goo blog サービス終了のお知らせ 

美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

子どもの習いごとについて

2015-11-08 09:14:06 | 育児
子どもの習いごとについて書いてみようと思います。

現在、我が家の習いごとは中1の長女はヤマハの個人レッスンのみ。小4の長男はソフトボールのみ。幼稚園の年長の次女はヤマハのみです。

子ども一人に一つずつです。

現在、親子共に安定していると思います。

それは子どもがどうしてもやりたいという習いごとだからです。

本当は長女は塾に行きたいと言ってますが、月謝の問題とヤマハが忙しいので、分からない問題は親が教えて、それでも無理だったら学校の先生に聞くという形をとっています。

長男は実は心からソフトボールに行きたいほどではないですが、今は苦しいけど楽しいということを言ってます。

ついつい長女の幼稚園時代はやりすぎました。

長女の年長ではヤマハ、体操教室、学研。

長女の小学6年生ではヤマハ、バレーボール、ソフトボール。(バレーボールとソフトボールは友達に誘われて月謝なしで、本人希望だったのでやりました)

親として、大変なのは月謝と送り迎えと練習や宿題を追い込むことです。

これが、子ども本人がやる気になれば、追い込むことが減ります。

追い込むことより応援だけで済むのです。

ヤマハの月謝は高いです。

主人は音楽への興味がありませんから、よくケンカになりました。

でも、私がどうしてもヤマハをしたかったので、私のお小遣いだと思って文句を言わないでほしいといい、続けてきました。

それでも、2人は高くなるので、パートに行き、それだけは稼いでるということでなんとか続けている状態です。

でも、それだけがんばっているとやはり、上達すると思うのです。

才能があるとか才能がないとか、親ができるから、できないからというのは関係ないと思います。

どれだけ応援できる親かということだと思うのです。

そして、どれだけ親がその習いごとが好きかということです。

ソフトボールはハッキリ言って私は好きではありません。

ですが、主人は小学校の時からソフトボールをしていたので、長男のソフトボールには全力を注ぎます。

そうなると子どもはいやだと言えなくなります。

次に親として、困るのが役員の問題です。

ソフトボールは子ども会でやっている部なので、月謝はありません。

でも、今年は会長をあみだくじで引き当てました。

そのおかげで、夫婦でけんかが多発しました。

ソフトボールは大変ですが、応援に行っているとだんだん楽しさが分かってきました。

そうなると主人が頑張っていることも応援できるようになります。

物は考えようだと思います。

無駄なことはないのですね。

ソフトボールは会員が少なくて、練習試合も行けないくらいでしたが、今年はもう20人突破して、今日は雨で練習が中止になりましたが、集会所を借りて勉強会にしました。

親が子どもの気持ちより先走りすぎてもいけないと思います。

昨日はソフトボールの練習が土曜参観のため中止にしようと思いました。しかし、子どもたちが練習したいと言ったので、時間をずらして午後から練習しました。

これからも、子どもに気持ちを聞きながら、子どもが「やりたい」と言ったので、やってあげる、バックアップはしてあげるという形でソフトボールは全力を注ぎたいと思います。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして! (メロママ)
2015-11-09 09:51:25
こんにちは。
一緒にイクちゃんブロガーをさせていただいている、メロママと申します。
みいちゃんママさんの人柄が伝わる素敵なブログですね。
我が家も年中の娘がいますが、習い事は、体操の1つだけです。
体験とか色々行ったのですが、経済的なこともあって絞りたいんだけど結局迷ってさせていません(^-^;
色々、育児の参考にさせてもらいます。
ひょっとして同じ幼稚園かな?と思ったのですが、違うみたいでした☆
もしかしたら、近いうちに廿日市でバッタリお会いするかもしれませんね♪
これからもよろしくお願いします(^.^)
返信する
メロママさんへ (みいちゃんママ)
2015-11-09 11:02:33
コメントありがとうございます!
メロママさんのブログも拝見させてもらってます。
廿日市で、もうスレ違っているかもしれませんね!
子育てで迷うことはたくさんあります。今でも迷いながらですが、ブログに書くことで振り返ることができたり、相談できたりして助かります。
特に一番初めの子のことは母としても初めてなので、悩みます。だんだん下の子については悩むこともなくなります。悩んでいた頃がなつかしくなるほどです。
振り返りながら、いつも反省ばかりです。
いつかお会いする日を楽しみにしてます!
返信する

コメントを投稿