先日は、「コミックライブin名古屋」で「しゅるつる先生の歴史授業ライブ」室町時代編をお手に取って頂きありがとうございます。
申し訳ないのですが、
その冊子の記事で、
誤解を招くような書き方
をしていたことに
今になって気が付きました。申し訳ありません。
室町時代の文化での記事で
「1日の食事が2回から3回になった」
と書きましたが、
教科書によってはその食事回数について桃山文化のところで書いてあるところもありました。
私が中学生のころ、その冊子の記事の基礎を初めて作成した5年前は、
室町時代の文化のところに書かれていたことを記憶しております。
さきほど確認しましたが、10年前に購入した参考書にも、室町時代の文化のところに書かれていました。
しかし、平成25年度版の教科書には桃山文化のところで書かれていました。
インターネット上では「室町」と「安土・桃山」、もしくは「江戸」と
サイトによってマチマチです。
教科書に従えば、「桃山文化」です。
ですので、
テストでは
「食事2回から3回になったのは桃山文化のころ」
と覚えて頂くのが安全だと思います。
本当に申し訳ありません。
(ただ、今までで、私立中学入試や高校入試で食事回数を聞かれたり、
食事回数によって正解を導き出す問題はほぼありません。)
文化区分と時代区分だと、多少、時間がずれているところもあるので、難しいところと、
「歴史」はどんどん新しい発見があり、習う内容にも変更があります。
(「士農工商」という言葉が削除されたり、聖徳太子の存在、源頼朝や足利尊氏の肖像画が異なる、など・・。)
私の頭が10年前のテキストのままだったのが、一番いけないです。申し訳ありません。
(もしかして、10年前の教科書を読んでいたときも勘違いだったら、さらに申し訳ありません。
現在、その教科書が育児開始時期の掃除により紛失してしまって、確認することができない状態で、本当にすみません。)
急きょ気が付いたので、急いでこの記事を書いたので、また詳しく調べなおして書こうとは思いますが、
はやめに「おわび」だけはしておきたいと思いまして、本日記事に書かせて頂きます。
「室町時代に食事回数が3回になったことが、完全に間違いとは言い切れないのですが、
室町時代は3回食事をする人々がいた、というレベルで、一般的になったのが桃山時代で
定着したのが江戸時代、なんだと思います。・・・が、それもきちんと文献を調べなおさないと
何とも言えません。」
なので、
「室町時代に日本のすべての住民が食事量が3回になった」と
見方によっては思われるような書き方を
冊子でしてしまっているので、申し訳ありません。
謝ることしかできないですが、本当に申し訳ありません。
申し訳ないのですが、
テスト前、入試前には、
必ず教科書・塾のテキストで
ご確認をよろしくお願いいたします。
少しでもミスや誤解を受けるような文章の書き方を減らしていけるようがんばります。
本当に申し訳ありませんでした。