ここの「菖蒲田」を見に来たかったのですが、

 チットたちが、すごく・忙しそうだったので、あきらめたのです

 今はもう、しょうぶ(菖蒲)は咲いていないので、

 ぎょえん(御苑)には入らず、今回は おまいりだけです

 この日、「すいてるだろう」と思って来た・クリンたちでしたが、

神宮内部は かんこう(観光)客でいっぱい 

 4・5年ほど前、「都内屈指のパワースポット」として、

神宮の中にある「清正井」が

はやった時、

 スピリチュアルな女子たちが、行列を作りました。

が!

今日は そんなかんじじゃなく、

いる人の半分は 外国人でした 

 きよまさのいど(清正井)と言えば、ブームになってからは、

「人々の欲望が溜まってる、逆・パワスポ

と 

わる(悪)口をたたかれるようになり、

現在、

 「晴れた日の午前中以外は近寄らないほうがいいよ!」ってことに なっているみたいです

 「あっ!八海山も献酒してる~」(チット

「明治天皇、ワイン好きだったらしいよ

 (・・・チットのよくぼう(欲望)も うずまく・参道

 クリンたちには、「清正井」に パワーがあるのかどうか?は わかりません。

でも、そんな ピンポイントの話じゃなく、

 もっと大きないみ(意味)での 良い空気が 流れているのは、

 しき(敷)地内にいる、だれもが かんじるはず・・

 神宮の森は、それだけで 美しい

木立の下を歩くだけで、心地よい 

 これは、明治神宮が しんこう(信仰)の場である・とともに、

 太古の自然・そのまんまの森じゃなくて、

人間がせっけい(設計)して作り上げた杜だから、

 こんなにも、安全で、人にやさしい・森なのである と、

 先日、NHKスペシャルで やってたのを見ました

 明治神宮は、明治天皇・ふさい(夫妻)をまつるために、大正時代につくられた おやしろ(社)で、

 「林学博士の本多静六」たちが、何もなかった代々木の土地に、

全国から 10万本の「植林」をつのり、

 100年後の完成を見すえて せっけい(設計)した・「緑園」なのだそうです

 この木々の ちょうどいい・うねり具合・・

ゆうこく(幽谷)な木立のハーモニー 

 たくさん・いるらしい、きちょう(貴重)な 「動植物」

 都会では、なかなか見られない これだけの自然が、

実は、ちみつ(緻密)に考えられて、

百年・見守られてきた森だとは、

 その成り立ち話に、かんどう(感動)した クリンです

・・・・・

こういうのが、

 しぜん(自然)と にんげん(人間)との ベストなかかわり方だと思う。

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵太田記念美術館へ行く

2015-07-12 | クリン江戸散歩

 とうごう(東郷)神社を出ると、目の前は明治通り

 右にすすむと、表参道に つきあたります

  ラフォーレ原宿が、目印です。

 このビルが見えたら、また右に曲がり、

おもてさんどうを、明治神宮方向に歩いていくと

 アルテカ・プラザっていうビルがあるので、そのわき道を

さらに右に入ります

すると、

うら(裏)原宿の、住宅がい(街)に、

めざす・びじゅつかん(美術館)が

見えてきます。

 それは、浮世絵をあいした もと「東邦生命・社長」の 

コレクション・ハウス

うちのチットが、

年間パスポートを もっていた、

 おおたきねん・びじゅつかん(太田記念美術館)です

(つづく)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷神社と東郷記念館~クリン明治神宮散歩・1

2015-07-11 | クリン江戸散歩

 「太田記念美術館で『浮世絵の戦争画展』やってるから、行こう

と チットにさそわれ、

 はらじゅく(原宿)にやって来た、クリン

びじゅつかんが 

10時半からなので、

時間ちょうせい(調整)に

周辺を

一回りすることにしました

 駅・真向かいの竹下通りは、若者のまち(街)ですが、

途中、ふっと・左に曲がると、

 とうごう(東郷)神社の しき(敷)地に入ります

 明治の軍人・「東郷平八郎」をまつった、とうごう(東郷)神社

 今日、これから行く、太田記念びじゅつかん(美術館)で、

トーゴー元すい(帥)も

かつやく(活躍)した、

「日露戦争」の絵も見るから、ちょうどいい

 ってことで、クリンたち、神社によっていきました

 この神社は、昭和9年に トーゴーさんがなくなった後で

国民のじょうざい(浄財)でたてられたそうです

 太平洋せんそう(戦争)中、空しゅう(襲)で もえちゃったので、

 せん(戦)後に たて直された、コンクリートの神明造で、

 ごさいじん(祭神)のトーゴーさんが、

「勝って兜の緒を締めよ

と、

古いことばを 引用したのにちなんで、

「勝利の神様

として、

勝ちたい人々の

すうけい(崇敬)を あつめているらしい

 さらに、海軍ゆかりの神社でもあるため、海事・水産かんけい(関係)の

みたま(霊)

いっしょに まつられていて、

 海の宮 とか、

「潜水艦殉国者・慰霊碑」とか、

 「海軍・特年兵の碑」など、

げんしゅくな気もちにさせられる・モニュメントが、

 点在していました。(・・・14さいの「少年志願兵」だって

 そんな、かなしい海の死者のタマシイをなぐさめる、トーゴー神社には、

「神池」という、けっこう・キラキラした池があり

 げんしゅくなる・重みを、しょうか(昇華)するかのごとく、

 夏の日ざしをうけ、明るく きらめいて、キレイでした

 「せっかくだから、東郷記念館のレストランで、『東郷カレー(肉じゃが付き)』を食べていこうか

チットと相だん(談)したのですが、

 さきほど、本でん(殿)で行われていた けっこん(結婚)式の人々が、

こっちのレストランに来はじめたので、

おじゃま虫は、たいさん(退散)いたします  (つづく)















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする