ひよこ造船工房

納期遅れ常習犯の船大工。 猫画、オーディオ、たまに造船記♪ since 2008.11

ブリタニア製作記 vol.3

2008年10月16日 | 帆船模型

 今回は外板張りからの紹介。

 

 と、その前にフレームの処理がまだでしたネ。 フレーム断面は、外板を当てたとき、その面が沿うように角度を付けます。

 

 具体的には、船首側のフレームは前方の角、船尾側のフレームは後方の角をそれぞれ削ります。 (下の写真は、角度付けの処理をしたものです。 ピントが合ってないですね…)

 

 

P1000362

 

 上の写真は、実際にガイドとなる一枚目の外板を張ったところ

 

 船種によって基準となる一枚目を張る場所は変わります。 この船の場合は、手すりの上端から下へ向かって張り進めます。 左舷側(写真奥)の細い材は、外板の支えともなる手すり上端内側の力材。 ここに外板を接着します。 ちなみに、フレーム上部の立ち上がり部分はガイドですので接着はしていません。

 

 

P1000365

 

 何枚か張り進めました。歪みが出ないように左右交互に張っていきます。 船尾部、前回紹介したフィラーが役に立っています。絶妙な曲面を再現できました 外板材には隙間が出来てますが、後で埋めることが出来ますので気にせず張り進めていきます。 

 

 外板を留めている釘は、基本的に接着剤が固定した後、抜いてしまいます。 ただし、”二層張りの一層目”といった場合は、抜かずに打ち込んでしまってもいいでしょう。(ただし、腐食しても膨張しにくい、真ちゅう製の釘のみ)

 

 

P1000375

 

 この船は外板の曲がり・ふくらみが少なかったので、ここまで板にテーパーをつけることなくそのまま張ることが出来ました。 ですが、ずっとそのまま張り続けるというわけにはいきません

 

 板が自然な曲線を描く位置まで猫の目のような隙間を作ります。 二層目に隠れてしまいますので、板の形・隙間の形はあまり気にしません。

 

 

P1000377

 

 指示の所まで張り終えました。 まずは一層目終了です。

 

 

P1000390

 

 二層目はこんな形で張り進めていきます。一見不思議な張り方ですが、強度を増すため、また、板の加工の必要が少ない合理的な張り方なのではないかと…。 この、二層目に使われている木材、ウォールナットといいますが、この材は表面が堅く傷が付きにくい木材です。

 

 

P1000409

 

 二層目を張り終えて、こまごまとした作業も進めた段階。 船底部品やラダーが付き、フレームの立ち上がり部のガイドをカットしました。 ここまでくれば一安心 (なのかしら?)

 

 前回、外板張りを、”超”難関などと書いて驚かせてしまいましたね。 今回はスクーナー型船体だったこともあり、比較的簡単に済ませることが出来たのです。 ガレオンやフリゲートだとこうはいきません それはまた追々紹介していくことにします

 

 

 

 次は、船体の塗装と船上の構造物の作成です。

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブリタニア製作記 vol.2 | トップ | ブリタニア製作記 vol.4 »
最新の画像もっと見る

帆船模型」カテゴリの最新記事