goo blog サービス終了のお知らせ 

美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

「わがまち委員会」実践報告会&意見交換会

2014-02-24 08:17:46 | わがまち委員会
昨日の広島は晴れでした。



「広島県民文化センター」にて。



広島子ども夢財団さんの「わがまち委員会」の報告会&意見交換会。



1時30分開始だけど委員は9時30分に集合。

そこからパネルの仕上げ。



家で作っていったものをラミネートしてもらえました。

「あれ?タイトルは?」と言われて、急いでタイトルを作ったのでした。

ラミネートすると両面テープで貼り、何度も貼りなおすことができるんですね。

見栄えもよくなりました。

一人ずつ発表者はパネルを作ることになっていたのですが、パネル作りに没頭していると話とずれていることに気が付き、自分ではわけが分からなくなってきました。

そんなとき委員のみなさんに思いを伝えて修正していただきました。

ポスターセッションというパネルを使った取り組みの状況報告は本当に難しかったです。

11時からのリハーサルの前に腹ごしらえ。



気持ちは食べるどころではなかったのですが、「あったかいうちに食べんちゃい」と委員の方に買ってきてもらったので無理やり食べました。でも、これがあったから報告会も乗り切れたように思います。

13時30分 スタートしました。

提言書の発表は第8章まであります。



8人の委員が前に出て発表しました。

一人2分ずつ、自分が手がけた章を発表しました。

リハーサルしていたからなんとか乗り切れました。

緊張していて伝わらないということにならないように必死で発表しました。

ポスターセッションでは「わがまちブログを開設しよう!」というテーマで話しをしました。

まだブログは開設はしてませんが、とりあえずブログのいいところと効果を発表しました。

そのあとグループで意見交換会をして、全体で発表を共有。

昨日会場に来てくださった方が「提言書に自分たちが思っていたことがちゃんと言葉で書いてあるからうれしかった」と言われて、委員も涙しました。

最後にみなさんで記念撮影。



4時終了。そのあと委員のみんなで集まってみなさんからのアンケートを読みました。

2年間やってきたことを発表する場が持てたことに感謝しております。

この発表が次につながるように頑張りたいです。

みなさん、ありがとうございました。







簡単料理「ウインナーとかぼちゃのチーズのせ焼き」

2014-02-22 08:37:13 | 料理
お弁当のおかず悩みます。

そんなときレンジでチンしてできる料理が役に立ちます。

さらに夕食で作った残りを一品弁当に入れられるともっと助かります。

そこでよく使う料理の紹介です。

ママ友から教えてもらってとってもおいしかったのでよく作っています。

「ウインナーとかぼちゃのチーズのせ焼き」



材料 かぼちゃ ウインナー チーズ しょうゆ マヨネーズ

作り方

 かぼちゃを薄く切り、ウインナーは斜めに切る。

 かぼちゃとウインナーを交互に耐熱皿に並べていく。

 しょうゆとマヨネーズをかけ、とろけるチーズをかける。

 グラタンでオーブンを設定してチンする。

今日の主人のお弁当に入れたおかず

「じゃがいもとベーコンのバター炒め」



前日にじゃがいもを小さく切っておいて耐熱皿であたためてやわらかくしておきます。

朝はフライパンにバターを入れてベーコンとじゃがいもを入れて炒めてしおをかけるだけ。




育児サークル「はに~きっず」ひなまつり

2014-02-21 12:50:16 | 育児サークル
今日は育児サークル「はに~きっず」でひなまつりをしました。

「うれしいひなまつり」のCDを流しておく。

育児サークルの活動

 わ~おをおどる

 出欠

 「はに~きっずのうた」をうたう

 絵本「くだもの」

 絵本「おめんのえほん」



(顔を穴からのぞくということで「おめんのえほん」をよんでみました。)

 おひなさまづくり

(昨年作っていたおひなさまのお花だけ作り変えました)





 撮影会 メンバーの子どもたちの顔が穴からのぞくととってもかわいい。



 茶話会「ひなあられ」とカルピスで乾杯



 げんこつやまのたぬきさんでお別れ

出席 男の子 4人 女の子 2人 ママ 5人 OGママ 1人 (内 見学2組)欠席 3組










幼稚園のお弁当「ふりかけ弁当」

2014-02-21 09:16:19 | 幼稚園のお弁当
デコ弁にこっているときに言いだすのが「ふりかけがいい」という冷たい言葉。

「プリキュア」のふりかけ弁当。



真っ白なご飯は納得いかなくなったのでハートのおむすびにしてみました。

幼稚園の年少組もあと少し。

先生への絵を描いてクラスでまとめたりする連絡がまわってまいりました。

そんなとき、直接画用紙に絵をかかせると「そこはこうやって」といいたくなるから

どうなってもいい紙に描かせてみます。

それを切って本番の用紙に貼るといいです。

昨日は先生の絵を描くように紙を次女に渡すとかいてくれました。



丸をかいて、赤の足をかいて、耳のようですがみどりの手をかいてます。

目をかいて、ほっぺたをかいて、口をかいて終了しようとしていたので、「鼻がないよ」というと鼻を描きくわえたよ。

「髪の毛もないよ」というとごしごしかいて、右側から顔を横断して左側へ。

髪の毛も顔にかかることもあるかというと「そうよね。まあいいか」といいながらごしごし描きくわえ、

気付けばわきの下まで髪だらけ。

頭足人ですからね。

これと先生と一緒にうつった写真などを貼ったりしてつくらねば。

このために私は発表会のときなど担任の先生と子どもの2ショット写真を撮っています。

さて、今日は今から育児サークルです。

リフレッシュするために

2014-02-20 14:01:13 | 
明日は育児サークルの日。

前日の企画でバタバタしておりますが。

このごろメンバーのみなさん忙しく幼稚園や小学校の参観などあり、都合が合いませんでした。

育児サークルの前にメンバーの家に訪問して企画や準備をしています。

今日は午前中だけということで集まったけど本当にリフレッシュできたよ。

ブログばっかりかいているとなんだかだれにむかってかいているのかわからなくなってきます。

こんな内容でいいのだろうか。

考えるときりがありません。

そんなときに小学校の参観日も歩いて行ってママ友と一緒に歩いて帰ってブログのことなど直接感想を聞いてみたりできると本当に安心できた。

パソコンをオフにするオフ会は大事です。

今日も育児サークルの企画をしながらいろいろな話ができてとってもリフレッシュできました。

わがまち委員で報告会が心配で、胃が痛い毎日ですが、なんとか踏ん張れるようにしたいです。

ブログ開設のこともやるだけやって、ある程度のあきらめも大事かと思います。

23日の発表は無理しないように。

23日の発表まで頑張るというのではなく、あくまで途中報告。

「なんとかなるさ」で参加したいです。

倒れてはなんにもなりません。

私は3人の子どものお母さんなんだから。

さて、久々に詩を作ってみよう。

詩「そのままでいい」

生きているだけでいい

それでいい

少しがんばれるならがんばろう

自分に相談して今の自分よりがんばれるならがんばろう

他人と比べてはいけない

がんばれないなら無理だと言おう

助けてって言おう

だれかが助けてくれるかもしれない

助けてって言わなかったらだれも分からない

苦しいことを声に出して言ってみよう

心の声を言葉にして発信してみよう

心が少しでも軽くなれるように

笑顔でみんなが過ごせるように

だからそのままでいい

そのままがいい