美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

しょう紅熱について

2015-05-18 15:26:20 | 子どもの病気
土曜日の夜、お風呂に入っていて、「寒い」と言いだした次女。

お風呂からあがったら「おなかがいたい」とぐったり。

さわってみるととても熱い。

これは38度以上あるぞ。

なんと38度5分。

こりゃあ大変だ、とりあえず座薬。

座薬をさして、少し経つと少し動いてまたぐったり。

日曜日の朝、38度5分。

とりあえず、座薬。

日曜日、いつも通っている小児科が休みで、自宅待機。

そして、月曜日の朝、37度4分。

やっと熱が下がったと安心していると「かゆい」と体をかいている。

体をみると赤い斑点。

なんだこれは???

なんの病気だ???

小児科に行くと100%しょう紅熱ですと言われて、調べてみると「しょう紅熱」

「しょう紅熱」とはなんでしょう?

「昔は大変な病気でしたが、今は薬で治る病気です」

でも、ショック。

とりあえず、薬をすぐ飲んで、水曜日の朝の尿をとって病院へ。

それまで、幼稚園はお休みですって。


「しょう紅熱」とは

溶連菌による感染症の一つで、溶連菌の毒素に対する免疫を持っていない人が感染すると起こると言われています。

症状は咽頭炎や高熱に始まり、全身の発疹を伴い、苺舌が出現します。


もっと調べてみると

猩紅熱(しょうこうねつ、英: Scarlet fever)は、小児に多い発疹性伝染病。明治年間に法定伝染病に指定され恐れられていた病気の一つだが、抗生物質が開発された後には、容易に治療が可能となった。このため、法定伝染病として届け出が必要な猩紅熱と診断せず、一般的な溶連菌感染症として診断・治療を行うことがほとんどである。 なお、1998年の法改正に伴い、猩紅熱は法定伝染病ではなくなっている。

もっともっと調べてみると

家庭医学館の解説
ようれんきんかんせんしょうしょうこうねつ【溶連菌感染症(猩紅熱) Scarlet Fever】
[どんな病気か]
 溶連菌(コラム「溶連菌と溶連菌感染症」)の感染によって、全身に紅い発疹(ほっしん)が現われる病気です。
 かつては、死亡率が高かったために、法定伝染病(ほうていでんせんびょう)に指定されていましたが、抗生物質療法を行なうと、症状が3~4日で消え、見かけ上は治ったようになります。
 このため、近年は、猩紅熱という診断名の使用を避けて、法的な規制を受けない溶連菌感染症という病名で治療することが多くなっています。
 したがって、届出数は非常に減少していますが、実数はあい変わらず多く、注意の必要な病気です。
●かかりやすい年齢
 3~12歳の子どもがかかることが多く、幼稚園や学校で集団発生することが多いので、学校伝染病(がっこうでんせんびょう)に指定されています。
●流行する季節
 夏は少なく、晩秋から春にかけての寒い季節に多発しますが、都会では1年中発生します。
[症状]
 潜伏期は2~5日です。のどの痛みで始まり、寒けがして数時間のうちに38~39℃の熱が出ます。病気の初期は食欲がなく、嘔吐(おうと)したりします。のどの中をみると口蓋扁桃(こうがいへんとう)が赤く腫(は)れて、飲食物を飲み込むときに痛みます。
 1~2日たつと、紅く細かい発疹が、くびや胸あたりから現われて全身に広がりますが、かゆみで気づくこともあります。顔は、口の周囲だけ発疹が現われないので口囲蒼白(こういそうはく)といい、風疹やはしかとの区別に役立ちます。
 3~4日たつと、舌の厚い苔(こけ)がはがれて西洋イチゴのようなぶつぶつのある紅い舌(いちご舌)になります。
 熱が下がると、発疹もしだいに消え、皮膚が細かくむけますが、あとは残りません。
●受診する科
 小児科(内科)を受診します。子どもの熱と発疹の出る病気は感染するものが多いので、早く受診し、周囲に感染が広がらないようにしましょう。兄弟姉妹がいる場合は医師に報告しましょう(コラム「溶連菌感染症の緊急予防」)。
[検査と診断]
 熱、のどや発疹のようすなどからだいたい診断できますが、のどの粘液(ねんえき)を、滅菌した綿棒でとって検査をし、溶連菌が多数いることで診断します。近年、10分間で結果がわかる簡単な迅速検査法ができました。
[治療]
 溶連菌に有効な抗生物質を内服で用います。
 2~3日で症状が消え、見かけ上は治ったようになりますが、2週間くらい治療を続けないと、のどの溶連菌が増殖して保菌者になり、合併症をおこしたり、他の人を感染させたりします。菌が完全に陰性になったかどうかは、抗生物質療法が終了して5日おいてから、2~3回、のどの粘液を培養検査し、溶連菌がいないことを確かめてきめます。
●合併症
 病気の初期に、のどの炎症が波及し、中耳炎(ちゅうじえん)をおこすことがありますが、抗生物質療法が行なわれるようになってから、こうしたことはまれになりました。
 第2病週には、しばしば口角炎(こうかくえん)をおこし、くちびるの両端がただれ、食物がしみて痛みます。
 回復期には、リウマチ熱や急性腎炎(きゅうせいじんえん)がおこることがあります。発生率は約1%程度ですが、治療に長い年月を要するので、退院後もしばらくは早期発見に留意してください。
 症状が消えても、医師の許可が出るまで抗生物質を服用し続けることがたいせつです。
●看護と養生のポイント
 高熱の間は寝かせて頭を冷やします。のどを痛がるときは、のどを冷やして1日数回うがいをさせます。皮膚のかゆみを訴えるときは、かゆみ止めの軟膏(なんこう)を塗り、かゆみが激しいときは抗ヒスタミン薬を内服します。
 高熱の間は、消化のいい食事にし、解熱して食欲がでれば、消化の悪いもの以外、ふつうの食事にします。ただし、腎炎の疑いがでれば、塩分制限が必要です。
●免疫(めんえき)
 昔は、一度、溶連菌感染症にかかれば、生涯続く免疫ができました。
 しかし、近年は、抗生物質で治療するために病気が軽い状態ですんでしまい、免疫のでき方が不完全で、再感染の可能性もあります。
[予防]
 病人や保菌者ののどにいる溶連菌が、会話やせきの際に飛び散ります。看護をする家族は、感染しないようにマスクをしましょう。うがいや抗菌薬のトローチ(口内錠)をしゃぶるのも効果があります。
 予防接種はありません。


子どもが病気になるたびに調べることでよく分かります。

ただ、怖がるのではなく予防できるなら予防する。

感染してしまったら、感染を拡大しないように気をつけるようにしたいです。

それにしても驚きました。

高熱が続くのでインフルエンザかと思いましたが、発疹が出て、すぐ違うと思いました。

高熱が2日続くなら、病院へ。

早めに行って、調べてもらって、適切な薬を処方することが大切ですね。

昔は大変な病気も今は大丈夫。

でも、昔は1度かかればかからなくなる病気も今では何度もかかる。

複雑ですね。

早く治ることを願います。そして、うつりませんように。

溶連菌の潜伏期間はおよそ1日から4日。